本会議会議録
質問文書
令和6年3月12日盛土等の規制に関する条例等検証特別委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 伊丹 雅治 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 03/12/2024 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○伊丹委員
御説明ありがとうございました。
対象から外れて、事業が円滑に進んだという事例を御紹介いただきましてありがとうございました。
繰り返しになってしまうのかもしれませんけれども、あえて私も詳しくありませんので、確認をさせていただきたいんですけれども、まず事業がストップしていたことがあったということですけれども、その理由は、何か、これというのを挙げるとしたら何かあるんでしょうか。
○絹村参考人
先ほど言いましたように、農家の方の負担がありますので、まず、農家の方に経費がかかる分を説明して、そのお金をどう捻出するかを決めなければいけないというところがありましたので、特に最初に説明した水田の場合は、調査費等が大分大きなお金がかかるということで、その負担の御理解をいただくのに時間を要しているところが一番大きかったところでございます。
○伊丹委員
ありがとうございます。
その事業がそういった理由で遅れると、遅れてしまって、このまま対象外にならずに、事業が本当に遅れてしまった場合に、農家経営の影響がさらに大きくなったということですけれども、営農農家にどういう影響があるのか、その辺も具体的に分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
○絹村参考人
事業が遅れた場合に、一作、作れない場合が出てきます。そうするともう1年分の収入がなくなることになります。また、2番目に説明しました、茶樹をほかのブドウとかイチゴに変える場合につきましては、ハウスを建てていろいろするための予算とかも確保していたのが、その借入れとかの分も、遅れれば当然1年分の利子がついたりとか、また場合によっては借り入れたんだけど使えない場合は、1回事業を採択を取りやめられる場合もあります。また当然、一作の収入はなくなることになりますので、農家の方としては、1年分の収入が場合によってなくなることになる状況でございます。
○杉山(盛)委員長
ほかにいかがですか。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp