• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和5年8月子どもの孤立対策特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:佐地 茂人 議員
質疑・質問日:08/10/2023
会派名:自民改革会議


○佐地委員
 一問一答でお願いします。
 今までもいただいているお話の内容にも関係するのですが、まず、いろいろな各事業課ごとで見つけるという作業をされるという形で、一番見つけやすいのが学校関係かと思いますが、このヤングケアラーを見つけた後、やはりその窓口の一本化というか、どう対処していくというところは、一本化すべきだと思ってるんですが、その課はどこになるのか、なっていくのか、分かったら教えてください。

○村松こども家庭課長
 ヤングケアラーを発見したというところでございますね。これもその子の状態によって、いろいろ千差万別なんですが、基本的に、1つの事例では、まず学校のところで見つけていただいた場合ですと、スクールソーシャルワーカーから市町なり、例えば我々が設置してますヘルプデスクなりで連絡がきますと、ケース会議と言いますか、関係機関で集まって、こういった子供さんがいますと、家族状態はこういう形になっていて、この方のところに対してこういった支援が必要じゃないかというようなケース会議を開いて、それでそのサービスの提供主体は、市役所でいきますとこの窓口ですねと、それにつなげていって、サービス提供していくという流れをその間で行います。ただ、そのお子さんも、その積極的にすぐに対応していかなければいけないほど、生活に影響が出ているパターンと、もう少しそのお子さんの意向など、家族との関係もあるものですから、もう少し見守りをしなければいけないというような、そういった幅があるもんですから、幅があるところにつきましては、学校の担任の先生や、またスクールソーシャルワーカーのところで、見守っていただいて、少しでも状況に深刻さが出てくれば、すぐにつなげると、そういう形で取り組んでいるところでございます。

○佐地委員
 先ほど地域包括の関係で、本当にいろいろ御答弁いただいたのですが、例えばいろんな相談が来て、包括に、ヤングケアラーの話があったら、これは御家族の中で、子供たちに介護のお手伝いをさせちゃうと大変だから、やってはいけないですよって一言言っていただいて、その代わりに、訪問介護であり、訪問看護をやっていけばいいだけの話ではあるんだけれども、どっちにしても、どこかが受けて、振るなりということも、さっきもありましたが、それは必要な部分になってくると思うし、どう解決するのかという形を、一本化するところは、虐待と同じ流れでいくと、やはりこども家庭課とかになるのかなと感じています。さきほどのパンフレットなどは、いろいろありますよを、その保護者なりが選んでいく形の対応でもいいと思うし、それを全部分かって、これが適切でいいですよ、なんて指摘できる人は、多分いないと僕は思っているので、それはそれでいいんですが、まず一本化は必要だと思ってます。
 それから先ほど、副委員長からもお話があったとおりですが、子供が虐待を受けていたりとか、自分がこういう生活をしているけど、俺は勉強できないけどいいのかな等の相談は、度胸を据えて連絡すると思うんです。先ほど電話相談や、LINEの相談窓口があると言っていただいて、その中でヤングケアラーの件数はまだまだ少ない。それは、理解度が少ないという認識は一致しているのですが、ほかの分野も含めて、窓口はここで必ず受けます、いろんな相談があったらこういう形のほうにつなげますっていうようなものを、ほかにもあってもいいけれど、やはり僕は一本化すべきだと思うし、その相談業務というものをもっと公にしていく必要があると思いました。なので、まだまだ相談件数も少ないのではないかと感じました。
 LINEも活用する形になるのだったら、僕も後で読み込もうと思っているのですが、そのLINEで相談窓口って出て、その下のところに、アカウントの中で選べるじゃないですか、ああいうところで、ヤングケアラーというものを入れていけばいいのかなと感じたので、LINEと電話の一本化も含めた、利活用の向上を各事業課と協力しながら進めてほしいと感じました。
 質問に入りますが、小学生とか、高校生も、この間僕も新しい1年生に10万円のパソコンが必要だからと県立高校で言われて、買ったんですけれども、今、みんなタブレットやパソコンを持っていますよね。Wi−Fiもつながるわけですよ。だから、例えばヤングケアラーでもそうでしょうし、居場所がないよっていうような方々に対してもそうだと思う。アプリを作って、もうそのパソコンの中とかタブレット中に入れて、アクセスしやすいような状況等を作っていくのが、僕は一番その子供たちが利活用しやすいと思うのですが、そういうやり方はいかがでしょうか。

○戸塚義務教育課長
 1人1台端末、義務教育の場合は入っていますけれども、各市町教委によって、インターネットに接続できるかというところが、ちょっとハードルがあると認識しました。先日、3つぐらいの市町教委に聞いたところでは、QRコードをメールなりで1台端末に送って、それをぴっとやってつなぐっていうようなことは可能だと言ってましたので、そういったことは確かにできるのかなとは思いますが、一部の市町ではそういった懸念があるのかなと思っております。

○佐地委員
 分かりました。
 Wi−Fiの通信状況ということであれば、僕は克服できると思ってます。なので、やれるところからやっていけばと思います。平等性も公平性も必要だとは思いますけれども。
 電話の一本化も、もしできたら、そういうLINEの一本化などもお願いしたいですが、まずそれを皆さんのところで集めます、というのと、ヤングケアラーっていうのは駄目なんですというのを、しっかりと皆さんに教えなければいけないわけです。誰に教えるかというと、保護者に教えるんですね。その保護者に、ヤングケアラーって駄目なんですよというような啓発活動を、今、行っているのかどうか伺いたいです。

○村松こども家庭課長
 保護者に対して、ヤングケアラーは駄目ですと啓発しているかですが、まず、18歳未満の子供で、家族等、何らかのケアを行っている人がヤングケアラーですが、先ほど申しました、ヤングケアラーの非常に難しさという中で、そもそも家族をケアをするのはどうなのかっていう中で、非常に言葉の受け止め方や、その発信の仕方、大変難しい部分がございます。これも、担当のところでは、そういった学校の教育の現場であるとか、先ほど地域の方々のところで、子供に対して過重な負担が生じている状況はよろしくないので、もしそういうお子さんを見つけましたら、ぜひ情報を御提供くださいと、適切な窓口につなげて、みんなでその家族全体を見ながらケアをしていきますということで、まずはそういうことを今、周知を図っているところでございます。
 その中で、御家族にも過重な負担が生じているようであれば、役所の部門を御自身がちょっと声を上げてみようかなどとつながっていければいいなとは考えておりますけれども、現状の周知方法はこのような形です。

○佐地委員
 うちの家も多子家庭なので、ヤングケアラーなのかなと思うところが多々あるわけで、虐待もしかりですし、いじめられたら不登校になればいいよという、そういう時代になってきているので、ただ、うちの家はヤングケアラーなのかなと考える機会は、すごく大事だと思っていて、せっかく、今日説明に来ていただいている方々のところは、補助金を出しているわけです。私学も、それから高校無償化も。これから給食費なんかも無償化になるなんて話もちらほら出てますが、そうした形で保護者の方々が、子供の無償化に関わる費用をただ単に受け入れるだけではなくて、やはりそれと同時に、義務ではないが、こういうことをしたらDVですよ、虐待ですよ、それからヤングケアラーになっちゃいますよっていうようなことの、ガイドブックではないですけれども、もう少し分かりやすい、精査をするようなお知らせをやっていってほしいとすごく感じています。それがやはり啓発活動なのかなと感じます。そうでないと、今もそうですが、ちょっと子供をこづいたら虐待になって、お巡りさんに捕まっちゃって、知らないうちに自分の子供をげんこつしただけで犯罪になると、そういう時代になってきているんですね。それをしっかりと、やはり保護者を教育していくのも当然家庭教育になるのですが、そこをすごくやはり尊重というか、時代が変わってきていることを、特にお父さんたちにやはり教えていっていただかないといけないとすごく感じているもんですから、こういう形でいろんな子供に関わる事業課の方々が来られたので、そういう目線も含めて、またお考えしていっていただきたいと思います。よろしくお願いします。

○秋野教育政策課長
 アプリに関連しまして説明します。
 総合教育センターを所管する課として、子供たちが相談窓口にアクセスをできるだけしやすくなるようにすることが、1つ課題だと思っておりまして、ちょうど1人1台端末配備されたことを活用したいと考えております。
 例えば、各端末にショートカットを表示させまして、そこから子供たちがキーワードを入力しますと、どこに相談したらいいかという、適切な相談窓口が表示される、それはヤングケアラーを含めて様々な相談に関して対応できればと思っておりますけれども、そういった方法を検討をしていきたいと思っております。

○佐地委員
 よろしくお願いします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp