本会議会議録
委員会概要




令和5年8月地域公共交通対策特別委員会 開会 開会日:08/07/2023
調査事項 活力ある地域社会を目指す公共交通に関する事項
付託事項調査
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(1名)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 調査日程の決定
(4) 調査の開始
(5) 調査事項に関する説明
ア 木村建設政策課長
イ 海野都市計画課長
ウ 平野地域交通課長
エ 増田未来まちづくり室長
オ 鈴木福祉長寿政策課長
カ 花田観光振興課長
キ 小野空港振興課長
ク 横井エネルギー政策課長
ケ 鈴木交通部参事官兼交通企画課長
(6) 質疑・質問等
■西原委員
ア ふじのくに地域公共交通計画の策定スケジュール
イ 高齢者の移動支援における運転ボランティア
■杉本委員
ア FCバスの導入
■良知(駿)委員
ア 立地適正化計画の効果
イ コンパクトシティに対する評価
ウ 社会インフラとしての公共交通
エ 公共交通の利用促進策
オ 自動運転のプロモーション
カ 自動運転実用化に向けた課題
■藤曲委員
ア 地域公共交通活性化協議会と特別委員会の連携
イ 地域交通の維持確保に係る財政負担
■相坂委員
ア 公共交通の現状と課題
イ 県内におけるMaasの動き
ウ 2024年問題に対する業界の状況
エ 居住誘導区域の設定条件
■阿部委員
ア 居住誘導区域の全体像
イ 立地適正化計画と公共交通
ウ 赤字路線バスに対する支援
エ Maasの在り方と普及施策
オ 鉄道の上下分離方式導入
カ 高齢者の移動支援における運転ボランティアの実態
キ 持続的な観光情報の発信
ク 富士山静岡空港の二次交通
ケ 持続可能な燃料の生産支援、導入促進支援
(7) 質疑・質問等の終結
(8) 調査の終了
(9) 開催日程及び調査方法の協議
(10) 視察協議
(11) 参考人の出席要請協議
(12) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp