本会議会議録


委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
令和6年決算特別委員会文教警察分科会 開会 開会日:10/29/2024

 審査


 ○ 第1日目(10月29日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 審査日程及び審査順序の決定
   (5) 審査【公安委員会関係】の開始
   (6) 議題の宣告【「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」】
   (7) 決算等の説明
    ア 津田警察本部長
   (8) 質疑
    ■坪内委員
    ア 警察本部企画調整費の支出済額の使途及び内訳
    イ 警察本部企画調整費による調査研究6件のうち、3件の調査研究に関する内
     容及び成果
    ウ 静岡県警察官再採用制度の概要及び狙い
    エ 警察本部企画調整費による調査研究6件のうち、令和6年度に事業として採
     用された調査研究の有無

    ■佐地委員
    ア 高齢者の運転免許証の更新及び返納状況
    イ 外国運転免許証から国内運転免許証への切替え件数及び交通安全指導状況
    ウ 物品の除却漏れの有無
    エ 年度内に処分手続が完了しなかった土地などの公有財産の有無
    オ 放置違反金の収入未済額などの状況
    カ 過年度返納金の収入済額が予算現額を上回った理由
    キ 交通安全施設等整備事業費の執行状況及び地域の要望等への反映状況
    ク 警察官を児童相談所に配置する効果

    ■蓮池委員
    ア 運転免許手数料の収入済額が予算現額を下回った理由の詳細
    イ 運転免許手数料の収入済額が予算現額を下回った理由が免許証更新件数の減
     少によるものではないことの確認
    ウ 県収入証紙及びキャッシュレス決済による調定の予算項目上の振り分け
    エ 放置違反金に係る財産調査件数並びに口座差押え等の滞納処分件数及び金額
    オ 財産調査から差押えまでの期間短縮の可否及び日数を要する理由
    カ 停止処分者講習及び違反者講習の受講者数が当初の見込みを下回った理由
    キ しずおか関所作戦、さくらセーフティ作戦の実施状況、効果及び課題
    ク 高齢者の単身女性世帯における電話機対策の未実施世帯数の把握状況
    ケ 警察業務のデジタル化推進の効果及び課題 

    ■佐野委員
    ア 赴任旅費の不用額が高額となった理由
    イ 警察官及び警察行政職員の内訳並びに会計年度任用職員等に係る給与の職員
     給与費による計上の有無
    ウ 特別休暇、育児休業等の取得時における人員補充体制
    エ 任期付短時間勤務職員制度の概要
    オ 男性警察職員による育児休業の取得状況
    カ 不用品売払い収入として計上された不用品の内容
    キ 雑収入として計上される内容
    ク 雑収入における収入未済額の発生理由
    ケ 女性警察官の割合に関する目標値の妥当性に対する見解
    コ 防犯アプリどこでもポリスの導入経緯、普及状況及び普及拡大に向けた取組

   (9) 質疑の終結
   (10) 採決の時期
   (11) 審査【公安委員会関係】の終了
   (12) 審査【教育委員会関係】の開始
   (13) 議題の宣告【「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」】
   (14) 決算等の説明
    ア 池上教育長
   (15) 質疑
    ■坪内委員
    ア 教育奨学金返還金の収入未済額の回収方法及び返済が困難になった場合の救
     済措置
    イ 国際バカロレア教育導入推進事業費の不用額が多い理由及び国際バカロレア
     教育導入の進捗状況
    ウ 県立学校等修繕費の予算執行方法及び内訳

    ■佐地委員
    ア 静岡式35人学級編制の効果
    イ 静岡式35人学級編制の今後の方向性
    ウ 県内高等学校におけるタブレット活用の有無及びタブレット活用による生徒
     への効果
    エ GIGAスクール運営支援センターの取組内容
    オ 主要5教科以外の教科における授業数が少ない教員の他高校との活用状況
    カ 物品の除却漏れ及び財産の処分漏れの有無
    キ 予算現額に対する収入率が低い事業の今後の予算の組み立て方
    ク 政策的意味合いのある事業の予算執行率が低いことに対する所見

    ■中沢委員
    ア 夜間中学の所管課
    イ 夜間中学について教育長の決算等の説明で触れられているのに決算資料に記
     載がない理由

    ■蓮池委員
    ア 不祥事根絶に向けた取組のうち、成果に結びついた取組及び結びつかなかっ
     た取組
    イ 発生した不祥事事案への対策
    ウ 不祥事根絶に向けた研修等を実施してもなお不祥事が増加する原因の分析
    エ なやみ相談ナビ「はなそっと」の相談実績
    オ なやみ相談ナビ「はなそっと」の相談窓口担当者の人数及び対応状況
    カ 教育行政推進のための情報発信の改善点
    キ 教職員の資質向上に向けた取組内容
    ク 教職員の資質向上の確認方法

    ■佐野委員
    ア 高等学校管理費の不用額の発生理由
    イ 学校給食業務委託契約の契約解除に伴う損害賠償金が発生した経緯
    ウ 学校給食業務委託契約の契約解除に伴う損害賠償金の回収見込み
    エ 全日制、定時制高等学校授業料が未納となった生徒の背景及び人数
    オ 執行率が低い不登校対策推進事業費における取組
    カ 令和5年度の不登校対策推進事業に実質的な動きがなかったという意見に対
     する所見
    キ 中学校の持続可能な部活動推進事業費等の執行率が低い理由
    ク 自身の仕事にやりがいを感じている教員及び児童生徒と向き合う時間が増え
     ていると感じている教員の割合を100%に近づけるための取組
    ケ 教職員のストレスチェック検査結果の生かし方
    コ 県教育委員会における全教職員のストレスチェック検査結果の把握状況
    サ 義務教育学校でのストレスチェック検査の実施体制
    シ 特別支援学級への非常勤講師の配置基準の適正性及び特別支援学級の現状に
     対する認識
    ス 人手不足の中で教職員の資質向上のための各研修先への派遣を見直すことに
     対する所見
    セ スクール・サポート・スタッフに交通費が支給されない理由及び支給されな
     いことに対する所見
    ソ スクール・サポート・スタッフに対する交通費を柔軟に支給することに対す
     る所見

    ■杉山(淳)委員
    ア 県立学校等修繕費等における不用額を縮減するための取組状況

   (16) 質疑の終結
   (17) 審査【教育委員会関係】の終了
   (18) 討論(なし)
   (19) 「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」の採決(認定)
   (20) 分科会委員長報告及び分科会意見の委員長一任
   (21) 決算審査の終了
   (22) 閉会

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp