本会議会議録
委員会概要




令和5年9月定例会建設委員会 開会 開会日:10/04/2023
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(10月4日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程の決定
(4) 審査及び所管事務調査【交通基盤部関係・収用委員会関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第104号、第106号、第113号、第114号、第116号〜
第120号、第123号〜第128号】
(6) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 勝又交通基盤部長
イ 古屋収用委員会事務局長
(7) 質疑・質問等
■川崎委員
ア 敷地川の改良復旧工事に係る今後の工事内容とスケジュール
イ 敷地川稗田橋より下流の工事内容とスケジュール
ウ 今之浦川とぼう僧川流域の今後の河川改修計画
エ 敷地川の改良復旧工事に係る工法の強度
オ 敷地川に設置した河川監視カメラの効用
カ 今之浦川とぼう僧川流域のハード対策
キ 水災害対策プラン策定と見直しの進捗状況
ク 中部と西部地域の水災害対策プラン策定に係る課題
ケ 水災害対策プラン策定後のスケジュール
コ 水災害対策プランを住民周知するための方策
サ 磐田市海岸防潮堤の現在の整備状況と完成の見通し
シ 建設事業者の担い手確保の状況
ス 一斉休工ふじ丸デーの取組成果
セ 土木関係の研究機関としての県内大学との連携状況
ソ 建設業の免税事業者や一人親方へのインボイス制度の周知
■山本(驕j委員
ア 浜松市沿岸域防潮堤への問合せに係る窓口の対応状況
イ みんなで守る防潮堤の今年度の取組及び今後の計画
ウ 議案第118号及び第119号に関し、馬込川水門に係る変更契約の内容及び内訳
エ 議案第114号に関し、今後の増額分を浜松市に求めることへの見解
オ 本県の港湾における脱炭素化の取組状況
カ 御前崎港における脱炭素化に向けた取組状況
■中田委員
ア 浜名湖ガーデンパーク交通アクセス支援事業費に関し、補助対象事業者のキ
ャッスレス化の現状、事業目的及び事業概要
イ 浜名湖ガーデンパーク交通アクセス支援事業費に関し、タッチ式クレジット
カードの導入理由及び利用見込み者数の把握
ウ 交通系事業者への今後のDX化支援及び浜名湖ガーデンパーク交通アクセス
支援事業費に係る他社からの要望の有無
エ DX化推進の目的に沿った浜名湖ガーデンパーク交通アクセス支援事業費の
事業名変更の検討の余地
オ 国・県道に係る除草事業の現状認識
カ 今後の除草事業に係る交通基盤部の認識及び財政当局への働きかけに対する
見解
キ ビッグモーター富士店前の県道沿いの街路樹に係る被害届提出後のスケジュ
ール及び今後の対応
■佐地委員
ア 建設発生土の処理に関する基本方針に基づく取組状況
イ ストックヤードヘ搬入する建設発生土の成分等の確認方法
ウ 建設発生土処理官民連携推進事業費で整備するストックヤード3か所の整備
状況及び今後の整備計画
エ 西部地域のストックヤードの場所及び公募するストックヤードの敷地面積
オ 静岡市が設置する建設発生土処理地との連携状況
カ 杉尾・日向地区の不適切盛土に係る行政代執行のスケジュール、土地所有者
への説明及び敷地内の赤線や河川の確認状況
キ 行政代執行で撤去する土量と費用
ク 杉尾・日向地区における不適切盛土の土壌汚染調査状況
ケ 静岡県砂防指定地管理条例の改正に向けた検討内容
コ 静岡県砂防指定地管理条例に関し、条文の主語が知事である理由
サ 日の出地区におけるクルーズ客を中心としたにぎわいづくりに向けた取組
シ クルーズ船の拠点化に向けた県の考え方
ス 折戸地区における水面を活用したにぎわいづくりに向けた取組
セ 貝島地区における港湾計画の具体的な内容及び進捗状況
■田内委員
ア 電子基準点の今後の整備予定
イ 浜名湖水辺整備計画策定の進捗状況
ウ 浜名湖景観形成行動計画の取組状況
エ 景観計画未策定の市町の内訳
オ しゅんせつ事業を必要とする河川数及び実施の見通し並びにICT技術を活
用した実施箇所の決定方法
カ 集中的な降雨に対応するための下水道や地下空間の活用に対する所見及び市
町との協働
キ 遠州灘海浜公園(篠原地区)の官民連携導入可能性調査の内容及び今後のス
ケジュール
ク 大井川鐵道復旧に向けた県の支援策
ケ 大井川鐵道本線沿線における公共交通の在り方検討会の内容
コ 大井川鐵道復旧に当たり国の災害関連事業及び県の保安林指定による支援の
可能性
サ 大井川鐵道に対する観光の点からの所見及び観光鉄道である台湾集集線の視
察参加者の見解
シ 国道301号線の新居関所周辺における電線類地中化の進捗状況
ス 源太山急傾斜地崩壊対策事業の進捗状況
■中谷委員
ア 定年延長による定数管理に対する所見
(8) 本日の審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
(9) 次回の審査日程
(10) 視察協議(県内視察)
(11) 視察協議(県外視察)
(12) 散会
○ 第2日目(10月5日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の再開
(3) 質疑・質問等
■杉本委員
ア 今年度の自動運転実証実験の内容
イ 自動運転を他地域に展開していくための支援方法
ウ EV・自動運転化等技術革新対応促進事業費のうち経済産業部予算の減額理
由
エ レベル4での公道走行に向けた新技術の内容
オ 下田市と静岡県が締結した道路の包括管理に関する覚書の目的及び道路管理
業務の今後の進め方
カ 道路の包括管理に関する覚書の市町への周知方法
キ 県発注工事の事故発生状況と事故防止対策の取組
■藤曲委員
ア 議案第117号から第120号、第123号及び第124号に関し、請負契約の変更理由
イ 県発注事業における価格調査等を踏まえた適切な価格設定の実施状況
ウ 昨年度及びコロナ渦前と比較した今年度の県発注事業の入札不調状況
エ 熱海市の宅地復旧方針が逢初川の県の管理用道路計画に与える影響及び県と
熱海市の役割分担
オ 逢初川の復旧計画の当初の完成予定
カ 地権者に対する逢初川の復旧計画の説明方針
キ 用地交渉へあたる職員のメンタルケア
ク 熱海土木事務所職員の時間外勤務状況
ケ 用地職員への支援体制を本庁でつくることについての所見
コ 令和5年3月9日付で各土木事務所に発出した砂防指定地の指定基準の通知
の意図
サ 砂防指定地に関する通知を1月28日と3月9日の2回通知した意図及び内容
の相違点
シ 逢初川土石流災害に係る行政対応検証委員会の再検証による砂防指定管理条
例及び砂防指定の考え方の変更の可能性
(4) 質疑・質問等の終結
(5) 陳情の取扱い
(6) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
(7) 討論(なし)
(8) 知事提出議案(第104号、第106号、第113号、第114号、第116号〜第120号、第
123号〜第128号)の一括決(可決)
(9) 閉会中の継続調査案件の決定
(10) 委員長報告の委員長一任
(11) 審査及びその他の終了
(12) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp