本会議会議録
委員会概要




令和6年9月定例会総務委員会 開会 開会日:10/03/2024
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(10月3日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程の決定
(4) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納局
・人事委員会・監査委員関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第113号、第118号、第120号、第132号〜第134号】
(6) 議案説明及び所管事項の報告
ア 石川政策推進担当部長
イ 縣知事公室長
ウ 山田デジタル戦略担当部長
エ 松村地域外交担当部長
オ 鈴木経営管理部長
カ 芹澤出納局長
キ 田中人事委員会事務局長
ク 森岡監査委員事務局長
ケ 杉山デジタル戦略局長
コ 松経営管理部参事(職員担当)
(7) 質疑・質問等
■江間委員
ア 沼津市議会による出席停止処分の取消しを求める市議からの審決申請に関し、
審決申請に至った経緯
イ 審決申請受理後の流れ
■四本委員
ア 市町村議会による出席停止の懲罰の取消しを求める審決に関する他県事例
イ 市町村議会による出席停止の懲罰を取り消す審決を不服とする裁判の事例
■鈴木(澄)委員
ア 知事が行う審決は自治紛争処理委員の審理結果に拘束されるかの確認
イ 鈴木知事は自身の権限と自治紛争処理委員の審理結果との関係を十分理解し
て審決を行ったかの確認
■盛月委員
ア 沼津市議会による議員への出席停止処分を取り消す審決に関し、陳謝の処分
の取扱い
■江間委員
ア 令和6年度9月補正予算編成の基本的な考え方
イ 議案第132号及び第133号に関し、教育委員会委員及び監査委員の選任理由並
びに期待する役割
ウ 現在の県の組織体制に対する課題感及び再編に向けた検討状況
エ 閉庁日におけるエアコンの使用状況及び庁舎照明のLED化の進捗状況
オ 障害者法定雇用率の達成に向けた今後の取組
カ 障害のある職員の各職場への定着に向けた具体的な取組
キ 知事広聴「やすとも知事と県政を語ろう」の成果及び事業の必要性
■塚本委員
ア 副知事選任議案を提出しなかった経緯及び原因並びに再発防止策
イ 議員への議案説明前に報道が先行してしまうことへの対策
ウ 常時及び選挙直前の投票率向上に向けた取組並びに公職選挙法の解釈と運用
を徹底するための条例整備に関する所見
エ 投票環境の改善に向けた具体的な取組状況及び衆議院議員選挙の投票啓発イ
メージキャラクター起用に関する所見
オ 職員の再任用制度に関し、人員確保の考え方、制度上本人が希望すれば必ず
再任用されるかの確認及び本人への意向確認の有無
カ パワーハラスメント対策及び定義
キ メンタルヘルス対策に関し、相談件数の増加と長期療養者の増加の因果関係
に関する所見、民間企業の状況との比較及び県の対策が専門家の意見に基づく
最も有効な取組であるかの確認
ク メンタルヘルスの相談を受ける部署と人事異動を行う部署の連携及び配置替
えによる長期療養者への対応状況
ケ 三島市及び沼津市におけるクラフトビールによる地域づくりの取組をふじの
くにフロンティア地域循環共生圏として認定する見込み
コ 県民の日のイベントに関し、こども県議会から広聴広報課1Day体験に変
更した理由と今年度の成果及び来年度の計画
■鈴木(澄)委員
ア 東京都でのビジネスマッチングセミナーにおける知事のプレゼンテーション
内容及び効果
イ 本県への進出意欲の高いICT・サービス関連企業リストの活用方法
ウ 情報セキュリティーの確保に向けた未知のウイルス等への対策の取組主体
エ 未知のウイルス等への対策に取り組む県職員の人材育成方法及び市町との連
携方法
オ 内部統制制度における経営管理部の位置づけ
カ コンプライアンスを推進する経営管理部内で法人二税の課税誤りという重大
な不備が発生したことに対する反省点及び再発防止策
キ 重大な不備の再発防止策における担当者の経験及び知識不足への対応
ク 障害者を雇用するワークステーションの今後の事業展開
■盛月委員
ア ふじのくにメディアチャンネル学生特派員による若年層向け広報の取組の狙
い、実績及び具体的な発信内容
イ ふじのくにメディアチャンネル学生特派員による広報への県民からの反響
ウ ふじのくにメディアチャンネル学生特派員による広報の今後の計画
エ 若者が自治体の政策形成や地域づくりに積極的に参画するシステムを推進す
るための条例の制定を検討する動きに対する県の所見
オ 静岡県公文書等の管理に関する条例の施行に向けた今後の市町との連携の進
め方
カ 静岡県公文書等の管理に関する条例の施行に向けた職員の意識改革と実務的
ルールの徹底に向けた取組方針
■相坂委員
ア 公文書等の管理に関する条例で定義している各公文書の概要
イ 公文書の保存期間の考え方
ウ 公文書等の管理に関する条例における罰則適用の可能性及び文書保存期間満
了時の取扱い
エ 副知事人事の議案に対する今後の取り組み方
オ 次期総合計画の検討体制及び策定スケジュール、現計画の評価方法並びに知
事からの標語の内示の有無
カ 県庁の組織改編における知事直轄組織を見直す時期
■四本委員
ア 議案第118号に関し、就業手当の概要及び廃止する理由
イ 議案第134号に関し、静岡県公害審査会委員の各分野における具体的な人選
方法
ウ 議案第134号に関し、静岡県公害審査会委員の産業技術分野の選任において
民間企業からの人選が少ないことに対する県の所見
エ 第2期静岡県公共施設等総合管理計画の策定方針における施設の総量適正化
に向けた現管理目標の見直しの方向性
オ 公契約条例に基づく事業者の労働関係法令等遵守の誓約書の提出割合及び内
容遵守の取組状況
カ 労働関係法令等遵守の誓約書を提出していない業者への対応
キ 県職員の自転車通勤者の把握方法
ク 県職員の自転車通勤者のヘルメット着用率
ケ 県職員の自家用車での通勤時におけるアルコールチェック実施状況
コ 県内の投票所数の今後の見通し及び投票所を集約する場合の基準
サ 県有施設におけるネーミングライツの導入状況
シ ネーミングライツによる歳入の財源としての位置づけ
■良知(駿)委員
ア ふじのくにデジタルサポーターに関し、講習会の主な受講者、育成状況及び
今後の育成計画
イ 行政手続のうち県のオンライン化対応の状況及び市町の情報システムの標準
化、共通化移行に向けた県の所見
ウ 政令市との基本協定締結前に合意した基本的な考え方
エ 政令市から基本協定締結前に合意した基本的な考え方を見直したい旨の要望
があった場合の県の検討の余地
オ 政令市との基本協定締結前に合意した基本的な考え方について協議する場合
に想定される課題
(8) 質疑・質問等の終結
(9) 陳情の取扱い
(10) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納
局・人事委員会・監査委員関係】の終了
(11) 討論(なし)
(12) 知事提出議案(第113号、第118号、第120号、第132号〜第134号) の一括採
決(可決・同意)
(13) 閉会中の継続調査案件の決定
(14) 委員長報告の委員長一任
(15) 視察協議(県外視察)
(16) 視察協議(県内視察)
(17) 審査及びその他の終了
(18) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp