本会議会議録
質問文書
令和5年10月地域公共交通対策特別委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 阿部 卓也 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 10/10/2023 |
![]() | 会派名: | ふじのくに県民クラブ |
○阿部委員
今日はありがとうございました。
今日御紹介された事例の中でお聞きしたいのは、郡部に行けば行くほど、広域の市町にまたがって、市町村にまたがって公共交通を考えなければいけなくなると思うんですが、そういう事例の相談は受けてらっしゃいますか。
○堀口参考人
そういったケースも実際ありますし、このかもんタクシーも、実は加茂市内全域プラスアルファになってます。
この加茂市と隣接するところに、例えばよく通院される医療機関があるというところで、運行開始当初は、加茂市内と本当に一部だけだったのですけれども、その需要に合わせて、隣の田上町と加茂市との行き来ができるようになりまして、そういったところは、隣接する行政の方々と加茂市さん側で御調整いただきながら、事業者の立地状況とか、住民の皆さんの生活圏を踏まえながら、御相談させていただくケースがやはり増えてきてるなと思っています。
○阿部委員
このかもんタクシーで、もう1つお聞きしようと思っていたのは、これはいわゆる交通の最適化を今回実現されていると思うのですが、多分、ニーズと需要のバランスというのは、今利用されてる方の年齢層が上がっていったり、今まで利用してない方が利用するようになったり、変動があると思うんですよね。それは、今後、リアルタイムで変動型で変えていくことになってるのか、どうなのか。いわゆる見直しですね。
○堀口参考人
ありがとうございます。
基本的には、こちらが10月運行開始になってるので、1年単位とか、もしくは行政年度に併せて、4月から見直しというところで、定期的に見直しは図っているところです。
我々のところでも、実際コールセンターを受けてますので、利用者様の生の声が分かるので、ここ増えてきたねであったりですとか、すごい面白いなと思ったのが、最終18時便なんですけど、18時便で葬儀場に行かれる方がいらっしゃったんです。録音の音声聞いてみると、いや、お通夜があってどこどこまでお願いしたいんですって言われたときに、ああこの乗り物は、本当に住民に根差していて、お通夜に行くのにも使ってもらえる乗り物なんだっていうのは、すごく印象的だったというところもありました。その度に利用目的を見ながら、ここを伸ばしたほうがいいとかといった御相談は、都度させていただいてるところです。
○阿部委員
分かりました。大変参考になりました。ありがとうございました。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp