本会議会議録
委員会概要




令和5年12月定例会文教警察委員会 開会 開会日:12/14/2023
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(12月14日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程及び審査順序の決定
(4) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第134号、第142号、第145号、第149号、第153号】
(6) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 大原警察本部長
イ 河合総務部長
ウ 日吉警務部長
(7) 質疑・質問等
■天野(多)委員
ア 議案第134号及び第145号に関し、給与改正の対象人数及び引上げとなる給料月額
イ 議案第134号及び第145号に関し、通勤手当の支給月額等の引上げによる職員への影響及び効果
ウ 議案第153号に関し、改正によって規制されるつきまとい行為等の概要
エ 議案第153号に関し、改正内容に関する相談の有無
オ 静岡県迷惑行為等防止条例とストーカー規制法とのすみ分け及び各法令における罰則内容
カ 自転車安全指導カードによる指導警告の令和4年及び令和5年10月末における実施状況と内訳
キ 自転車安全指導カードによる指導警告がルール遵守やマナー向上につながっているかの確認及び成果
■早川委員
ア 議案第153号に関し、改正に至る経緯及び理由並びに期待する効果
イ インターネットバンキングを利用した不正送金被害の防止対策
ウ 特殊詐欺被害防止のための訓練に係る県警察の取組
エ 11月の特殊詐欺被害防止強化期間中の取組内容及び成果
オ インターネットバンキングを利用した特殊詐欺被害防止の大学生への啓発活動
カ 運転免許センターにおけるキャッシュレス決済の内容及び効果
■江間委員
ア 信号機の整備におけるLED化の進捗状況及び今後の整備計画
イ 必要性が低下した信号機の廃止及び撤去の考え方
ウ 信号機の整備に関する中長期計画の策定状況
エ 信号機を新規に設置すべき場所についての所見
オ 新ビジョン評価書案に関し、令和4年及び令和5年の交通事故死者数
カ 令和5年の信号機のない横断歩道上における人身事故件数及び死亡事故件数並びに横断歩行者妨害の検挙数
キ 新ビジョン評価書案に関し、自動車運転者を対象とした交通安全教室の開催回数が落ち込んだ理由及び今後の取組
■田中委員
ア 議案第142号に関し、三方原地区の管轄区域の見直し理由
イ 議案第142号に関し、新津地区及び可美地区の見直し理由
ウ 議案第142号に関し、管轄区域の見直しによる効果
エ 小学生の登下校中の交通事故の発生状況
オ 歩道の有無等による交通事故の発生状況
カ 通学路の安全対策の取組状況
■和田委員
ア イベント警備対策における警備業協会との連携についての考え方
イ 警備業協会との日頃の情報交換の有無
ウ 今年度実施した大規模イベント警備における課題
エ 黄色実線の道路標示塗り直しの進捗状況
オ 黄色実線以外の道路標示塗り直し及び標識更新の進捗状況
■小長井委員
ア 令和5年に刑法犯認知件数が増加した要因及び特徴
イ 治安維持に向けた取組に対する所見
ウ 令和5年度11月から3月の刑法犯認知件数の推移予測
エ 児童相談所等との合同研修の参加者、目的及び内容
オ 児童相談所等との合同研修の見直し内容
カ 児童相談所等との合同研修における参加者の反響及び効果に対する所見
キ 警察庁から出されたホストクラブに関する事件捜査の推進に係る通達内容
ク 県内のホストクラブの店舗数及び実態
ケ ホストクラブに関する風営法の規定内容及び静岡市内で実施した立入りで確認された違反内容とそれに対する措置
コ ホストクラブに関する相談、検挙事例の有無及び想定される事件や違反内容
サ ホストクラブの違反行為に対する今後の取組
シ 年末特別警戒の目的及び実施内容
ス 繁華街以外を含めた年末特別警戒の実施内容
■伊藤(和)委員
ア 危険ドラッグの定義及び大麻グミが危険ドラッグに含まれるかの確認
イ 県内における危険ドラッグ販売店舗の把握状況
ウ 危険ドラッグ関連の通報有無及び検挙状況
エ 危険ドラッグ蔓延防止のための今後の取組
(8) 質疑・質問等の終結
(9) 陳情の取扱い
(10) 採決の時期
(11) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
(12) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
(13) 議題の宣告【知事提出議案第134号、第144号、第176号】
(14) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 池上教育長
イ 水口教育部長
(15) 質疑・質問等
■天野(多)委員
ア 議案第176号に関し、国の経済対策補正予算の概要及び県補正予算の対象となる工事箇所と選定理由並びに計画保全の概要
イ 新ビジョン評価書案で成果目標としている相談体制を達成するための取組
ウ 児童生徒の携行品軽減のための取組
■早川委員
ア 障害者雇用の推進に関し、法定雇用率達成に向けた計画の見直しに対する所見
イ 発達障害のある生徒の高校進学に対する所見
ウ 医療的ケア児への支援に関し、人工呼吸器対応ガイドライン整備における着眼点及び学校看護師の確保策
エ 生理中の中高生に対する配慮
オ 発達障害のある生徒の高校進学に係るワーキンググループでの検討結果が出る時期
カ 療育手帳を持たない知的障害者の特別支援学校分校での受入れ
キ 医療的ケア児への支援を学校看護師で対応することの確認
ク 生理中の児童生徒に対する配慮
■江間委員
ア 議案第134号及び第144号に関し、対象となる若年層の年代、年代ごとの給与引き上げ額、対象人数及び全体の影響額
イ 県立学校施設の老朽化対策に関し、屋外施設の修繕状況
ウ 県立学校からの施設修繕要望件数及び金額
エ 屋外施設の修繕要望50億円に対し1億5000万円しか修繕が進んでいない理由
オ 屋外施設の修繕が進まないことによる授業や部活動への影響
カ 屋外施設の修繕に関する今後の対応
キ 屋外施設の修繕に関し、個別に計画を立てて別枠で予算を確保することに対する所見
■田中委員
ア DXハイスクール推進事業に関し、国の経済対策補正予算の概要
イ DXハイスクール推進事業の対象となる学校
ウ DXハイスクール推進事業の具体的な活用内容
エ 気づきカフェに対する評価
オ 気づきカフェを今後全日制の高校にも広げていくことに対する所見
カ 気づきカフェを今後義務教育課程に取り入れることに対する所見
■和田委員
ア 県教育委員会における武道の取組状況とその認識
イ 武道が今の学校教育に必要な理由
■小長井委員
ア 障害者雇用の推進に関し、学校内で障害者が働くことによる教育効果に対する所見
イ 中山間地域、過疎地域における学びの拠点確保に関する配慮の内容
■伊藤(和)委員
ア ふじのくに国際高校の入試に関し、学校裁量枠の詳細
イ ふじのくに国際高校の入試に関し、特別選抜の実施予定
ウ ふじのくに国際高校の今後の周知方法
(16) 質疑・質問等の終結
(17) 陳情の取扱い
(18) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
(19) 討論(なし)
(20) 知事提出議案(第134号、第142号、第144号、第145号、第149号、第153号、第176号)の一括採決(可決)
(21) 閉会中の継続調査案件の決定
(22) 委員長報告の委員長一任
(23) 審査及びその他の終了
(24) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp