本会議会議録
委員会概要




令和5年8月子どもの孤立対策特別委員会 開会 開会日:08/10/2023
調査事項 困難を抱える子ども・若者の支援に関する事項
付託事項調査
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 調査日程の決定
(4) 調査の開始
(5) 調査事項に関する説明
ア 村松こども家庭課長
イ 鈴木こども未来課長
ウ 鈴木福祉長寿政策課長
エ 宮島地域福祉課長
オ 秋野教育政策課長
カ 戸塚義務教育課長
キ 井島高校教育課指導監
ク 藤ヶ谷社会教育課長
ケ 石井多文化共生課長
コ 渡邉私学振興課長
サ 本間人身安全少年課長
(6) 質疑・質問等
■望月委員
ア 児童相談所業務におけるAIの活用における課題
イ 不登校児童生徒数の増加要因
ウ 不登校の要因の不安等の根拠
エ ふじのくにi(アイ)マップの配布対象
■早川委員
ア ヤングケアラーのコーディネーター及び個別支援アドバイザーの配置の委託先選定根拠
イ 児童相談所業務におけるAIシステムの具体的な費用
ウ 児童相談所業務におけるAI導入の全国的進捗状況
エ 地域学校協働活動推進事業のコーディネーター育成の取組
オ コーディネーターとして活動している人数
カ 児童生徒の不登校の要因
キ フリースクールの把握
■沢田委員
ア ヤングケアラー相談件数が少ない原因
イ ヤングケアラーの普及啓発素材の漫画の内容と対象
ウ 出張講義の対象と回数
エ いじめの認知件数増加の認識
オ 子ども・若者支援ネットワークと総合教育会議の議題
カ キャリア教育の内容
キ 私立学校のスクールカウンセラーの配置
■勝俣委員
ア ヤングケアラーの実態調査の内容
イ ヤングケアラーが相談しないことの認識
ウ 相談を受けた後の具体的な対応方法
エ 児童相談所の既存管理システムの評価と経費
オ 放課後児童支援員が定着しない理由
カ 放課後児童支援員養成研修に参加しづらいことへの認識
キ 不登校の要因の認識
■伴委員
ア ヤングケアラーの実態調査の概要
イ 実態調査を行った際の連携
ウ ヤングケアラーの本県と全国平均との比較
エ 電話とLINEの相談件数
オ 本県独自の包括的支援体制構築の事業内容
カ ひとり親家庭就学支援事業の補助費用の支給タイミング
キ 児童買春被害児童の年齢区分
ク 援助交際に係るおとり捜査
■佐野委員
ア ヤングケアラーの相談者と回答例
イ ピアサポート団体への県の関与と実態把握
ウ ヤングケアラー解決への予算措置
エ 地域共生包括支援の具体的活動内容
オ ヤングケアラーの学校の関与
カ 外国人児童生徒相談員の業務内容と配置人数
キ 不登校児童生徒の県教委の関与
ク ふじのくにi(アイ)マップの情報
ケ 私立学校の不登校やいじめの件数把握
コ 警察説明資料について
■天野(一)委員
ア いじめがあった後の学校の対応
イ 子どもの自殺者数
ウ 児童相談所の職員数
■鈴木(啓)委員
ア ヤングケアラー支援における地域の関わり方
イ 相談窓口のワンストップ化について
■佐地委員
ア ヤングケアラーの対応窓口の担当部署
イ 1人1台端末を活用した相談しやすい体制の構築
ウ 保護者への啓発活動
(7) 質疑・質問等の終結
(8) 調査の終了
(9) 調査日程及び調査方法の協議
(10) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp