本会議会議録
委員会概要




令和元年10月多文化共生推進特別委員会 開会 開会日:10/24/2019
調査事項 多文化共生の推進に関する事項
付託事項調査
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 調査日程の決定
(4) 調査の開始
(5) 参考人の紹介
(6) 参考人の意見陳述
ア 静岡文化芸術大学 副学長 池上重弘氏
(7) 質疑・質問等
■江間委員
ア 外国人労働者に関する近隣国と日本との受け入れ制度の違い
イ 外国人の不法滞在の状況
■山田委員
ア 外国人受け入れ介在者の問題点
イ 出入国在留管理庁の体制強化
ウ 外国人の受け入れに係る宗教の役割
■森委員
ア 定住しているブラジル人のための今後の本県の取り組み
イ フィリピン等今後増加する外国人への支援
■佐野委員
ア 技能実習生の就労実態と問題点
イ 企業による外国人への教育支援
■蓮池委員
ア 静岡県が外国人から選ばれるための施策
イ 企業が外国人と地域をつなげる方策
(8) 質疑・質問等の終結
(9) 参考人の紹介
(10) 参考人の意見陳述
ア 日本インターネットスクール協会 理事長 山下泰孝氏
(11) 質疑・質問等
■佐野委員
ア 焼津市が虹の架け橋教室をやめた理由
イ 虹の架け橋教室の運営状況
ウ プレスクールが少ない理由
■田口委員
ア 母語支援のあり方
イ 外国人生徒選抜の問題点
ウ 外国人の子供のキャリア形成
エ 外国人の子供に対する企業による支援
■宮城委員
ア 虹の架け橋教室における保護者の理解
イ 子供の語学力の二極化に対する県の支援
ウ 虹の架け橋教室のモデル化
■山田委員
ア 高校進学後の外国人生徒への支援
■蓮池委員
ア 他県でのプレスクールの支援状況
イ プレスクールへの県による支援
ウ プレスクールから地域への情報発信
■森委員
ア 外国人の子供に対する県の教育や福祉への支援
(12) 質疑・質問等の終結
(13) 委員間討議の開始
(14) 委員間討議の終了
(15) 調査日程及び調査方法の協議
(16) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp