本会議会議録
委員会概要




令和5年11月地域公共交通対策特別委員会 開会 開会日:11/21/2023
調査事項 活力ある地域社会を目指す公共交通に関する事項
付託事項調査
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 調査日程の決定
(4) 調査の開始
(5) 参考人の紹介
(6) 参考人の意見陳述
ア 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部アーバンイノベーションコンサルティング部 部長 若菜高博氏、シニアコンサルタント 川手魁氏、コンサルタント 倉林翼氏
(7) 質疑・質問等
■西原委員
ア 各市町の取組と県としての役割
イ 市町を越えた広域の公共交通の調整
■牧野委員
ア 自動運転の完全実施
イ 自動運転レベル4に向けて県ができること
■相坂委員
ア コミュニティバスに代わる地域の移動手段
イ 地域の移動手段の財源確保
ウ ライドシェアの今後の展望
■良知(駿)委員
ア MaaSに関する国の動き
イ 九州MaaSの広がり
■杉本委員
ア 上士幌町におけるスマートMaaS成功要因
(8) 質疑・質問等の終結
(9) 参考人の紹介
(10) 参考人の意見陳述
ア 一般社団法人静岡県バス協会 専務理事 堀内哲郎氏
(11) 質疑・質問等
■相坂委員
ア バス会社に対する支援と課題
イ 外国人バス運転者の活用における課題
■飯田委員
ア 乗合バス事業の赤字補填
イ ICカードの互換性
■杉本委員
ア 松本市の地域公共交通利便増進実施計画
イ バス事業者の安全対策
■藤曲委員
ア 大型二種免許取得者の現状
イ 大型二種免許取得基準の緩和
ウ バス事業者の現状と今後の地域公共交通
■坪内委員
ア 静岡県における乗合バスの現状と今後の展望
■阿部委員
ア 地域公共交通の将来的な方向性
イ 松本市におけるエリア一括運行協定の財源
ウ エリア一括運行協定に関する国土交通省の方針
(12) 質疑・質問等の終結
(13) 参考人の意見陳述等の終結
(14) 調査の終了
(15) 委員間討議の開始
(16) 委員間討議の終了
(17) 開催日程及び調査方法の協議
(18) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp