本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年3月12日盛土等の規制に関する条例等検証特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:中田 次城 議員
質疑・質問日:03/12/2024
会派名:自民改革会議


○中田委員
 この今日の資料を拝見させていただいて、単刀直入に盛土規制条例は廃止してくれよと、要らんよということだと思いますね。
 それで、盛土規制法の運用が来年の5月から開始されるわけですから、皆さんからすると、盛土規制法に、それを基本にしていただいて、県がこれまで規制法がないときに作った、これでは様々な弊害があるので、盛土規制法1本あれば十分対応していけるんだと。法律のほうが厳しい部分も当然あるんですけれども、そういうお考えでまずいいかっていうことを確認させてください。

○久保田参考人
 そのとおりでございます。

○中田委員
 それと細かいところを聞きたいのですが、資料を見ていて気になったのが、2ページ目のマルポツの2段目ですが、これ盛土対策課は窓口の増員をしてきてるんですが、頂いた資料には、現状、本県条例の窓口は本所の盛土対策課のみの対応なので、業務の円滑化を図り云々かんぬんで、土木事務所に増設及び担当者の増員を願いたいっていうことですが、今年は土木事務所の窓口の増員をしているはずなんです。土木事務所で実際に受付をする前の段階で、本所の方がいろんな協議をして、協議が整ったら申請書類を窓口に出すという手はずになっていると思うので、この辺は改善されているのかなと思ってはいたんですが。ただし、これまでもいろんな議論の中で、実際に配置されてる方が十分にその業務の内容を熟知していないために、あまりその手際よく、人が増えた分だけ、何か効率的に、何か申請業務が、受付業務がされているということではないようで、その辺は課題になってるんです。そういったことを踏まえて恐らくこういう表現になられてるのかなと思ってるんですが、要は、この1年間振り返って、増員はしていたかもしれないけれども、現実の対応として、こういうふうな思いでいるので、こういうふうに表記したと、そういうことでよろしいですか。

○久保田参考人
 これですね、当初のもう1年半前からの要望も一緒に兼ねてるもんですから、それでその下に書いてありますけども、窓口が改善されましたって、今、委員がおっしゃったように確かに改善されております。窓口の今の能力っていうことに対しても、私もいろいろその業務をやってる行政書士にお話をしたところ、すごく問題なくスムーズには行っているということで、御理解いただければと思います。

○中田委員
 最後にあと1点、私も初めて説明会の件で気がついたのですが、盛土規制法では、「開催等」となっているので、盛土規制条例もこの「等」をつけてもらって、もう少し柔軟にしてもらいたいよみたいなね。というようなことだと、これ、もう少し詳しく教えていただけますか。

○久保田参考人
 一応私どもが持ってるのが、インターネットで取ったものしかないですが、そこに説明会等って書いてないんです。事前の周知という形でしか書いてないもんですから、具体的にまだ示されてないとこもございまして、ですから周知っていうのは、説明会じゃなくて看板でもいいのかなと判断しちゃうのですが、説明会もやらなきゃならないのかなとは、分からないんですけどもね。ただ、何も指示されてないからそういう文章になっております。

○中田委員
 要はそういうことを記述されていることの理由は、先ほどからのお話の中で、実際にその説明会を、申請の1か月前までに開いたときに、そこで出てくる御意見の中に、盛土に対する不安とか、安全面の確認のやり取り以外に、日陰になるんじゃないかとか、騒音だとか、開発行為をやるときに行われる説明会の時に、いろんな不安が住民にあるわけですから、必ずしも盛土に対することの議論だけじゃなくなっちゃって。そういったことまで出てきちゃうと、せっかく事業をやろうと思っていろいろ詳しく説明しようと思っても、余計混乱しちゃうから、実際に申請1か月前に説明会やれと言われても、実態の議論は、盛土に対しての安全性に特化したような議論になってないと。それがいろんな開発する側と、それを受け入れる住民側との無用な混乱とは言わないけれども、必要以上な議論になっちゃってて、かなり苦労してると、そういうことですかね。

○米田参考人
 まさしくそのとおりでございます。本来の趣旨と違うほう、要するに盛土のお話ではなくて、本来の開発行為そのものに対して何か言いたいとか、もしかしたら別のことの、言い方悪いですが、はけ口といいますか、そういうことになってしまう可能性もあるというところで、盛土に関しての問題と違うほうにいってしまう。そうすると、結局はいろんなところで時間がかかってくる、そんなことも関係してくるのではないかなということで書かせていただいております。

○杉山(盛)委員長
 ほかにいかがですか。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp