本会議会議録


委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
令和6年12月定例会厚生委員会 開会 開会日:12/13/2024

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月13日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第135号、第141号、第144号、第145号、第151号、
    第155号、第174号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 青山健康福祉部長
    イ 内田がんセンター局長
    ウ 山下政策管理局長
   (7) 質疑・質問等
    ■伊藤(謙)委員
    ア 議案第135号に関し、静岡県動物愛護センター整備事業の進捗状況
    イ 議案第144号に関し、静岡県動物愛護センターを指定管理とする理由及びメ
     リット
    ウ 議案第144号に関し、静岡県動物愛護センターの施設利用料金の設定根拠
    エ 静岡県動物愛護センターのネーミングライツに関し、センター本体を対象と
     しなかった理由及び料金を最低金額で設定した理由
    オ 議案第174号に関し、和解に至った経緯及び損害賠償額の妥当性
    カ 議案第174号に関し、再発防止策の策定プロセス
    キ 静岡県動物愛護センターのネーミングライツパートナー募集における価格の
     決定方法
    ク 旧優生保護法補償金等支給法への対応に関し、県による対象者の把握の有無
    ケ 感染症対策に関し、迅速かつ正確な情報提供のための市町との連携に対する
     所見
    コ 次期総合計画で目指す「こどもまんなか社会の実現」に関し、指標の検討状
     況
    サ 次期総合計画で目指す「こどもまんなか社会の実現」に関し、取組を具体的
     に記載すべきとの意見に対する県の所見
    シ 可処分所得を増やそうとする国の動きに連動した県補助金等の所得要件緩和
     の必要性に対する所見

    ■山田委員
    ア 男性育児休業取得応援手当の取組内容及び申請状況
    イ 本県において働き盛り世代の自殺者数が増加している要因の分析及び自殺者
     の男女比率並びに出張型ゲートキーパー研修の内容
    ウ 第4回静岡がんセンターに求められる医療と持続可能な病院経営の検討委員
     会で議論された内容
    エ 出張型ゲートキーパー研修の実施主体及び企業からの実施希望の有無並びに
     その他の来年度実施予定の自殺防止対策
    オ 静岡がんセンターの経営に関し、がんドックをふるさと納税の返礼品とする
     可能性に対する所見

    ■川崎委員
    ア 静岡県発達障害者支援センターの業務委託契約の更新に関し、運営を民間法
     人に委託した経緯及び現在の評価
    イ 静岡県発達障害者支援センターへの相談内訳に関し、相談者の子供の割合が
     減少し大人の割合が増加している理由及び委託業務内容への反映の有無並びに
     市町との連携の状況
    ウ 静岡県発達障害者支援センターにおける大人の発達障害支援に関し、職員体
     制のうち医師数が足りているかの確認及び自立支援の状況
    エ 静岡県発達障害者支援センターの運営業務委託事業者の募集方法及び募集の
     周知方法
    オ 静岡県発達障害者支援センターにおける大人への支援に関し、精神障害また
     は発達障害の診断に対する県の所見及び職員体制の確認
    カ 介護人材確保対策の現状報告及び評価
    キ 介護現場革新会議の目的、構成員及び内容
    ク 介護生産性向上総合相談センターの概要及び求められている機能
    ケ 介護事業所における介護ロボットの導入状況及び申請数に応じた予算の執行
     方法
    コ 社会的養育推進計画の改定に関し、計画見直しのポイントで追加された2項
     目の詳細
    サ 社会的養育推進計画の改定に関し、子供の意見表明と子供の権利擁護の仕組
     みの構築の具体的内容
    シ 社会的養育推進計画の改定に関し、計画の進捗を図るために設定される指標
     の取扱い
    ス 社会的養育推進計画の改定に関し、社会的養護自立支援の推進に向けた取組
    セ 社会的養育推進計画の改定に関し、里親支援センターの機能
    ソ 社会的養育推進計画の改定に関し、計画は第三者が評価を行うかの確認
    タ 児童自立生活援助事業における対象者の年齢制限の確認

    ■木内委員
    ア 母子及び妊産婦のための独立した母子避難所の設置に関する県の所見

    ■伴委員
    ア ヤングケアラーの相談窓口の稼働状況及び相談状況
    イ ヤングケアラーに関し、相談窓口に寄せられた相談に対応したケースの有無
     の確認
    ウ ヤングケアラーのアンケート調査結果に対する県の認識
    エ ヤングケアラーのアンケート調査結果を受けた細かな支援策の実施状況
    オ ヤングケアラーに関し、県及び各市町の教育委員会で対応策を実施したかの
     確認
    カ 未委託里親への委託の推進のための取組内容
    キ 未委託里親の活用に関し、メンター制度に対する県の考え方
    ク 共働き世帯への里親委託推進に関し、保育所以外の支援の検討状況
    ケ 障害児や被虐待児の里親委託に関し、障害児や被虐待児を育てる環境づくり
     についての県の所見
    コ 里親不調への対応に関し、課題に関する県の所見及び子育てに悩む里親を支
     えるために必要な支援の確認

    ■鳥澤委員
    ア 保健医療福祉調整会議の訓練に関し、能登半島地震での保健医療福祉分野の
     具体的な課題
    イ 保健医療福祉調整会議の訓練に関し、能登半島地震を踏まえて重点的に取組
     んだ内容
    ウ 保健医療福祉調整会議の訓練に関し、全体が機能する訓練を実施できたかの
     確認
    エ 保健医療福祉調整会議の訓練に関し、各チームおける課題の共有方法及び新
     たにガイドライン等が作成されたかの確認
    オ 高齢者のがん医療に関し、治療前スクリーニングの内容
    カ 高齢者のがん医療に関し、新たなスクリーニング体制の従前との差異

    ■早川委員
    ア 災害時の妊産婦及び母子への支援に関し、県助産師協会との協定の現状及び
     市町への働きかけの状況
    イ 災害時の妊産婦及び母子への支援に関し、母子避難所設置後の運用を誰が行
     うかの確認及び避難所指定に関する県の所見
    ウ 介護支援専門員のなり手不足及び介護職の相談窓口開設に関する県の所見
    エ 重度心身障害者支援に関し、医療的ケアが必要な方への生活支援の実態
    オ 新たに設置される動物愛護センター設置後の民間団体の負担軽減に向けた体
     制整備への所見

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 陳情の取扱い
   (10) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
   (11) 討論(なし)
   (12) 知事提出議案(第135号、第141号、第144号、第145号、第151号、第155号、
    第174号)の一括採決(可決)
   (13) 閉会中の継続調査案件の決定
   (14) 委員長報告の委員長一任
   (15) 審査及びその他の終了
   (16) 閉会

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp