本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年9月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:佐地 茂人 議員
質疑・質問日:10/03/2024
会派名:自民改革会議


○佐地委員
 一問一答方式でお願いします。
 静岡市駿河区の交番についてお伺いします。
 今週10月1日から私の地元の大里西交番がスタートしました。翌月竣工式をする予定ではありますが、この交番の設置により地元地域の意向もあって管轄が変更されることになりました。
 そこでお伺いいたします。
 管轄の変更は、事務手続上どのように進めていくのか教えてください。

○酒井地域課長
 管轄変更の事務手続についてでありますが、大里西交番は老朽化した新川交番を移転、建て替えの上、名称変更及び管轄変更をいたしまして、5番委員御指摘のとおり10月1日から業務を開始して11月14日に竣工式を予定しております。
 管轄につきましては、面積、事件事故の発生状況等も十分に検討した上で一部を変更しておりますので、公安委員会規則を改正いたしました。

○佐地委員
 ありがとうございます。
 では、管轄の変更は規則変更で対応するということでよろしいですか。

○酒井地域課長
 そのとおりです。

○佐地委員
 分かりました。
 ちなみに警察署の管轄はどういった事務手続で変更されるのか教えてもらってもいいですか。

 続けて質問させてもらいます。
 2点目、大里西交番の管轄は今回広くなりました。今までの警察官配置では管轄が広がった分、人員配置等で心配される点もあります。人の配置は今回どうなりますか。
 また、交番が減っていくときに機動性を確保するためにパトカーを配置されることも多いかと思いますが、パトカーの配置についてはどうなるのか教えてください。

○戸塚警務課長
 警察署の管轄変更手続についてお答えします。
 警察法第53条に、警察署の名称、位置及び管轄区域は政令で定める基準に従い条例で定めるとなっておりますので、政令の基準に従って条例で定めることになります。
 管轄区域は人口、他の官公署の管轄区域、交通地理、その他の事情を参酌して決定することになります。

○酒井地域課長
 警察官、パトカーの配置についてお答えいたします。
 5番委員御指摘のとおり、大里西交番は中島交番及び石田交番から管轄の一部を編入するなどして管轄面積は旧新川交番に比べ約1.3倍となっておりますが、管内人口は大幅に増加しないことなどから警察官、交番相談員の配置人員は現状のままで、パトカーも引き続き配置して対応いたします。

○佐地委員
 ありがとうございます。
 現場の交番の警察官、また地元の方からも意見があるのですが、今回世帯数は増えない形で調整していただいておりますが、例えば駿河区に4つあるパチンコ屋さんのうちの3つがあるなど防犯上の関係で非常にパトロールも厳しくなるような場所ではないかと心配しております。
 ぜひいいパトカーを置いてくれるとうれしいです。よろしくお願いします。

 次の質問ですが、管轄の変更によって地域団体、いわゆる防犯協会、交通安全指導員、地域安全推進員はどういう取扱いになるのか教えてください。またその取扱いの変更等がいつから進められているのか教えてください。

○酒井地域課長
 地域防犯ボランティア等の関係でございますが、管轄変更に伴いいろいろな活動にそごがないように関係者等に事前に根回しをいたしまして、現在までのところ特に大きな影響は出ていないと承知しております。

○佐地委員
 変更された地域団体、いわゆるボランティアの方々も10月1日からということですか。

○酒井地域課長
 そのとおりです。

○佐地委員
 続きまして、静岡市駿河区の交番の2点目について伺います。
 駿河区内の交番は老朽化した交番がいまだ多く存在しております。今後スピード感を持って新設、建て替えをしてほしいと思っております。
 このような状況の中、東豊田交番、それから私の地元の稲川交番については早急に計画を推進していただきたいと思っておりますが、この2つの交番の建て替えについてはどのような予定なのか、またその他の交番のスケジュールについてはどうなるのか教えてください。

○酒井地域課長
 交番の建て替えスケジュールについてでございますが、5番委員御指摘のとおり静岡南警察署管内には東豊田交番、稲川交番など老朽化した交番があることは承知しております。
 建て替えにつきましては、県内全体のバランス、地域の実情等を勘案し順次建て替えを進めてまいります。

○佐地委員
 意見、要望ですが、静岡南警察署管内は私も自分の趣味のように活動していますが、静岡南警察署の地域課の意向もあるでしょうから準備はもう整っているんじゃないかと思います。そこはしっかり本署と連携して御判断をしていただきたいと思いますので、ぜひまたよろしくお願いいたします。

 次に、先ほど来6番委員、7番委員からもお話がありましたがフィッシング詐欺等の関係について、同じような質問になるかもしれませんが教えてください。
 日々、私の携帯にどなたか存じ上げない方からのメール、申込みをした覚えがないアマゾンや配達、さらには金融関係の確認、期間が切れたという内容のフィッシング詐欺につながるいわゆる迷惑メールが非常に多く送られてきて本来見るべきメールを見逃してしまう状況で自分の時間がもったいないと思っています。
 そこでお伺いしたいのですが、こうした迷惑メールの処理についての御指導等があったら教えていただきたいと思います。
 また、このようなメールにワンプッシュして受け答えをしてしまい住所、氏名、口座番号、暗証番号等を伝えてしまった場合、どのように対処すればいいのか。
 さらに、皆様がこうした迷惑メールに対しどのように対応されているのか教えてください。

○本間サイバー犯罪対策課長
 まず、フィッシングメールについて簡単に御説明いたしますが、送信元の目的は結局はお金です。大別しますとメールによってインターネットバンキング口座の口座番号、暗証番号を聞き出してそこからお金を抜き出すもの、もう1つはクレジットカード情報を入手して他人のクレジットカード情報で買物をして財物を得るものの2つに分かれております。フィッシングメールも非常に巧妙になってきているのは我々も実感として認知しているところです。
 一時は皆様のメールアドレス等の情報がどこからか流出し、それに基づいてそうしたメールが多々来るという流れがありましたが、近年ではその携帯電話番号にひもづけられたショートメールで誘導する手口が増えてきております。
 それを防止するための措置としましては、受信した段階でそこからは開かないようにしていただきたい。そこから送信元のアドレスの受信拒否設定をしていただくこと、それから迷惑メール防止措置を各携帯電話のキャリア等で行っておりますのでその強度を高めていただくことが考えられます。
 また、本年7月から警察庁の業務委託としてインターネットホットラインセンターが設けられております。フィッシング詐欺だけではないのですが、こうした犯罪に関わるような内容を受信したらインターネットホットラインセンターへ通報ができる制度となっており、そこで情報を集約して警察庁、それから静岡県警察を含む各都道府県警察と情報共有し捜査、あるいは事業者への警告等が行われるような制度が開始されております。
 こうしたフィッシング詐欺の防止策は非常に流動的で難しいのですが、受け手側が受信拒否設定などの対策をしていただき、全国から情報を集約しているインターネットホットラインセンターに通報していただき、それを集約して止める方向の施策、それから犯罪検挙に向けて動き出していきたいと考えております。
 基本的には心当たりのないメールは開かない対応をしていただきたい。あなたの口座は今こうですよなどとあおるような表示でいろいろ来ますが、慌てず開かないでいただきたい。ヤマト運輸、宅配業者や金融機関などと来ますけれども、そういうのを受信したら開かずにその事業者の公式サイトに自らアクセスしていただければ注意喚起の内容も出ていたりしますので、それを確認していただく。自分がふだん利用している公式サイトを使う流れを取っていただければと思います。
 いずれにしましても、慌てず焦らず、まず相談する意識、気持ちの向上が必要でありますので、県民の皆様へこれらの広報啓発に努めてまいりたいと考えております。

○佐地委員
 御答弁ありがとうございます。
 私も開かない、迷惑メールとして指定する、それを例えば20件やったとします。そうすると次の日は40件ぐらい来るんですね。非常に困っています。メールアドレスを変えるのも1つの方法だと思いますが。
 こういうメールが来ないようにする対策はなかなか難しいと思いますが、例えば県警察でこういうメールを排除というか減らしていくことは実際にできるものなのか教えていただきたいです。

○本間サイバー犯罪対策課長
 メールの送信元のアドレスは、非常に流動性が高く送信後すぐ使えなくなったり、送信元のメールアドレス自体は自由にたくさんつくれてしまうので、そこを止めてもまた次、次とアカウントを開いていってしまう現状があります。
 ただ、アカウントを開設するに当たり事業者側にはその元となる携帯電話なら携帯電話の事業者での身分確認等をしっかりとしていただき、県警では御相談を元に入ってきた情報を集約して警察庁を通じて所管する事業所等へ身分確認や情報提供をして減らす方向で今進めているところでございます。非常に大量な中ではありますが、そうしたところで発信が少なくなるよう対処を進めているところでございます。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp