• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和2年2月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:鈴木 啓嗣 議員
質疑・質問日:03/09/2020
会派名:自民改革会議


○鈴木(啓)委員
 よろしくお願いします。
 本日は大変お忙しい中、お越しいただきまして、まことにありがとうございます。貴重なお時間ですので早速質問に入らせていただきたいと思います。一問一答方式で質問させていただきます。
 まず、知事の御発言により問題提起された課題の取り扱いにつきましてお伺いいたします。
 引き続き対話を要する事項には含まれておりませんが、直接御答弁いただけるせっかくの機会ですのでお伺いさせていただきたいと思います。
 現在、リニア中央新幹線に関しまして利水地域、そして県民の皆様からさまざまな不安の声が上がっております。そういった不安を払拭するために、心配される課題は全てテーブルの上に載せてとにかく議論されるべきだと考えております。
 そこで、これまで知事の御発言にありました事項、例えばリニア中央新幹線のトンネル内の高速でのすれ違いなどの課題は、今後議論されるべきだと考えていらっしゃるのかどうかお伺いさせていただきます。

○難波副知事
 御指摘の点で、例えばリニア新幹線車両のトンネル内の高速でのすれ違いですけれども、これは運行上の安全性の問題であると認識しております。今県が設置している地質構造・水資源専門部会、生物多様性専門部会の2つで扱う内容ではないと思っております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 リニア中央新幹線に関しましては、今議論されていること以外にも今後いろいろな課題が浮き上がってくるのではないかと考えますが、新たな課題として考えられるものが浮き上がったときにそれを問題提起し、議論されるべきかどうかをどのように判断して、どういった場で議論を展開されていくのかお伺いさせてください。

○難波副知事
 今の点は既に事例がございます。対話を進めてきた中で、JR東海からより詳細な情報、データが提出されることがあります。例えば西俣川の奥に新蛇抜沢という沢がありますけれども、そこの流量が大きく減少するのではないかと今問題になっています。これは生態系上の問題になりますけれども、当初はその場所でそれだけの流量が減るという情報が開示されていませんでした。我々としては最初の段階では生物への影響の話はさせていただきました。具体的に新蛇抜沢で流量が減少するので、そこで生態系に壊滅的な影響が出るんではないかと指摘しております。
 このようにデータが開示された段階で新たな課題が生じる可能性はあると思っております。現時点ではかなり情報が出てまいりましたので、これから新たな課題がそれほど出てくるとは今のところ考えておりませんが、今のようなことがまた出てくれば新たな課題として浮かび上がってくるので、専門部会の中で議論するのが基本だと思います。
 そして、国土交通省が有識者会議を設置するという話を今しておりますので、場合によってはその有識者会議の中でも議論されるべきかもしれません。そのような状況だと思います。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 これからもそういった課題が出てこようかと思いますので、一つ一つ解決につなげていただきたいと思っております。

 次に、引き続き対話を要する事項に関して質問させていただきます。
 2月定例会におきまして、当会派の野崎議員の代表質問に対する知事の御答弁の中で、環境保全連絡会議の地質構造・水資源並びに生物多様性の2つの専門部会においてJR東海と対話を行っており、県民の皆様が納得できる答えがおのずと見出されると確信しており、それがおのずと着地点につながると考えるとありましたが、この着地点につながる県民の皆様が納得できる答えは、県や各専門部会等で目安となるものを想定されていらっしゃるのかどうかお伺いさせていただきます。

○難波副知事
 お答えをさせていただきますが、資料をお配りしてもよろしいですか。

○東堂委員長
 許可します。

○難波副知事
 細かい資料になるんですけれども細かい部分は抜いていただいて、我々は対話と常に言っております。リスクに関する対話について説明させていただくと、左側に縦の軸があって影響、リスクの大きさがあります。横軸が話し合いの時間ですけれども、赤い線が住民が感じるリスク、影響の大きさです。下側にある青の破線が事業者が認識している影響の大きさです。
 住民は、そこにも書いておりますけれども情報が不足していますので、わからないことは危ないんじゃないかとリスクを大きく見る傾向に必ずあります。一方で事業者は、住民のそういう思いに対して理解が及びにくいということと、リスクの見落としがあります。専門部会の委員の指摘によって初めてリスクに気づくことがあります。ああ、そういうリスクがあったのかと、影響の大きさをだんだん大きく見ていくようになります。
 事業者からの説明によって、住民側は逆にわかるところが出てきますからリスクが落ちてきます。それでどこかで最後に、差はあるんですけれども大体落ちつくところは落ちついてくると思ってきています。
 今、専門部会でやっていることは、このリスクの幅、認識の差を小さくすることが極めて重要で対話を続けております。
 したがってここからが答えになるわけですけれども、話し合ってみないとどこが本当の意味での折り合うところかわからないということですね。今、真のリスク、どんな状況が起きるのかは事業者も住民も本当にわかりません。話し合っている中で、このあたりかなとわかってくると思っています。
 したがって、知事が答弁で、対話を進めていく中で県民の皆様が納得できる答えがおのずと見出せると言っているのはこういった意味で、これから対話を進めていくことによってどこか折り合うところが出てくるだろうと考えております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 引き続き対話を要する事項の対話が進んでいった中でこの差が縮まってきて、専門部会とJR東海の間での意見のある程度の一致が見られた際、それが県民の皆様が納得できる答えであるものとどのように県として判断されるのか、もしありましたらお聞かせください。

○難波副知事
 まずは、専門部会の委員の先生方がなるほどと思う説明の内容と、県民の皆様がなるほどと思う説明の仕方は違うと思っております。お手元に資料を用意させていただきました。リニア中央新幹線建設に係る大井川水問題の現状・静岡県の対応は県民の皆様向けにつくっているもので、まだまだわかりにくいとの御指摘はあります。しかし、このレベルであればある程度御理解いただけるのではないかなと思っております。
 一方で、専門部会での対話はこのようなものではなくて、専門家同士の対話ですから非常に専門的な事項が入っています。それはそれで大事なのでそれを進めた上で、専門家同士でこういったことがあるとなれば、それを県民の皆様、あるいは地域、流域の皆様にどのように説明していくのかが極めて大事です。その段階になりますと、県としても県民の皆様への説明責任がございますので、このような形も含めて資料はしっかりつくっていきたい。事業者任せにするだけではなくて、県としても説明したいと思っております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 まず、想定されるさまざまな課題を事前にしっかり議論を行って、よりよい施工計画、管理計画を立てていただいてこの大井川の水資源、アルプスの貴重な自然、環境の保全と、あとは地域の暮らしに大変大きくかかわることでありますので、そういった取り組みを重ね住民の皆様の不安が一つ一つ払拭されていくと考えております。今後も課題解決に向け御尽力をいただきますようにお願いいたします。
 また一方で、現在リニア中央新幹線建設工事は、県の対応、そしてJR東海の対応は関係市町初めいろいろな皆様が大変注目されております。その中にはさまざまな事業者の皆様もいらっしゃると思います。そういった事業者の皆様が、将来を見据えた中でこの後も静岡県において新しい挑戦をしていこうと思える議論を展開していっていただければと思っております。
 そういったことをお願いいたしまして、私の質問を終わります。どうもありがとうございました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp