本会議会議録
委員会概要




令和5年9月定例会危機管理くらし環境委員会 開会 開会日:10/04/2023
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(10月4日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 委員席の決定
(3) 会議録署名委員の指名
(4) 審査日程の決定
(5) 審査順序の決定
(6) 審査及び所管事務調査【くらし・環境部関係】の開始
(7) 議題の宣告【知事提出議案第104号、第105号、第109号、第121号、第122号、
第130号、第131号】
(8) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 高畑くらし・環境部長
(9) 質疑
■河原ア(全)委員
ア 議案第105号に関し、債務負担行為限度額の変更が必要になった理由及び変更契約の締結予定時期
イ 議案第122号に関し、契約金額の増額の内訳と変更理由
ウ 11月下旬に沼津で行うエシカル消費の普及啓発イベントの詳細、狙い、効果及び予算
エ エシカル消費に係る県民認知度の実態
オ エシカル消費に係る認知度の目標値
カ 第5次ユニバーサルデザイン行動計画の評価の理由
キ 第6次ふじのくにユニバーサルデザイン推進計画の目標値
ク ユニバーサルデザインの導入促進等に取り組む全庁的な組織体制
ケ 子供見守り強化の日の取組を開始した時期
コ ボランティア団体等が実施している子供見守り活動の把握状況
サ 子供の体験型防犯講座について主任講師養成研修の概要と開始した時期
シ 子供の体験型防犯講座について主任講師養成研修の全県的な募集の有無
ス 女性活躍の推進に関し、フォーラムや講座の想定参加人数
セ 女性活躍の推進に関し、フォーラムや講座の参加者から周囲への伝達を促す方策及び市町との連携
ソ 学生向け狩猟免許試験予備講習の参加者の特徴
タ 富士山の環境保全の推進に関し、スポーツ・文化観光部との所管事務のすみ分け
チ ふじのくに生物多様性地域戦略推進パートナーシップ制度に関し、企業や環境保全団体にとってのメリット
ツ ふじのくに生物多様性地域戦略推進パートナーシップ制度への問合せや申請の状況
テ ふじのくに生物多様性地域戦略推進パートナーシップ制度の周知方法
■蓮池委員
ア 議案第104号に関し、当初予算における事業の申請状況及び執行状況
イ 議案第104号に関し、補正予算額の算出根拠及び当初予算における申請の対応状況
ウ 議案第104号に関し、事業の周知方法及び今後の追加補正についての所見
エ 省エネ住宅普及推進事業に関し、新築住宅に対する助成の状況及び目標値と進捗状況
オ 省エネ住宅普及推進事業の新築住宅に対する助成予算を50件分に設定している理由
カ ふじのくに空き家バンクに関し、取組の目標値及び県内の空き家総数のうち掲載できる広い空き家の件数
キ 空き家バンクにおける広い空き家の基準
ク 県営住宅の単独入居者の下限年齢の撤廃に関し、指定難病の方への対応
ケ 県営住宅の入居に関し、子供への承継が認められていないにことついての所見
コ 盛土に関し、申請から許可までの審査日数の条例施行前後での変化
サ リニア中央新幹線静岡工区に係る動きに関し、南アルプスの自然環境の実態を県として主体的に把握していくことに対する所見
シ リニア中央新幹線静岡工区に係る動きに関し、南アルプスの自然環境の実態把握をJR東海に費用負担を求めて県が主体的に行うことに 対する所見
ス 逢初川土石流災害に関し、廃棄物処理法に係る事業者に対する県の指導の期間が空いている理由
セ 廃棄物の不適切な処理に対する県の指導の一般的な間隔
■土屋委員
ア 南アルプスの自然環境の把握状況
イ 南アルプスが輝く未来デザインの策定における自然環境の保全と人間の社会経済活動との整合性に係る所見
ウ 深層崩壊の意味
エ 盛土規制法の施行に伴う盛土条例見直しの時期
オ 県営住宅のユニバーサルデザイン化の取組状況
カ 静岡まるごと移住・就職フェアに5市町が不参加となった理由
キ 移住・定住の促進に関し、市町が独自に進める取組に対する所見
ク 成年年齢の引き下げによる消費者被害の内容等への影響とコロナ禍による啓発活動への影響
■田口委員
ア 議案第104号に関し、当初予算からの補助金交付要件の変更の有無
イ 議案第104号に関し、補正予算額が十分かの確認
ウ PFASに関する県の調査結果及び国への要望のスケジュール
エ PFASに係る国への要望に健康への影響に関する内容を含むかの確認
オ 流域水循環計画に関し、計画策定順の決定方法、環境審議会水循環保全部会での審議内容及び計画策定のスケジュール
カ リニア中央新幹線静岡工区に関する報告書案のうち順応的管理に対する所見及び県の意見を提出するタイミング
キ 漏水調査に人工衛星を活用することに対する所見
ク 市町への権限移譲に関し、環境関係法令に係る届出の受付と立入検査についての取組
ケ 市町への権限移譲に関し、専用水道等の届出の受付と立入検査についての取組
コ 市町への権限移譲に関し、消費生活用製品安全法に係る立入検査についての取組
サ 市町への権限移譲に関し、家庭用用品品質表示法の所管部局
シ 市町への権限移譲に関し、生活環境課と県民生活課における事務の返上についての市町との協議等の有無
■落合委員
ア 議案第104号に関し、当初予算における申請受理件数のうち交付決定済件数や未処理件数及び申請却下件数
イ 議案第104号に関し、当初予算において受理した申請の一部が未処理となっている原因
ウ 議案第104号に関し、当初予算における県外事業者の施工件数
エ 議案第104号に関し、建設業許可を持っていることを施工業者の要件とすることに対する所見
オ 空き家対策に関し、新しい住宅・土地統計調査結果の把握状況
カ 県営住宅の入居基準の見直しに関し、契約者の年齢別割合の把握状況
キ 県営住宅の入居率
ク 県営住宅の入居基準の見直しに関し、子育て世帯等の優先入居について抽選にする理由及び当選確率2倍の意味
■天野委員
ア リニア中央新幹線整備事業の環境影響評価手続きにおける県の立場
イ リニア中央新幹線整備事業の環境影響評価手続きに対する県の発言の在り方
ウ リニア中央新幹線整備事業に係る環境影響評価手続きの目的や意味についての県民への説明方法
エ 南アルプスが輝く未来デザインの策定においてリニア中央新幹線が整備されることを想定しているかの確認
オ 南アルプスが輝く未来デザインはリニア中央新幹線整備の問題が解決してから策定するべきとの意見に対する所見
カ 公共工事により発生した残土の処分地問題について交通基盤部との協議の有無
キ 公共工事により発生した残土の適正な処分地の確保は交通基盤部と盛土条例をつくったくらし・環境部とが協調して取り組むべきとの意 見に対する所見
ク まちづくりの一環としての県営住宅の在り方の見通し
■飯田委員
ア 廃棄物処理法に基づく宗教法人平和寺本山への措置命令に関し、履行が遅れた理由、行政代執行しない理由、支障除去に向けた今後のス ケジュール、今回の補正予算で措置した内容
イ 県営住宅の連帯保証人制度を今廃止する理由及び他自治体の廃止状況
ウ 県営住宅の家賃滞納者への予防対応、指導
■野田委員
ア 大型のホテル・旅館の耐震化についての現状認識、課題意識及び今後の指導
イ 大型のホテル・旅館のうち耐震性がない12棟のうち、耐震補強計画を策定していない4棟の状況
ウ 中小企業者が経営するホテル・旅館の耐震化に向けた課題に対する現状認識
エ 増水時にも河川の水質調査を行うべきとの意見に対する所見
(10) 質疑・質問等の終結
(11) 陳情の取扱い
(12) 採決の時期
(13) 審査及び所管事務調査【くらし・環境部関係】の終了
(14) 審査及び所管事務調査【危機管理部関係】の開始
(15) 議題の宣告【知事提出議案第109号】
(16) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 森本危機管理部長
(17) 本日の審査及び所管事務調査【危機管理部関係】の終了
(18) 次回の審査日程
(19) 視察協議(県内視察)
(20) 視察協議(県外視察)
(21) 散会
○ 第2日目(10月5日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【危機管理部部関係】の再開
(3) 質疑・質問等
■河原ア委員
ア わたしの避難計画の全世帯への配布が終了する時期
イ わたひな普及員養成講座の開催状況
ウ わたしの避難計画の取組のゴール
エ 富士山火山防災情報伝達訓練の成果と今後に向けた課題
オ 静岡県・浜松市・湖西市総合防災訓練の成果と今後に向けた課題
カ 静岡県・浜松市・湖西市総合防災訓練における愛知県との連携
キ 今年度の山岳遭難事故の発生状況に対する見解及び今後の対策
ク 県安全快適な富士登山推進会議(仮称)と県山岳遭難防止対策協議会の関係
ケ 県山岳遭難防止対策協議会会長を県観光協会会長が担うことについての所見
■蓮池委員
ア 避難所となる県内の体育館の空調の設置状況
イ 地震・津波対策アクションプログラム2013で達成した成果目標8割減災における災害関連死の位置づけ
ウ アクションプログラム2023における災害関連死への対策
エ 災害関連死も含めて9割減災を達成するための具体策
オ 国の原子力規制委員会において浜岡原発が新規制基準に適合していると確認された場合の県の対応
カ 浜岡原発の再稼働を最終判断する主体
キ 国の原子力規制委員会と県との連携、情報共有の方法
ク 県の防災・原子力学術会議の直近の開催状況と今後の開催予定
ケ 新たに火山災害警戒地域に指定された市町における住民説明会の開催状況
コ 新たに火山災害警戒地域に指定された市町における住民説明会の今後の予定
サ 富士山の山岳遭難に対する対策
シ 最低限の装備基準など富士登山に関してルールを設けるべきとの意見に対する所見
ス 富士登山を規制できる法律の制定を国に求めるべきとの意見に対する所見
セ 賞味期限到来間近の防災用備蓄食料の統一的な処分ルール
ソ 賞味期限到来間近の防災用備蓄食料のフードバンク等への寄贈の取組
■田口委員
ア ウェブ版わたしの避難計画の今年度の活用状況
イ ウェブ版わたしの避難計画の学校での教材としての活用
ウ 令和5年度静岡県総合防災訓練で抽出された課題
エ 静岡県・浜松市・湖西市総合防災訓練で抽出された重点項目に係る課題
オ 静岡県・浜松市・湖西市総合防災訓練の参加者が指摘した課題のマニュアルへの反映
カ 液化石油ガス法に関する市町への権限委譲について問題がないと考える理由
■落合委員
ア わたしの避難計画の作成に関し各市町への負担軽減策
■天野委員
ア 災害等の危機が起こった場合の県と市町とのネットワーク体制
イ 平時ではない体制下での地震を想定した全庁的な訓練の実施の有無
ウ 大規模地震を想定した訓練への参画は県職員全員かの確認
エ 防災訓練実施後に課題と問題点の検証を実施しているかの確認
オ 高齢化に対応した地域防災訓練の方法の見直しについての所見
(4) 質疑・質問等の終結
(5) 審査及び所管事務調査【危機管理部関係】の終了
(6) 討論(なし)
(7) 知事提出議案(第104号、第105号、第109号、第121号、第122号、第130号、
第131号)の一括採決(可決)
(8) 閉会中の継続調査案件の決定
(9) 委員長報告の委員長一任
(10) 審査及びその他の終了
(11) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp