本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年決算特別委員会総務分科会 質疑・質問
質疑・質問者:塚本 大 議員
質疑・質問日:10/29/2025
会派名:無所属


○塚本委員
 分割質問方式で質問します。
 主要な施策の成果及び予算の執行実績についての説明書337ページ、(3)議会広報の推進イ県議会だより、ホームページ等による広報に関連して伺います。
 県議会だよりやホームページ、あるいは傍聴に来た方へのアンケートなどで県民の方々の声を県議会事務局も聞いてくれていると思います。
 どういった声が寄せられているか、その後の活動にどう反映し意見を頂いた方にどう対応しているか、令和5年度の状況を教えていただきたいと思います。

○前田政策調査課長
 住民の皆様から頂く御意見や御感想は大変貴重なものと認識しております。
 県議会には、ホームページ等を通じて議会に関するものだけでなく執行部が所管する事業への御意見等も頂いております。
 頂いた御意見等については、県議会広聴事案処理要領に基づき対応しており必要に応じて議員の皆様に情報共有するとともに、例えばリニア関係でしたらくらし・環境部、静岡空港関係でしたらスポーツ・文化観光部といった関係部局へしっかりと情報共有しております。
 また、回答を求められているものにつきましては、必要に応じて該当の部局に照会した上で最終的には議会事務局が責任を持って回答しております。
 引き続き、ホームページ等に寄せられる御意見等に適切に対応するとともに、意見を伝える方法が分からないという方も多いので、ホームページから意見を寄せられることをSNSなどの広報媒体を使って御案内することでたくさんの御意見を頂き、県議会や県政の発展に生かせるよう努めてまいりたいと思っております。

○塚本委員
 意見や要望を寄せてくださった方には、きちんと回答してあげることが大事だと思います。それを怠ると何を言っても聞いてくれないから言ってもしようがないとなってしまいます。
 議会事務局と議員はまた違うかもしれませんが、行政当局に話しても何の連絡もくれなかった。議員に話せば少しは前に進むかもしれないと期待して我々のところに相談に来てくれる場合もあります。
 もしかしたらそういう思いで県議会のホームページや県議会だよりなどに声を寄せてくる方もいるかもしれないので、丁寧な対応を求めたいと思って質問しましたが、きちんと対応してくれているようでよかったと思いました。
 貴重な御意見ですから、今後も引き続き丁寧な対応をお願いしたいと思います。

 次に、説明資料338ページ、ウ若者向け広報(ウ)県議会高校出前講座の実施における取組の評価、課題及び改善について詳しく御説明願います。

○前田政策調査課長
 まず評価についてですが、実施後に参加生徒にアンケートを取っており9割以上の参加者が県議会を身近に感じるようになったと回答しています。具体的には、今まで議員と話す機会がなかったのでとても緊張したけれども自分にはない考え方を知ることができてよかったなどのコメントが寄せられています。県議会議員と直接意見交換することが高校生には新鮮で貴重な機会と受け止められていると評価しております。またそれが若者の政治への関心を高める1つのきっかけになっていると考えております。
 次に課題であります。事業を開始した平成29年度から今年度までで県内の38校の高校で実施したところですが、できるだけ多くの高校で実施したいと考えております。
 改善に向けた取組としては、これまで各学校への案内が遅れがちだった面がありましたので、来年度実施分からは3月中に案内することで手を挙げてもらう学校数を増やしていきたいと考えております。

○塚本委員
 大変好評だということで、高校生ですから社交辞令もあるかもしれませんがある程度真に受けさせてもらって、いい評価をされているならもう少し多くの学校でやりたいなと思います。
 来年度実施分から早めに各校に案内するとの答弁でしたが、私立高校はそれぞれの方針もあるので希望校のみの実施になるとは思いますが、少なくとも県立高校は希望する高校だけじゃなく全ての高校で実施するように、議会サイドから積極的にやらせてほしいとお話しすることはできないものでしょうか。

○前田政策調査課長
 一律に通知していますが、これまでの成果や昨年度の様子を収めた動画などを見てもらいながら、今まで実施していない高校に積極的に働きかけたいと思います。

○塚本委員
 希望ですけれども、少なくとも県立高校について、3年生は受験などで忙しいでしょうから毎年2年生を対象に全ての学校に行く形にしてもらえないでしょうか。
 例えば、1校に議員が6人ぐらい行くのを3人にするなどして、実施する学校の数を増やしてほしいと思います。中には忙しくて行けない議員もいるかもしれませんし、1人の議員が2、3校行くことになるかもしれませんが、若い人たちに政治に関心を持ってもらう手段の1つとして有効だと思っていますので、各学校に行かせてほしいと積極的にアピールしていただきたいと意見を申し上げて質問を終わります。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp