本会議会議録
委員会概要




令和5年2月定例会総務委員会 開会 開会日:03/01/2023
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(3月1日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程の決定
(4) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納局
・人事委員会・監査委員関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第1号〜第3号、第12号、第22号、第26号、第37号、
第39号〜第42号、第50号及び第57号】
(6) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 石川政策推進担当部長
イ 山口デジタル戦略担当部長
ウ 山本地域外交担当部長
エ 土村経営管理部長
オ 畑出納局長
カ 井上人事委員会事務局長
キ 木野監査委員事務局長
ク 鈴木知事戦略局長
ケ 野毛知事戦略局理事兼総務課長
コ 齊藤政策推進局長
サ 梨デジタル戦略局長
シ 松村地域外交局長
ス 宮越総務局長
セ 縣行政経営局長
ソ 村松財務局長
タ 平塚地域振興局長
チ 金井出納局次長兼会計総務課長
ツ 鈴木人事委員会事務局・監査委員事務局次長兼総務課長
テ 齊藤政策推進局長
(7) 質疑・質問等
■藤曲委員
ア 令和5年度当初予算におけるコロナ関連予算の計上の考え方及び新型コロナ
ウイルス感染症の5類移行後の予算の対応方針
イ 多文化共生課に係るくらし・環境部移管後の4年間の評価及び今回の組織改
正の必要性
ウ 今後外国人受入れ数が増加し雇用面などで対応が必要となるタイミングで多
文化共生課をくらし・環境部から地域外交局へ移管するに至った理由
エ 議案第26号に関し、退職手当基金積立額の積算方法及び年度ごとの退職手当
見込額の算出方法
オ 議案第26号に関し、他県における退職手当基金積立ての実施状況
カ 新型コロナウイルスの影響を踏まえた県税収入動向の見込み
キ 令和5年度県税等収入の当初予算額が令和4年度県税等収入の決算見込額よ
り下回る理由
ク 離島振興計画に基づく事業の実施に当たっての予算措置
ケ 逢初川土石流災害に係る行政対応検証委員会に関し、運営における課題に対
する所見
コ 逢初川土石流災害に係る行政対応検証委員会に関し、検証委員会の事務局職
員による書類作成及びメール削除について本人への確認状況
サ 検証委員会の報告書原案における実測に関する記述の作成者の確認
シ 組織文化の改革に向けて県が報告書の作成方法及び文書管理について
もう一度確認すべきとの意見に対する所見
■大石(健)委員
ア 海外駐在員の懲戒処分事案に関し、駐在先に配偶者を帯同する海外駐在員に
対する配偶者手当の概要
イ 海外駐在員に対する配偶者手当の支給体系
ウ 海外駐在員の懲戒処分事案に関し、単身赴任手当の受給の有無
エ 海外駐在員に対する配偶者手当の支給方法
オ 海外駐在員の懲戒処分事案に関し、処遇決定時における扶養手当と単身赴任
手当の勘案状況
カ 静岡県国際経済振興会が配偶者手当を支給する理由及び他の
海外駐在員への配偶者手当の支給の有無
キ 静岡県国際経済振興会が配偶者手当を支給するに至った経緯及び県が支給で
きない理由
ク 議案第57号に関し、外国人県民のマイナンバーカード取得率
ケ 議案第57号に関し、マイナンバーの活用目標
コ 年末の知事記者会見における不適切発言の経緯及び今後の在り方
サ 広聴・広報の取組における全庁の聴く体制の強化に関する数値実績の確認
シ 中小企業者等物価高騰緊急対策事業費補助金のシステムトラブルに対するデ
ジタル戦略局の把握状況と今後の対応
ス ふるさと納税の推進に係る新しい取組による令和5年度の寄附額の見込み
セ ふるさと納税の推進に関する目標達成のための取組
ソ 次世代県庁の検討に関する今年度の取組成果
タ 次世代県庁に関し、県政モニターアンケートの結果と令和5年度の検討予定
チ 2030年度までに公用車の電動車化率を100%にするという目標の達成見込み
ツ 公用車の電動車化率100%に向けた予算面と運用面の考え方
■蓮池委員
ア 組織文化改善の取組を行ったことによる変化の兆し
イ 予算執行に対する職員の認識
ウ 所管替えがあった場合の議案説明書の記載方法
エ ふじのくにづくり推進基金積立金増額の理由
オ 財務会計システム運用事業費減額の理由
カ 職員給与費の時間外勤務手当増額の理由
キ 全部局における今年度の時間外勤務手当の増額状況
ク 日銀の金融緩和政策による公債費の令和5年度支払利息への影響額及び長期
的な影響額
ケ 県債の発行方針
コ 議案第57号に関し、条例改正の必要性
サ 議案第57号に関し、条例改正による県民のメリット
シ 静岡県ホームページ更新の経費と着眼点
ス 更新されたホームページをスマホで見る場合の画面デザイン
セ “ふじのくに”のフロンティアを拓く取組の評価に記載された付加価値誘発
額の説明
ソ “ふじのくに”のフロンティアを拓く取組の評価に記載された付加価値誘発
額と経済波及効果目標との比較
タ “ふじのくに”のフロンティアを拓く取組の評価に記載された付加価値誘発
額が県税収入に与える影響額
チ ふじのくにDXの推進に関する今年度の課題と来年度の改善方法
ツ ふじのくにDXの推進による市町間格差の解消状況及び来年度における市町
とシステム事業者との間の調整予定
テ DXの対応が進んでいない市町へのアウトリーチ型支援の具体的内容
ト 議案第22号に関し、がんセンター職員を14人増員する理由、効果及び増額す
る人件費が経営に与える影響
ナ 議案第22号に関し、がんセンターにおける職員増員の考え方
ニ 固定電話の見直しのモデル事業を行う理由及びコスト
ヌ 固定電話の見直しのモデル事業の今年度の対象人数及び本格実施する場合の
対象人数
ネ 令和5年度当初予算における電話料金増額とモデル事業実施との関連の有無
ノ 固定電話見直しの今後の方針
ハ 物品調達事務等特別会計予算増額が物価高に起因しているかの確認
ヒ 美しい“ふじのくに”まち・ひと・しごと創生総合戦略評価書案に関し、10
代、20代の社会減対策
フ 美しい“ふじのくに”まち・ひと・しごと創生総合戦略評価書案に関し、女
性が県外流出する要因の分析の有無
■廣田委員
ア 公文書の範囲及び文書の保存と廃棄のルール
イ 組織的に保有しているものが公文書であるとする規定の有無
ウ 県が設置する第三者委員会等における行政記録の在り方のルール化の状況
エ 県が規定している文書管理のルール
オ 逢初川土石流災害に係る行政対応検証委員会事務局の判断で文書を破棄した
ことに対する見解
カ 令和5年度当初予算の時間外勤務手当が令和4年度補正予算より減額となっ
た理由
キ 令和5年度予算における物価高騰への対応方針
ク 議案第30号に関し、包括外部監査人の選任理由、契約の概要及び金額の積算
ケ 土木、建築、薬剤師の技術3職種の採用に係る早期試験実施の周知方法
コ 土木、建築、薬剤師の技術3職種以外の早期試験実施の有無
(8) 本日の審査の終了
(9) 次回の審査日程
(10) 散会
○ 第2日目(3月2日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納局
・人事委員会・監査委員関係】の再開
(3) 質疑・質問等
■中澤(通)委員
ア 議案第26号に関し、退職手当基金を設置しない6県の対応状況
イ 議案第26号に関し、退職手当基金を設置するメリット
ウ 議案第26号に関し、県職員退職者の見込み数
エ 議案第26号に関し、退職手当基金の対象職員の範囲
オ 議案第26号に関し、退職手当基金の算定根拠となる退職者数の見込みと退職
者数の変動による新規職員採用の考え方
カ 土木、建築、薬剤師の技術3職種の早期試験の応募状況と県庁仕事スタディ
ツアーの実施状況
キ 県職員住宅入居時の所得制限の有無及び現行制度についての見解
ク 次世代県庁の検討の進め方
ケ 県民栄誉賞授与者の受賞後の県との関わり
コ 県民栄誉賞授与者への県の情報提供の状況
サ 名誉県民制度創設に対する見解
シ 海外駐在員の懲戒処分事案に関し、事務所開設要件が緩和された時期及びそ
の情報を知り得た時期
ス 職員のリカレント教育の実施状況
セ 令和4年度に実施した監査において指摘された損害賠償金額の算定方法
ソ 監査で指摘を受けたことによるペナルティーの有無
タ 非常勤特別職の任用方針について、総務委員会で説明がない理由
チ 非常勤特別職の任用等に関する基本方針について、予算案の審議と任用の説
明を分割することに対する見解
ツ 非常勤特別職の任用等に関する基本方針について、常任委員会等での審議の
有無
テ 18歳を迎える方の投票率向上のための取組状況
ト 18歳を迎える方の投票率向上のための今後の取組に対する所見
■望月委員
ア 非常勤特別職の任用等に関する基本方針について、経過措置の対象となる職
員の処遇及び経過措置終了後の取扱い
イ 海外駐在員の懲戒処分事案に関し、海外駐在員へのフォローアップ体制
ウ デジタル技術を活用した業務改善に関する課題への対応
エ 台風15号による災害対応への柔軟な人員配置の検証の有無
■市川委員
ア 来年度証紙売りさばき管理費予算が令和4年度予算より減額されてい
る理由
イ 県証紙の売上げ額
ウ 県証紙廃止の検討の有無
■藪田委員
ア 県職員の心構え
■中谷委員
ア 県幹部職員の資質に対する所見
イ 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉
(4) 質疑・質問等の終結
(5) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納局
・人事委員会・監査委員会関係】の終了
(6) 討論(なし)
(7) 知事提出議案(知事提出議案第1号〜第3号、第12号、第22号、第26号、
第37号、第39号〜第42号、第50及び第57号)の一括採決(可決)
(8) 閉会中の継続調査案件の決定
(9) 委員長報告の委員長一任
(10) 審査及びその他の終了
(11) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp