本会議会議録
委員会概要




令和6年3月12日盛土等の規制に関する条例等検証特別委員会 開会 開会日:03/12/2024
調査事項 「静岡県盛土等の規制に関する条例」の課題及び県土の適正な規制の在り方に関する事項
付託事項調査
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(11名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 調査日程の決定
(4) 調査の開始
(5) 参考人の紹介
(6) 参考人の意見陳述
ア 静岡県土地改良事業団体連合会
専務理事 絹村敏美氏、事務局長 勝澤正仁氏、会員支援課長 前島正典氏
(7) 質疑・質問等
■伊丹委員
ア 土地改良事業がストップした理由
イ 土地改良事業の遅延による農家への影響
■中田委員
ア 土地改良事業の適用除外
イ 盛土行為に対する監視機能
■小長井委員
ア 外部から土を持ち込む際の汚染対策の必要性
イ 県内の不適切盛土のうち農地に関する割合に対する認識
ウ 土地改良事業に残土処分を入れ込むことについて
エ 将来の環境や土壌への影響を防ぐための対応
■山本(彰)委員
ア 土地改良事業の年間申請件数
イ 適用除外となった農家の受け止め
ウ 条例適用時の金銭的負担が発生する農家への説明
■鈴木(啓)委員
ア 農業の継続性に対する条例の影響
イ 条例の申請に対する許可までのスケジュール
ウ 土地改良事業以外の営農者が届出を必要とする例
■阿部委員
ア 企業の農業経営による耕作放棄地対策の可能性
(8) 参考人の説明に関連する当局への質疑・質問等
■伊丹委員
ア 土地改良事業が土地改良事業を条例の適用除外とした理由
(9) 参考人の意見陳述
ア 一般社団法人静岡県都市開発協会
副理事長 久保田貴久氏、副理事長 米田典弘氏、高橋芳範氏
専務理事 笠原弘道氏
(7) 質疑・質問等
■伊丹委員
ア 県民への経済負担
イ 不動産開発事業への盛土条例の消極的な効果
■鈴木(啓)委員
ア 盛土条例の災害対策への影響事例
■中田委員
ア 盛土規制法施行後の盛土条例の扱い
イ 土木事務所窓口職員の増員
ウ 住民説明会に関する考え方
エ 盛土条例に基づく住民説明会の現状
■小長井委員
ア 県民への経済的負担の他県の状況
イ 悪質業者排除に関するコンプライアンス
ウ 首都圏のデベロッパーが自主的に行う土壌汚染調査
エ 土壌汚染のない土地を造成し提供する責務
オ 住民説明会の必要性
カ 住民説明会に関するマニュアル
■宮沢委員
ア 条例施行前に違反行為はなかっという自負
■伴委員
ア 水質調査、土壌調査の箇所数
イ 住民説明会の様子
(11) 参考人の説明に関連する当局への質疑・質問等
■中田委員
ア 盛土条例に基づく住民説明会と開発行為に関する住民説明会
イ 盛土行為に応じた住民説明会の開催
■伴委員
ア 住民説明会開催に係る指針の有無
■小長井委員
ア 土壌汚染対策法、環境基本法等の関連個別法での規制
■山本(彰)委員
ア 開発行為土地利用申請物件の規制対象外
■鈴木(啓)委員
ア 住民説明会における同意
(12) 参考人の意見陳述
ア 静岡県農業協同組合中央会 農政営農部長 鈴木琢磨氏
(13) 質疑・質問等
■伊丹委員
ア 農業事業体の物価上昇に伴う費用の価格転嫁の状況
イ 農業者の後継者等の把握
■桜井委員
ア JA大井川の造成事業における許可内容
イ 農地の地歴調査
■中田委員
ア 農地での申請の適用除外
イ 耕作放棄地と農協との関わり
ウ 農地への不法・違法盛土を防ぐための監視機能
■小長井委員
ア 農協の不適切盛土対策
イ 盛土条例の意義
■宮沢委員
ア 個人農家の客土等に対する条例の関わり
■山本(彰)委員
ア 盛土条例施行前後の農業生産者からの意見
■阿部委員
ア 悪質な盛土行為を受けた農地
イ 盛土条例に抵触した農協の整備事業例
ウ 土質・水質検査の基準の簡素化
(14) 参考人の説明に関連する当局への質疑・質問等
■伴委員
ア 盛土規制法の2つの規制区域
■鈴木(啓)委員
ア 都市計画法の開発行為等の許可を得る事業の環境基準の審査
■中田委員
ア 適用除外ではなく構造基準の審査割愛
(15) 参考人の意見陳述
ア 公益社団法人静岡県宅地建物取引業協会
理事 渡邊照芳氏、理事 小林修氏、西部支部役員 小田基浩氏
(16) 質疑・質問等
■伊丹委員
ア 県民が土地の価格上昇の理由を知る機会
■伴委員
ア 盛土条例施行と建設発生土処理費用上昇との因果関係
■鈴木(啓)委員
ア 住民説明会の開催に伴う負担要因
イ 残土処分場における受入制限の事例
■小長井委員
ア 土壌汚染を防ぐための方策
イ 開発業者による水質調査・土壌調査
ウ 住民説明会と周辺住民の知る権利
■阿部委員
ア 土地形状による仕分け
イ ストックヤードの必要規模
■中田委員
ア 盛土条例の大幅な運用の見直し
■宮沢委員
ア 不適切盛土に対する考え
(17) 参考人の説明に関連する当局への質疑・質問等
■伊丹委員
ア 盛土条例に伴う県民負担と本県経済への悪影響
■鈴木(啓)委員
ア 県が設置するストックヤードの検討状況
イ ストックヤードへの民間残土の受け入れの検討
ウ 高さ(厚さ)30cm以上の盛土の考え方
■伴委員
ア 災害防止ではなく環境の視点での30cmの基準
■山本(彰)委員
ア 地歴がはっきりしている場合等の状況
■小長井委員
ア 土壌調査の回数と土壌汚染の防止
イ 静岡県宅地建物取引業協会による独自土壌調査
ウ 県内業者と県外業者とを分けての対策の可否
エ 近県の条例規制とのバランス
オ 住民説明会に関する県当局の考え
■阿部委員
ア ハザードマップと盛土規制区域の設定
イ 民間事業者によるストックヤード設置
(18) 参考人の意見陳述、質疑・質問等の終結
(19) 調査の終了
(20) 委員間討議の開始
(21) 委員間討議の終了
(22) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp