本会議会議録
質問文書
令和5年6月定例会厚生委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 相坂 摂治 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 06/23/2023 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○相坂委員
一括質問方式で2つ伺います。
まず、今回の物価高騰対策支援金については、政令指定都市分の取扱いは県が窓口を務めていくのかどうかを教えてください。
もう1つは、この19億円は全部国庫を原資として使っており、先議では国の分をまずやろうということかもしれませんが、この物価高騰で施設運営をやっていくことがかなり厳しい状況に直面をしている施設の方々、経営者の方々がたくさんいると思います。先議の段階では国の補助交付金を原資にしてとにかく先にやるんだということは分かりますが、県として現状把握にどのように努めていて、かつ人材不足に直面したり物価高騰で影響を受けている施設等に対して、相談窓口だとか救済措置を県として上乗せしていくのか方針があれば教えてください。
○豊田経理課長
まず、政令市の施設に対する取りまとめにお答え申し上げます。
政令市の施設に対しても、今回の支援金の対象としております。また静岡市、浜松市におきましては別途支援の予算措置をしていることは承知しております。政令市以外でも市や町に対して国から交付金の交付を行っておりますので、それぞれの自治体で必要があると判断すれば県と併せて支援していくことになります。
今回の県の支援金は県が窓口になります。市町独自の交付金につきましては、市町が窓口になります。それぞれから各施設に案内が行ってそれぞれに申請頂くことになります。
もう1点質問を頂いた、今回は国の交付金を使ったがそれ以外に県独自の支援をどう考えているかでございます。
本来的には公定価格――診療報酬ですとか介護報酬ですとか――の中でしっかり手当てすべきですが、それが間に合わないので国が地方に交付金を配ってまずは速やかに地方で対応するものでございます。
来年度におきましては、診療報酬、介護報酬等の公定価格のトリプル改定が予定されております。先週、閣議決定した骨太の方針2023におきましても物価高騰、賃金上昇、経営の状況、支え手が減少する中での人材確保の必要性、患者利用者負担、保険料負担への影響を踏まえ、患者、利用者が必要なサービスを受けられるよう必要な対応を行うと明記されたところでございます。
加えて、県として追加の支援を考えないのかでございますが、今回の6月定例会に提案した補正予算につきましては、速やかに支援金を交付するところまで準備させていただきました。
今、3番委員から御指摘のありました施策につきましても、どういった手法が事業者に対して有効か、また団体等の声をよくよく聞きながら追加で行う必要性、どういった内容がよろしいのか等を検討してまいります。
○相坂委員
ありがとうございました。政令市に限らず、市町にはまた別のメニューがあるということでしたので、県が国から頂いて措置する内容と市町がそれぞれやっている内容に関する資料を後日頂きたい。
それから、相談窓口あるいは救済措置ですが、我々も業界の方々との意見交換をしている中でやはり大変厳しい状況が伝わってきていますので、本会議の日程に限らず窓口を設けて、門を開いて意見集約に努めていただきたいと思います。よろしくお願いします。
○伊丹委員長
それでは、政令市のメニューについての資料提出をお願いします。
それでは、質疑を続けます。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp