本会議会議録
委員会概要




令和5年12月定例会産業委員会 開会 開会日:12/14/2023
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(12月14日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程及び審査順序の決定
(4) 質問時間の配分の決定
(5) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
(6) 議題の宣告【知事提出議案第134号、第150号、第154号〜第156号、第176号】
(7) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 増田経済産業部長
イ 櫻井農林水産担当部長
ウ 増田経済産業部長
エ 田中政策管理局長
オ 鈴木労働委員会事務局長
(8) 質疑・質問等
■加畑委員
ア 既にSAVOR JAPANの認定を受けている地域での実績及び今後期待
される効果
イ 田んぼダムの具体的な取組内容及び効果
ウ 花粉発生源対策の推進に係る12月補正予算の内容及び取組
エ 増水時期と営農時期が重なることによる治水力への影響及び農業者の理解
オ スギ人工林伐採重点区域が設定されていない1市町の詳細
■山本(彰)委員
ア 緊急治山事業工事契約における入札不調の原因、現状及び影響
イ LPガス利用者への支援の充足度及び特別高圧電力利用者への支援に対する
評価並びに追加補正理由
ウ 静岡県サービス産業生産性向上セミナーの具体的効果
エ 令和5年の山地災害被害額への入札不調等が与えた影響及び災害と復旧の状
況
■鈴木(唯)委員
ア 報告第41号に関し、当該交通事故の発生状況
イ 若者のUIターン就職支援に係る若者向けの情報発信における企業局との連
携
ウ 今後のテレワークを進める上での方向性
エ 今後のテレワークを進めるための具体的な取組
オ 静岡の清酒がGIの指定を受けたことに伴う効果及び今後の取組
カ 県内酒蔵が海外展開する場合の窓口
■増田委員
ア 世界農業遺産静岡の茶草場農法認定10周年記念事業の開催結果
イ デジタル林業戦略拠点構築の取組状況及び見込まれる成果並びに今後の進め
方
■宮沢委員
ア 物価高騰対策に係る補正予算編成に当たっての県の経済状況に対する認識
イ 12月補正予算で肥料に対する支援がない理由
ウ 食肉センター再編整備事業費助成の12月補正が必要となった経緯
エ ICOIプロジェクト実証事業委託の状況
オ ICOIプロジェクトの事業化に向けた方針
カ 食や健康をキーワードにした事業間の関係性
キ 障害者雇用を進める上でのジョブコーチの支援・育成の充実に対する考え
ク ジョブコーチを支える組織の現状及び所見
ケ 東アジア文化都市関連事業における文化交流や相互理解を深めるための取組
コ 東アジア文化都市関連事業の次年度に向けた取組に対する考え
■佐野委員
ア 農山漁村発イノベーション推進事業費で追加された事業地区と事業者及び当
初予算における事業者並びに多様な事業者との連携内容
イ 沼津労政会館の空調設備更新にかかる予算額と工期
ウ 沼津労政会館の今後の維持管理に対する県の所見
エ 静岡県における男女の賃金格差に対する対策
オ 外国人労働者等への企業による支援を促す県の働きかけ
カ アイガモロボットの導入事業者の詳細及び導入費用並びに除草効果
キ ふじのくに炭素貯蔵建築物認定制度と住んでよししずおか木の家推進事業等
との関連
ク ふじのくに炭素貯蔵建築物認定制度が補助金助成制度でないことの確認
ケ 食品衛生法改正に伴う衛生管理に係る支援の状況
コ 食品衛生法改正により農水産品直売所に許可を取らないと出品できなくなる
ことに対する県の認識
サ 茶業の現状についての分析及びてん茶が荒茶生産量の中に含まれているかの
確認
シ お茶に付加価値をつけた成果に対する県の所見
■鈴木(利)委員
ア 肥料価格高騰に関して他県での取組の現状等に対する所見
イ 浜名湖花博2024の全国への告知方法
ウ 浜名湖花博2024開催中のはまゆう大橋の活用に対する見解
エ はまゆう大橋無料化に向けた意気込み
オ 浜名湖の赤潮によるアサリ被害の現状認識
カ 浜名湖の弁天島におけるアサリの研究状況
キ 浜松ホトニクスのアサリ稚貝養殖事業の現状
■沢田委員
ア 第150号議案に関し、市町から県に返還される移譲事務の内容と市町へ移譲
された時期
イ 市町から移譲事務の返還要望が出された背景と事情
ウ 移譲事務の返還により事業者の利便性が低下する可能性に対する県の所見
(9) 質疑・質問等の終結
(10) 陳情の取扱い
(11) 採決の時期
(12) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
(13) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
(14) 議題の宣告【知事提出議案第137号〜第139号】
(15) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 木野企業局長
イ 川田企業局次長
(16) 質疑・質問等
■加畑委員
ア 水運用の変更による品質向上の内容
イ 浄水発生土が産業廃棄物となる理由及び加工が困難な理由並びに販売支援策
ウ 企業局独自の実効性の高い防災訓練の内容
エ 企業局独自の防災訓練の他部局との連携
オ 防災訓練でのデジタル機器が使用できない場合のシミュレーション
■山本(彰)委員
ア 浄水発生土の有効利用に当たりDBOを選択した経緯及び狙い並びにメリット
イ ビルドメンテナンス方式での複数年契約による経費節減効果及び業務改善状況
ウ 令和4年の台風15号被害発生時における工業用水融通決定の経緯
エ 工業用水融通決定までの時間を早めることの可否
オ 令和4年の台風15号における教訓の防災訓練への反映状況
■鈴木(唯)委員
ア 若年層に向けた情報発信の取組における大学生向け講義の対象校の選定方法
及び他部局の取組との連携についての所見
■佐野委員
ア 浄水発生土の有効利用に加工するコスト及び産業廃棄物としての処分費と有
価で販売した金額の内容
イ 議案第137号から第139号に関し、給与改定の対象者数
(17) 質疑・質問等の終結
(18) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
(19) 討論(なし)
(20) 知事提出議案(第134号、第137号〜第139号、第150号、第154号〜第156号、第
176号)の一括採決(可決)
(21) 閉会中の継続調査案件の決定
(22) 委員長報告の委員長一任
(23) 審査及びその他の終了
(24) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp