• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


令和4年9月定例会建設委員会
参考人の意見陳述 岡山理科大学 教授 亀崎直樹氏 【 意見陳述 】 発言日: 10/05/2022 会派名:


○飯田委員長
 休憩前に引き続き委員会を再開します。
 参考人の方に一言御挨拶を申し上げます。
 本日は、お忙しい中にもかかわらず本委員会のために御出席頂き、誠にありがとうございます。委員会を代表して心からお礼を申し上げますとともに、これからの調査に御協力くださいますようお願いいたします。
 また、発言は座ったままで結構です。なお委員の質問にお答え頂く際には意見を求められた事項に限定して発言することと、委員に対する質問はできないことになっておりますので御注意願います。また委員の質問、参考人の答弁ともに発言は簡潔明瞭にお願いします。
 では初めに、亀崎参考人からアカウミガメの現状、そして今回の調査結果等について御説明をお願いします。

○亀崎参考人
 岡山理科大学の亀崎と申します。どうかよろしくお願いします。
 アカウミガメなんですけれども、ウミガメ類は8種おりまして、その8種の中の1種です。昔はウミガメがいたのは中生代以降、いろんな種がでてきていまして、今までに大体350種ぐらい記録があるんですね。そのうち残っているのは8種なのでそこそこ貴重なものなんです。その中でこの間久米島とか西表島で報道にもあったように、虐殺事件が起こったのはアオウミガメでして、あれは草食性のウミガメでめちゃめちゃ増えているんですね。それに対してアカウミガメは完全な肉食性です。何を食べているかというと、沿岸では貝とかヤドカリ、それから沖合では透明の怪しげな生物ゾウクラゲや浮遊性の動物サルパを食べています。
 日本は、アカウミガメの北太平洋の唯一の産卵地を提供しています。したがって日本の産卵地が駄目になったら、日本近海からアカウミガメがいなくなるでしょうということを意味していまして、そこそこ貴重な海域なんです。1950年代に保護活動が始まりました。それは主に徳島県で始まりまして1970年代ぐらいになると御前崎や1980年代になると浜松でもサンクチュアリエヌピーオーによる保護活動が始まっています。それで肝心な数ですけれども、1980年代ぐらいからそこそこ記録があるんですけれども、1980年代は急速に減少した時期なんです。我々も本当に心配したんですけれども、一時期日本全体の産卵頭数が3,000頭ぐらいになっちゃったんです。詳しくは3,000回ですね。このままもういなくなるんじゃないかと危惧したんですけれども、その後1997年を境に増加に向かいました。一時期2万頭を超したんですけれども、これは我々の保護活動が実を結んだと非常に喜んだんですけれども、その後2010年以降また減りそれで今何でこう減っているのか気になっているところなんです。中国漁船の混獲とか、あるいは栄養源を中国が流さなくなった貧栄養とかいろんなことが考えられるわけですけれども、まだ分からずに至っております。今のところ1万頭前後で推移しており、今後どうなるかが焦点です。
 浜松から静岡は長い海岸線でそれなりに産卵があり、浜松で球場ができるとのことで光に対する影響を調べました。基本的には日数もそんなにやっちゃいられないという話だったもんですから、月のない新月の夜と周辺3日間、それから月のある満月3日間を抽出してその行動を評価しようという話になりました。そのときに子亀というのが大事なので、子亀はサンクチュアリエヌピーオーから提供頂いて、できるだけ元気な状態で放し亀がどっちの方向に向かっていくか実験したわけです。それでおおむねデータは得られたんですけれども、私としてはまだよく分からないところがあり、もうちょっと調査が必要かと思っているんですけれども、球場で生じる照明に似せた人工の光を小規模で出したところ、それに対しては明らかに影響があるので、私としては行政が造る施設としては、今後民間の模範になるような形にしていただくほうがいいんじゃないかと感じている次第です。

○飯田委員長
 ありがとうございました。
 それでは、これより質問に入ります。
 発言願います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp