本会議会議録


委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年9月定例会文教警察委員会
議案説明及び所管事項等の報告 【 当局側説明 】 発言日: 10/03/2024 会派名:


○池上教育長
 それでは、今議会に提出しております教育委員会関係の議案について説明いたします。
 01教育委員会フォルダ内にあります資料番号01説明資料をお開きください。
 2ページを御覧ください。
 初めに、1令和6年9月県議会定例会提出議案の概要についてであります。
 お諮りしている案件は、令和6年度静岡県一般会計補正予算、条例の一部改正、関係条例の整理に関する条例の計3件であります。
 なお、資料番号02の配付資料に提出議案関係の説明資料、議案、議案説明書での掲載箇所につきまして一覧表でお示ししましたので併せて御参照ください。
 まず、第113号議案「令和6年度静岡県一般会計補正予算」についてであります。
 (1)総括表の補正額に記載のとおり、今回は歳出の補正はありません。
 (2)債務負担行為の表に記載の新県立中央図書館整備事業工事契約は、新県立中央図書館の本体工事を契約するため令和6年度から9年度にかけて債務負担行為を設定するもので債務負担行為限度額は267億9800万円であります。
 なお、事業の詳細につきましては資料番号03令和6年度9月補正予算主要事業参考資料を御参照ください。
 3ページを御覧ください。
 次に、第119号議案「静岡県立青年の家等の設置、管理及び使用料に関する条例の一部を改正する条例」についてであります。
 青少年教育施設は県内小中学校の体験活動の受皿として維持していく必要があり、将来にわたって施設の継続的かつ安定的な運営と提供プログラムの充実を図り、青少年の健全育成に取り組めるよう料金制度の改正を行うものであります。
 4ページを御覧ください。
 次に、第120号議案「刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例」であります。
 令和4年6月13日に、刑法等の一部を改正する法律及び刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整理等に関する法律が成立し、懲役及び禁錮を廃止し拘禁刑が創設されたことに伴い関係条例における懲役及び禁錮の文言を拘禁刑に改めるための改正を行うものであります。
 教育委員会では、静岡県教職員の給与に関する条例及び静岡県青少年のための良好な環境整備に関する条例の2つの条例が該当しております。
 以上が今議会に提出する議案になります。
 続いて、所管事項について説明いたします。
 7ページをお開きください。
 2中央教育審議会の答申についてであります。
 中央教育審議会は8月27日、文部科学省に答申を行い、教師を取り巻く環境整備を進めるため学校における働き方改革のさらなる加速化、学校の指導・運営体制の充実、教師の処遇改善を一体的、総合的に推進するよう提言しております。
 県教育委員会では、発出された文部科学省の通知等に基づき人事委員会等との協議、他団体の動向、職員団体との交渉等を踏まえて所要の改正を行い、質の高い教師の確保のための環境整備を進めてまいります。
 8ページを御覧ください。
 3教員を目指す大学生がつくる公開イベント開催に向けた取組についてであります。
 大学生や高校生が教員の魅力や課題をテーマに交流することを通して教職への理解や関心を深め、教員を志す意欲を高めることを目的として県内の大学と連携し大学生自らが企画、運営するイベントの開催に向けた準備を進めております。
 9ページを御覧ください。
 4学校における業務改革プランの進捗状況についてであります。
 県教育委員会では、教育の質の向上と教職員の心身の健康の保持増進を目指して学校における業務改革プランを踏まえた取組を進めております。
 昨年度の状況につきましては、1に記載のとおり全校種において時間外在校等時間が多い職員の割合は減少しましたが、依然教員の多忙化が継続しております。
 こうした状況を踏まえ、2に記載のとおりICTの活用などによる業務の効率化や教員が担っている業務の事務職員への移管などを進め、教職員のやりがいの向上や心身の健康の保持増進、長時間勤務の是正等に向け取り組んでまいります。
 10ページを御覧ください。
 5令和7年度静岡県公立学校教員採用選考試験結果についてであります。
 5月から6月にかけて実施した教員採用選考試験につきまして、8月9日に最終合格者を発表いたしました。今回は昨年度より2か月前倒しの日程による実施となりました。合格者は計521人で倍率は3.9倍となっております。なお詳細につきましては3の表を御覧ください。
 今後も、技能や資格を有する者に対する特別選考や加点制度の実施などにより教員としての資質、能力、適性を有する多様な人材の確保に努めてまいります。
 12ページを御覧ください。
 6令和6年度全国学力・学習状況調査の結果についてであります。
 学力に関する調査につきましては、2(1)に記載のとおり小学校では国語、算数ともに全国の平均正答率を下回ったものの、中学校は全ての教科で全国の平均正答率を上回っております。
 2(2)の学習状況に関する調査につきましては、本県がこれまで大切にしてきた主体的、対話的で深い学びの実現に向けた授業改善が着実に推進され、児童生徒が主体的に学びに向き合い多様性を尊重しつつ友達と協働して学びを深めていると捉えることができます。
 また、各学校におきましては社会に開かれた教育課程の実現に向けた地域と学校の連携が進められております。
 今後とも、学力向上連絡協議会等を通じて子供の資質、能力が育成される授業が各学校で実践されるよう支援してまいります。
 13ページを御覧ください。
 7しずおかバーチャルスクールの取組についてであります。
 不登校児童生徒数が増加傾向にある中、どこにもつながっていない不登校児童生徒の新たな居場所、学びの場としてメタバース空間を活用したバーチャルスクールの設置を進めております。
 令和6年7月には、メタバース空間の構築及び提供、運営支援を行う業者を選定いたしました。
 今後は、周知や募集などを開始し令和7年1月以降に試行を開始する予定です。
 引き続き、令和7年4月の本格運用開始に向け教育機会確保法の理念も踏まえバーチャルスクールの構築に取り組んでまいります。
 14ページを御覧ください。
 8令和6年度全国高等学校総合文化祭等の結果についてであります。
 本年8月に岐阜県で行われた全国高等学校総合文化祭では、1にありますとおり本県の生徒が全国から集まった高校生たちとレベルの高い発表や競技を行い、写真部門で最優秀賞を受賞するなど優秀な成績を収めております。
 また、2及び3にありますとおり他の全国大会においても優秀な成績を収めております。活躍する高校生に大きな拍手を送るとともに、今後も全国の晴れ舞台で輝けるよう指導、支援に力を注いでまいります。
 15ページを御覧ください。
 9令和6年度全国中学校体育大会・高等学校総合体育大会の結果についてであります。
 8月に北信越ブロックで開催された全国中学校体育大会では、1の表のとおり入賞数は28種目となり、水泳競技の計3種目で優勝という結果となりました。
 また、2に記載のとおり7月から8月にかけて北九州ブロックで開催された全国高等学校総合体育大会では陸上競技、サッカー、空手道の計3競技3種目で優勝し入賞数は41種目となりました。
 中高生の活躍は多くの県民に感動と勇気を与えるものであり、今後も全国ひいては世界で活躍できるよう中高生の育成に努めてまいります。
 16ページを御覧ください。
 10静岡県立高等学校の在り方検討についてであります。
 県立高校の在り方について、地域の声を聞くための地域協議会を地区ごとに順次開催しております。
 これまで報告いたしました賀茂地区、小笠地区に加えて令和6年7月に沼津地区で新たにグランドデザインを策定いたしました。
 17ページを御覧ください。
 沼津地区においては、生徒の流出入が盛んな地域の特徴を踏まえ持続可能な教育の展開に向け、産業間を超えた学びなどを指向する未来を見据えた実学系高校と、実社会で生きる横断的な学びの普通科高校をキーワードとして計画的な体制整備を進めることとしております。
 18ページを御覧ください。
 11行きたい学校づくり推進事業についてであります。
 静岡県立高等学校の在り方に関する基本計画の目指す方向性として掲げている行ける学校から行きたい学校への変革の実現に向け、4つのテーマごとに指定校や拠点校を選定し様々なカリキュラムの構築やモデル事業を実施し、行きたい学校づくりに向けた取組を県立高校が一体となって進めてまいります。
 19ページを御覧ください。
 12新県立中央図書館の整備についてであります。
 今議会に本体工事等に要する経費を補正予算案としてお諮りしたところであります。
 なお、2スケジュールにありますとおり令和7年2月議会で改めて工事契約に関する議案をお諮りしたいと考えており、その成立後、正式な契約の締結、令和7年度に本格的な工事着手、令和10年1月の完成、移転や開館準備を行い、令和10年夏頃の開館といった予定で整備を進めてまいります。
 20ページの4全体事業費を御覧ください。
 基本設計公表時には、全体事業費192億円程度、物価高騰分は今後精査としていたところから改めて試算を行った結果、106億円増となる298億円で整備を進めさせていただきたいと思います。
 5開館予定時期の見直しにつきましては、軟弱地盤対策に伴う工事期間等を考慮して見直しをするものでございます。
 私からの説明は以上であります。御審査のほどどうぞよろしくお願いします。

○小沼委員長
 以上で当局側の説明が終わりました。
 これより質疑等に入ります。
 なお、所管事務調査も併せて行います。
 では、発言願います。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp