本会議会議録
質問文書
令和7年2月定例会産業委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 天野 多美子 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 02/18/2025 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○天野(多)委員
一括質問方式で伺います。
令和6年度2月補正予算主要事業概要(経済産業部)3ページ、LPガス料金高騰対策緊急支援事業費助成について、なぜLPガスだけ支援するのか、都市ガスはどうなのか伺います。
また、LPガスの小売事業者に値引きの原資を補助し一般消費者の料金の値引きにつなげるとのことですが、LPガスは事業者によって料金がかなり異なります。実際に一般消費者への値引きの反映をどのように確認するのか伺います。
それから、値引き額の上限をなぜ1,600円と決めたのか。また対象期間について11月と12月が外されている理由も教えてください。
○小笠原エネルギー政策課長
まず、LPガスを対象とし、都市ガスを対象としない理由ですが、都市ガスは国が直接値引き支援を行っているため、県は国の交付金を活用してLPガスの支援を行うものです。
LPガス協会にはほぼ全ての小売事業者が加盟しており、協会を通じることで支援を速やかに一般消費者に行き渡らせることができると考えています。協会を通じて小売事業者に値引き原資を補助することで、一般消費者は申請手続等の負担なく値引きを受けられるよう制度設計しており、このスキームは国の都市ガス支援と同様です。
LPガスは県内全世帯の半数以上の87万1000世帯で利用されていますが、昨年度も同様の支援を行ったところ、94%に当たる82万世帯分の値引き実施の申請があり、ほぼ行き渡っていると考えています。
また、値引き額の上限を1,600円とした理由については、国の都市ガス支援単価の推移を踏まえ同程度の支援ができるよう設定しております。
支援期間を8月から10月と、1月から3月としている理由については、国が酷暑乗り切り緊急支援として都市ガス料金に対して支援した昨年8月から10月分と、今回の総合経済対策として支援する1月から3月分と同じ期間としています。
○天野(多)委員
県内全世帯の94%に値引きが実施されたと確認されているのですね。ちょっと心配になったのが、スライド値上げはないのかなと。よく補助が入ると値段を上げて値引き後の金額が変わらないことがあるので、そういうことはなかったのかと気になったものですから、今回質問しました。
それから、値引きが94%実施されたことを確認したとのことですが、残りの6%はどうなったのか教えてください。
○小笠原エネルギー政策課長
状況を聞ける範囲で確認したところでは、LPガスの販売事業者の中には零細事業者も含まれており、事務的な対応ができない、対応したくないとの事例があったと聞いております。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp