本会議会議録


委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
令和6年12月定例会総務委員会 開会 開会日:12/13/2024

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月13日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(1名)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納局
     ・人事委員会・監査委員関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第135号、第146号、第147号、第150号、第151号、
     第165号、第175号、第176号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 石川政策推進担当部長
    イ 山田デジタル戦略担当部長
    ウ 松村地域外交担当部長
    エ 鈴木経営管理部長
    オ 芹沢出納局長
    カ 田中人事委員会事務局長
    キ 森岡監査委員事務局長
    ク 大坪知事戦略局理事兼総務課長
    ケ 山田政策推進局長
    コ 横地多文化共生推進官兼地域外交局長
   (7) 質疑・質問等
    ■江間委員
    ア 議案第150号に関し、核燃料税における税率の考え方
    イ 議案第150号に関し、条例の有効期間中における税率の変更の有無
    ウ 3年連続で500億円以上の財源不足となっている要因
    エ 歳出のスリム化に向けた具体的な取組及び令和7年度の税収見込み並びにい
     わゆる103万円の壁の見直しが行われた場合の県の歳入への影響
    オ 今年度予算を少しでも来年度に繰り越す考えの有無
    カ 総合計画審議会に関し、総合計画に経営という言葉を使うことに対する意見
     の有無並びに政策体系及びその他に対する意見内容
    キ 総合計画審議会に関し、計画期間に対する意見の有無
    ク 総合計画にリニア中央新幹線の開通を見据えた内容を記載すべきとの意見
     に対する所見
  
    ■塚本委員
    ア 移動知事室を実施する目的
    イ 移動知事室での移動中における知事が現場の実情を把握する機会の有無
    ウ 移動知事室の訪問先に焼津PORTERSを選んだ理由及び訪問先選定の考
     え方
    エ 移動知事室で焼津PORTERSを視察した成果及び今後の県政への反映
    オ 県政世論調査の結果の県政への反映に向けた取組
    カ 知事広聴で出た意見の県政への反映に向けた取組
    キ 日々の暮らし向きに関して知事広聴で県政世論調査と異なる意見が出たこと
     の受け止め

    ■鈴木(澄)委員
    ア 次期総合計画に関し、主観指標の分析方法
    イ 次期総合計画に関し、主観指標の分析結果の施策への反映方法
    ウ 次期総合計画に関し、多様な主体との情報共有及び連携の方法
    エ 次期総合計画に関し、地域ごとの目指す姿のうち東部地域に記載されている
     富士山世界遺産の保全の具体的な取組内容
    オ 次期総合計画に関し、主観指標及び客観指標の分析期間の考え方
    カ 静岡県と外国の地方公共団体との友好交流に関する条例第4条の規定内容
    キ 友好協定締結に向けたインド外務省の承認手続の進捗状況及びインド州政府
     が他国の地域と交流する場合に一対一である必要があるかの確認
    ク グジャラート州が本県との友好協定締結に当たって期待していること
    ケ 静岡県未来創造会議で出された意見の反映方法及び次回会議のテーマ
    コ 静岡県未来創造会議の委員に関し、テーマに応じて替える考えの有無及び任
     期
    サ 静岡県未来創造会議の位置づけ
    シ 総合計画審議会で出た具体的な課題等を議論する会議体
    ス クラウドワーク・サービス利活用促進事業に関し、事業広報の方法、ワーカ
     ーの具体的な育成方法並びに講座の定員及び費用
    ス クラウドワーク・サービス利活用促進事業に関し、県が事業化する理由
    セ クラウドワーク・サービス利活用促進事業に関し、講座受講の個人負担額
    ソ 職員のデジタルリテラシーの向上に向けた研修に関し、内容及び成果の把握
     方法
    タ 職員のデジタルリテラシーの向上に向けた研修に関し、実施時期の適切性及
     び位置づけ
    
    ■盛月委員
    ア 次期総合計画の政策体系と行政経営における防災・安全を推進する県民の安
     心の位置づけ
    イ 県民に分かりやすい次期総合計画にするための検討状況
    ウ クラウドワーク・サービス利活用促進事業で育成したワーカーが実際に仕事
     を受注できているかの確認
    エ 次期総合計画への若年層の意見の反映方法
    オ クラウドワーク・サービス利活用促進事業の計画期間終了後の自走化に向け
     たワーカーコミュニティー形成の具体的な内容
    カ ふるさと納税制度による令和6年度の静岡県への寄附状況
    キ ふるさと納税とガバメントクラウドファンディングの違い
    ク ガバメントクラウドファンディングを活用する取組内容
    ケ ガバメントクラウドファンディングの実施を決定する部局

    ■相坂委員
    ア 知事が替わったことによる県庁の雰囲気及び知事直轄組織の業務等の変化
    イ 知事によるLGX宣言後の県庁組織の変化
    ウ 自民改革会議からの組織改編の提言に関し、経営管理部の受け止め及び知事
     の指示内容並びに議論の状況
    エ 来年度のチャレンジ事業の提案状況
    オ 副知事の職権の在り方に対する所見
    カ 次期総合計画のビジョンを県民に分かりやすく示す工夫
    キ 次期総合計画へのリニア中央新幹線の位置づけに対する考え方
    ク 未来創造会議において静岡県の経済をテーマとして議論する考え
    ケ 次世代エアモビリティーの所掌を知事直轄組織から他部局へ移管する考え

    ■四本委員
    ア 県民の幸福度を測るアンケートの実施方法及び施策への反映方法
    イ 議案第146号に関し、特別職報酬等審議会における議論及び答申内容
    ウ 議案第147号に関し、若年層の職員に重点を置いた給料月額の引上げの考え方
    エ 議案第147号に関し、中堅職員や幹部職員の給料月額の引上げ状況
    オ 職員の給与等に関する報告及び勧告に関し、給与制度のアップデートを勧告
     した理由及び国や他県の対応状況
    カ 富士山の県内の境界確定に関し、境界に関する研究会の活動状況
    キ 富士山の県内の境界確定に関し、関係市町で構成する境界に関する研究会に
     おいて御殿場市が示した疑問点
    ク 富士山の県内の境界確定に関し、平成20年8月の現地調査で明らかになった
     事柄
    ケ 富士山の県内の境界確定に関係する市町の内訳
           
    ■落合委員
    ア 次期総合計画の地域づくりの基本方向である地域区分の設定の考え方
 
   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 陳情の取扱い
   (10) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納局
     ・人事委員会・監査委員関係】の終了
   (11) 討論(なし)
   (12) 知事提出議案(第135号、第146号、第147号、第150号、第151号、第165号、
     第175号、第176号)の一括採決(可決)
   (13) 閉会中の継続調査案件の決定
   (14) 委員長報告の委員長一任
   (15) 視察協議(県外視察)
   (16) 審査及びその他の終了
   (17) 閉会

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp