本会議会議録
委員会概要




令和元年9月定例会建設委員会 開会 開会日:10/01/2019
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(10月1日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程の決定
(4) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第127号、第128号、第136号、第138号〜第142号、
第151号】
(6) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 宮尾交通基盤部長
イ 河野収用委員会事務局長
(7) 質疑・質問等
■勝俣委員
ア 議案第127号に関し、ゼロ債務を計上する目的及びその効果
イ 議案第127号に関し、ゼロ債務の事業を実施するに当たっての判断基準
ウ 議案第141号に関し、契約内容と完成予定時期
エ 新東名高速道路御殿場ジャンクション以東の進捗状況
オ 東京オリンピック自転車競技ロードレーステストイベントを踏まえた対応
カ 危機管理型水位計のさらなる設置に向けた所見
キ 小笠山総合運動公園静岡アリーナの改修工事期間中の施設利用の可否と利用
者への周知方法
ク 落石事故に伴う富士山登山道通行どめの山梨県側の解除に対する所見
ケ 富士山の開山日の統一化に対する所見
コ 伊豆中央道及び修善寺道路の償還引当金の減額による早期無料化についての
所見
サ 道路公社が償還引当金を内部留保する理由
シ 駿河湾港港湾取扱貨物量増加のための取り組み及び今後の見通し
■大石(健)委員
ア 静岡どぼカードの今後の展開
イ 静岡どぼカードのデザイン変更の検討
ウ 榛原港海岸の津波対策の取り組み状況と今後の進め方
エ 榛原港海岸の津波対策における陸閘のかさ上げ方法と片浜海岸の対策
オ 静岡県生活排水処理長期計画の見直しの進捗状況
カ 生活排水処理に関する市町への指導方法
キ 津波等の危険性がある沿岸部地域に適した生活排水処理施設
ク 県内各港のクルーズ船誘致活動に対する県の支援
ケ クルーズ船誘致に向けた県内の海岸線の景観の活用
コ 東京オリンピック自転車ロードレースコースの屋外広告物の是正状況と今後
の見通し
サ 東京オリンピック期間中における是正されなかった屋外広告物への対応
シ 立地適正化計画の策定市町数の指標の意味と進捗状況
ス 立地適正化計画の策定が難航している市町への県の対応
セ 都市計画道路南遠幹線未着手区間の事業化の見込み
■良知(駿)委員
ア 総合戦略におけるKPI評価手法
イ 議案第151号に関し、収用委員会運営事業費の内訳及び裁決までの工程
ウ 地域公共交通網形成計画の策定による効果及び策定推進に向けた取り組み
エ 地域公共交通網形成計画における交通ネットワーク像の具体的例
オ 現時点で地域公共交通網形成計画を策定している地区
カ 今年度する自動運転実証実験の詳細と注目点
キ 今年度の自動運転実証実験を実施する時間帯
ク 3次元点群データの今後の活用方法
ケ 3次元点群データのウエブページのマニュアル整備
コ 3次元点群データ以外のICTの利活用事例
サ 足柄及び舘山寺スマートインターチェンジの開通後の状況
シ スマートインターチェンジの設置箇所の選定における周辺環境への効果の考
慮
ス 液状化及び風水害に対する無電柱化の耐久性
セ 土砂災害における住民の避難行動を促すための取り組み
ソ 新技術交流イベントin Shizuoka 2019の開催目的と見込まれる効果
■落合委員
ア 議案第142号に関し、中日本高速道路株式会社に委託する工事の内容
イ リニア中央新幹線トンネル工事と河川法との関係
ウ 大井川上流域の断層に関する認識
エ 建設職人基本法に基づく県計画の具体的な進め方
オ 中部横断自動車道の供用開始がおくれた原因とその対策
カ 電気工事及び管工事における地元業者受注の配慮状況
キ 中小零細企業の受注機会の確保に向けた応札可能者数緩和の可能性
ク 都市計画道路小川島田幹線の焼津市側の工事が進まない理由
ケ 都市計画道路小川島田幹線を藤枝市側から工事する見込み
■増田委員
ア 富士山静岡空港新幹線新駅設置に向けた今年度の調査内容
イ 富士山静岡空港新幹線新駅設置に係る調査の具体的な検討内容と検討主体
ウ 富士山静岡空港新幹線新駅設置に係る今年度の調査の委託先
エ 富士山静岡空港新幹線新駅設置に係る今年度の検討成果の活用方法
オ 富士山静岡空港新幹線新駅設置に向けたJR東海との連携方針
カ リニア中央新幹線工事と富士山静岡空港新幹線新駅との関係
キ 富士山静岡空港新幹線新駅設置に係る担当レベルでのJR東海との連携状況
ク リニア中央新幹線トンネル工事における河川法に基づく許可の基準
ケ リニア中央新幹線トンネル工事における河川法に基づく許可に対する交通基
盤部の意向
(8) 本日の審査及び所管事務調査の【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
(9) 次回の審査日程
(10) 視察協議(県内視察)
(11) 視察協議(県外視察)
(12) 散会
○ 第2日目(10月2日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の再開
(3) 質疑・質問等
■森委員
ア 台風15号による白田川の被災状況と復旧見通し
イ 台風15号による下田港及び伊東港の流木等漂着物の処理状況
ウ 台風15号による漁港施設の被災状況と復旧見通し
エ 台風15号による濁川の被災状況と復旧見通し
オ 議案第139号に関し、入札における地元業者のJVの参加状況
カ 議案第139号及び第140号に関し、入札への参加者数及び入札方式
キ 伊豆縦貫自動車道天城峠を越える区間の環境影響評価の状況と今後の見通し
ク 伊豆縦貫自動車道河津下田道路U期におけるトンネルの完成時期と供用開始時期
ケ 東京五輪会場アクセス道路の整備状況
コ オリンピック期間中の伊豆中央道及び修善寺道路の無料化に対する所見
サ 三保松原の景観改善における現在の取り組み状況と今後の見通し
シ 静岡海岸の浸食状況
ス 富士山静岡空港新幹線新駅に関し、全国において新幹線の駅間距離が短い区間
セ 富士山静岡空港新幹線新駅の利用者数見込みと利用者数が少ない新幹線駅
ソ 富士山静岡空港新幹線新駅に関し、空港利用者増加に向けた所見
■中澤(通)委員
ア 議案第141号に関し、JR東海への委託費の積算方法
イ 中部横断自動車道の山梨県内区間の開通に関する本県の対応
ウ 静岡市が清水港に整備する海洋文化拠点施設に対する県の所見
エ 清水みなとまちづくり公民連携協議会の進め方に関する所見
オ 富士山須走口登山道の8合目から山頂までの区間の管理者
カ 落石事故による富士山登山道の通行どめ解除の時間が静岡県と山梨県で異なった原因と本県の対応
キ 国道138号改築工事に係る2件の収用裁決において明け渡し期限が異なる理由
ク 所有者不明の土地に係る損失補償金の支払い方法
ケ 法務局に供託した損失補償金の時効の取り扱い
コ 議案第128号に関し、清水港ターミナル施設の改修内容
サ 議案第128号に関し、清水港ターミナル施設の改修の完了時期
シ 2020年におけるゲンティン香港の清水港への寄港予定
ス 2020年におけるゲンティン香港の清水港への寄港回数が少ない要因
セ 駿河湾フェリー乗降場の江尻地区移転の可能性
ソ 駿河湾フェリー乗降場の江尻地区移転に向けた整備内容とスケジュール
タ リニア中央新幹線工事における河川法に基づく許可申請の受け付け時期
■廣田委員
ア 議案第151号に関し、収用委員会運営事業費の当初予算の算定方法
イ 議案第151号に関し、補正予算の経費を当初予算に計上しなかった理由
ウ 議案第151号に関し、申請から裁決まで7カ月程度とする報道に対する所見
エ 議案第151号に関し、申請から裁決までに要する期間の見通し
(4) 質疑・質問等の終結
(5) 陳情の取り扱い
(6) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
(7) 討論(なし)
(8) 知事提出議案(第127号、第128号、第136号、第138号〜第142号、第151号)の
一括採決(可決)
(9) 閉会中の継続調査案件の決定
(10) 委員長報告の委員長一任
(11) 審査及びその他の終了
(12) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp