本会議会議録
質問文書
令和7年2月定例会総務委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 江間 治人 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 02/18/2025 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○江間委員
一括質問方式で2点質問させていただきます。
まず、今回の先議分の補正予算額が566億余の増額となっておりますが、この予算額の増額を編成した考え方を伺います。
それから、先ほど御説明された概要の中で経済の成長、物価高の克服、安心・安全の確保とありました。特に最近のテレビ報道では米騒動と言われるくらいに、事業者の物価高による価格転嫁も始まっておりますけれども、国の補正予算に対応した補正予算の編成に関してどのような効果を期待しているのかお答え頂きたいと思います。
○鈴木財政課長
まず、補正予算の編成の考え方につきましては、年末に成立いたしました国の令和6年度補正予算に伴い必要となる経費について計上するものです。国の経済対策に沿って、経済の成長、物価高の克服、安心・安全の確保の3つの柱により、補正予算を編成をしております。
本県におきましても、国と一体となりまして、可能な限り速やかに予算を執行し、経済対策や物価高騰対策の効果を早期に発現させるために先議をお願いしております。
次に、補正予算により期待される効果でございますが、先ほど申し上げましたとおり今回は国の経済対策に呼応した補正予算となっておりますので、全体といたしまして本県経済のさらなる成長と県民生活の安定化に資する内容になっていると考えております。
まず、第1の柱の経済の成長につきましては、強い農業づくりとして産地の収益力強化を支援するほか、生産性向上の取組を行う事業所等に対する支援などを実施いたします。これらの取組を進めることで本県の生産基盤の構造化や産業競争力の一層の強化が期待できると考えております。
第2の柱である物価高の克服につきましては、国からの重点支援交付金である84億円余を全額活用しまして、物価高の影響を受ける医療機関、福祉施設、農林水産業者などに対する事業者支援とLPガス料金の負担軽減などの生活者支援を行ってまいります。国が行う広範な対策と併せ地域の実情に合ったきめ細かな物価高騰対策を講ずることで、県民生活の下支えや県内事業者の経済活動のさらなる安定化に効果が期待できると考えております。
最後に、3つ目の安心・安全の確保につきましては、道路、河川等の防災・減災、国土強靱化対策などを着実に進めていくことで、地域の安全や防災力のさらなる向上が図られ、県民の安心・安全の確保につながると考えております。
○江間委員
ありがとうございます。
本当に国の期待する部分が大きくありますので、しっかりとした予算執行をお願いするとともに、特に防災・減災対策についてもしっかりとした執行をお願いしておきます。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp