本会議会議録
委員会概要




令和元年決算特別委員会建設分科会 開会 開会日:10/28/2019
審査
○ 第1日目(10月28日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 委員席の決定
(3) 委員長の職務代行の決定
(4) 審査日程の決定
(5) 質疑時間の決定
(6) 審査【交通基盤部・収用委員会関係】の開始
(7) 議題の宣告【「平成30年度静岡県一般会計歳入歳出決算」外2件】
(8) 決算等の説明
ア 宮尾交通基盤部長
イ 河野収用委員会事務局長
(9) 質疑【交通基盤部・収用委員会関係】
■勝俣委員
ア ICT土工推進事業費の執行内容
イ 中小企業におけるICT活用工事の普及状況
ウ 水害減災対策支援事業費の執行内容
エ 県内の乗り合いバスの利用者数の現状と傾向
オ 自動運転実証実験の平成30年度の実施内容と地域公共交通における活用
カ 指定管理者制度のもとでの県営都市公園の利用者数の推移と増減の要因
キ 県営都市公園の指定管理者の経営状況
ク 平成30年度一般会計繰越額の前年度との比較
ケ 繰越額縮減に向けた取り組み
コ 工事発注の平準化に向けた取り組み
■大石(健)委員
ア 富士山静岡空港新幹線新駅実現に向けた平成30年度の調査内容
イ 富士山静岡空港新幹線新駅に係る調査業務の変更契約の内訳
ウ 富士山静岡空港新幹線新駅実現に向けた取り組みの評価についての所見
エ 太平洋岸自転車道のナショナルサイクルルート指定に向けた取り組み
オ 太平洋岸自転車道がナショナルサイクルルートの候補に指定されなかった理
由
カ 榛南地域における自転車道への誘導状況
キ 大井川流域・牧之原大茶園地域景観形成行動計画策定の内容
ク 大井川流域・牧之原大茶園地域景観形成行動計画における具体的な施策
ケ ラグビーワールドカップ2019の関連公園整備事業の効果
コ エコパスタジアムの整備時にトイレを洋式化しなかった理由
サ エコパスタジアムの全てのトイレを整備当初から洋式化できなかった理由
■良知(駿)委員
ア 電子入札システムのクラウドサービスへの移行による効果
イ 静岡県無電柱化推進計画策定のためのデータベース化と基礎資料作成の成果
ウ 無電柱化施工箇所のデータベース化の内容
エ バス交通の維持確保及び利便性の向上に向けた助成事業の今後の方向性
オ 河川占用料の収入未済の原因と今後の対応
カ 収用委員会費人件費の執行率が100%にならない理由
キ 流域別下水道整備総合計画調査費及び生活排水処理長期計画調査費の執行率
が低い理由
ク 生活排水処理長期計画策定における市町へのヒアリングの状況
■中澤(通)委員
ア 清水港の取り扱い貨物量増加に向けた基盤整備の進捗状況
イ 清清バイパスの整備効果を踏まえた清水港の整備
ウ 中部横断自動車道の開通を踏まえた清水港のポートセールス体制
エ 甲信越地域における清水港のポートセールス活動の状況
オ 清水港のポートセールス活動を北関東地域に拡大することについての所見
カ 清水みなとまちづくり公民連携協議会における地域住民意見の反映に対する
見解
キ 想定を超える豪雨に対する河川整備
ク 風水害による死者数をゼロとする施策展開表の目標設定の考え方
ケ 生活排水処理施設の整備方針
コ 交通基盤部における施策の見直し状況
■森委員
ア 漁港整備における防災対策の実績
イ 清水港のクルーズ船寄港回数が減少した原因
ウ RORO船輸送台数の増加要因
エ クルーズ船の誘致拡大に向けた工夫と寄港による地域への経済効果
オ 港湾振興課によるクルーズ船誘致対策の内容
カ バス運行対策費助成の各事業者への補助金額と事業効果
キ 鉄道交通対策事業費助成の財源内訳と事業効果
ク 南伊豆・西伊豆地域公共交通活性化協議会の開催頻度と活動内容及び成果
ケ 南伊豆・西伊豆地域公共交通活性化協議会への県の参加状況と支援内容
■増田委員
ア 県有建築物の設計における品質向上に向けた取り組み
イ 品質向上アドバイザー会議の委員とその選出方法
ウ 設計VEチームのメンバー構成
エ 建設業者の社会保険未加入対策の実施状況とその成果
オ 県発注工事における県外業者の受注状況
カ 大規模工事や特殊工事の受注に向けた地元企業への配慮
キ 豪雨災害等緊急対策事業対象河川における事業効果
ク 水位計等の整備実績及び今後の整備計画
(10) 本日の審査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
(11) 次回の審査日程
(12) 散会
○ 第2日目(10月29日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査【交通基盤部・収用委員会関係】の再開
(3) 質疑【交通基盤部・収用委員会関係】
■廣田委員
ア 工事着手日選択型工事の具体的な成果
イ ゼロ債務工事における工事着手日選択型工事の割合
ウ 週休2日制工事における経費補正の詳細及び契約の要件
エ 建設産業の担い手確保及び育成支援における現場見学会及び出前講座の実績件
数
オ 豪雨災害対策アクションプランの未完了地区
カ 洪水浸水想定区域の指定公表が3河川でおくれた理由
キ 水害減災対策支援事業による市町のハザードマップの作成状況
ク ハザードマップ未作成市町への支援内容
(4) 質疑の終結
(5) 審査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
(6) 討論(なし)
(7) 「平成30年度静岡県一般会計歳入歳出決算」外2件の一括採決(認定)
(8) 分科会委員長報告及び分科会意見の委員長一任
(9) 決算審査の終了
(10) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp