本会議会議録
質問文書
令和6年12月定例会文教警察委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 西原 明美 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 12/13/2024 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○西原委員
私からは、藤枝市の取組について少し御紹介しながら県としてどう対応していくのか伺いたいと思います。
一昨日の新聞で、藤枝交通安全対策協議会が地元の警察とキャラクターを使って今年の事業として絵本250冊を年長さんと小学1年生に配布するというお話がありました。
その少し前には、災害時防犯、災害時犯罪抑止に新聞配達員の力をということで、災害が起こり被災したところに泥棒が入るなど荒らされることがあるので、その抑止のための取組に関する記事がありました。
あわせまして、私の地元の藤枝市では新聞販売店と防犯対策を行っておりまして、新聞配達用のバイクにカメラを搭載して何かあったときに情報提供する形で犯罪抑止に取り組んでいるところです。
こういったことは民間の方の実績、防犯活動を促進する上で非常に大切なことであると思っております。このようなことで県全体でできることはやっていけたらいいのではないかと思います。
そういった中で、県新聞販売連合会との連携について県警察でも既に協議検討を重ねていると伺っております。県新聞販売連合会との検討状況、また今後の方針、そして県警察における防犯活動に当たっての支援について伺います。
○松本生活安全企画課長
県新聞販売連合会と警察との連携による防犯対策についてお答えいたします。
本年6月に県新聞販売連合会から新聞配達業務を活用した防犯対策に協力したいとの要望を受け、以降は犯罪抑止に向けた具体的な活動内容について実現の可能性や警察からの要望も踏まえた検討を行いました。
その結果、新聞販売員の活動時間帯と機動性を生かした防犯パトロールや高齢者の見守り、購読世帯への防犯指導などの活動をすることで双方一致を図ったところであります。
今後の方針につきましては、12月16日に県新聞販売連合会と県警察との間で地域防犯活動に関する協定締結式を予定しており、これにより県下176店の新聞販売店、約3,500人の配達員が犯罪抑止に向けた活動を開始することとなります。
県警察における防犯活動に当たっての支援については、本協定の締結により配達員が事故なく適切な対応が取れるようマニュアルを整備し講習を行うなど活動の支援に努めてまいります。
また、防犯活動を効果的に行っていただくために地域ごとの犯罪発生状況や防犯情報などの必要となる情報を防犯アプリどこでもポリスや警察署を通じて積極的に提供してまいります。
○西原委員
藤枝市の取組を参考にしていただいたのかなと思いますけれども、大変いい取組だと思います。
警察の支援としての講習会やマニュアルなどはやる気を出す人たちを堅い方向に持っていってるイメージがあります。新聞配達員の方たちが安全に活動するために、例えばよく地域パトロールみたいなジャンパーを着た人たちがいますがそのようなものを提供することはできないのですか。
○松本生活安全企画課長
県内全域で活動を開始することから、統一したステッカーを販売店のバイクに貼付することとしております。
ステッカーには団体名と防犯パトロール中である旨を記載しており、地域の方に防犯活動中であることが分かるように作成しております。
○西原委員
第一歩としてそういった形で協力を頂けるのは非常にありがたいと思います。
藤枝市が取り組んでいるバイクに取り付けるカメラなどの進展はどうでしょうか。
○松本生活安全企画課長
配達員の皆様がドライブレコーダーを装着すること、また予算関係については藤枝市が提供していることも承知しております。
この取組につきましては、活用状況を確認した上で必要になった場合には検討いたします。
○西原委員
藤枝市が新聞販売店にドライブレコーダーを提供してそれを常時つけていて、撮っている意識がなくてもバイクが動いているところでいろいろな情報を拾い犯罪があったときにその時間帯にそこを通ったバイクがいればそのカメラデータを警察に提供するという提携内容になっているのではないかと思います。カメラ自体は非常に高いので協力していただける3,500人全員には難しいと思いますけれども、手法の1つとしてこれから広めていく検討をしていただければ防犯抑止に、また犯罪捜査のお手伝いに役立つと思いますので、また改めて検討頂ければと思います。
○小沼委員長
ここでしばらく休憩します。
再開は13時30分とします。
( 休 憩 )
○小沼委員長
休憩前に引き続いて委員会を再開します。
質疑等を継続します。
では、発言願います。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp