本会議会議録


委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
令和6年12月定例会文教警察委員会 開会 開会日:12/13/2024

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月13日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第135号、第149号、第151号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 津田警察本部長
    イ 日吉警務部長
    ウ 河合総務部長
   (7) 質疑・質問等
    ■坪内委員
    ア 議案第151号に関し、マイナ免許証に記載される情報の内容及び確認方法
    イ 議案第149号に関し、給与改定の対象職員数及び警察全体の人件費への影響額
    ウ 議案第149号に関し、若年層の範囲及び給与引上げに当たり若年層に重点を置
     いた理由

    ■桜井委員
    ア 議案第149号に関し、寒冷地手当の支給対象地域
    イ 交番の統廃合及び人員配置の考え方
    ウ 刑法犯と特別法犯の違い
    エ 少年非行の定義及び少年による刑法犯の現状
    オ 携帯電話による110番通報時の発信元の位置情報の把握方法
    カ 携帯電話の位置情報を把握するための電話会社との提携の有無

    ■中沢委員
    ア 覚醒剤事犯と大麻事犯の特徴及び大麻取締法改正の概要並びに改正により期
     待される捜査への効果

    ■佐地委員
    ア 要人警護に係る人件費及び警護車両に係る費用の支弁方法
    イ 要人警護における警察本部と警察署の役割分担及び活動内容
    ウ 免許更新時におけるオンライン講習の適用対象者及びオンライン講習受講後
     の免許証を受け取るまでの流れ
    エ 従来型免許証とマイナ免許証の両方を所持する場合の手数料について新規取
     得時よりも更新時のほうが高い理由

    ■蓮池委員
    ア 議案第151号に関し、警察官がマイナ免許証の情報を確認する方法
    イ マイナ免許証を確認するアプリを導入するための予算が確保されているかの
     確認
    ウ 民間事業者が提供する高齢者を対象とした特殊詐欺被害防止のための電話機
     対策への県警察の対応及び電話機対策の導入件数
    エ 高齢者を対象とした特殊詐欺被害防止のための電話機対策の効果の分析状況
    オ 袴田事件の再審無罪判決に関し、判決で指摘された事項の具体的内容
    カ 袴田事件の再審無罪判決に関し、判決で指摘された事項について事実確認を
     行う対象者の想定
    キ 袴田事件の再審無罪判決に関し、判決で指摘された事項についての事実確認
     の結果の公表時期
    ク 袴田事件の捜査の検証作業に第三者を入れることに対する所見
    ケ 袴田事件の弁護団からの詳細に検証すべき項目の申入れに対する対応
    コ 袴田事件の再審無罪判決に関し、事実確認終了後の結果の公表方法
    サ 袴田事件の再審無罪判決に関し、原因究明に対する警察本部長の決意

    ■佐野委員
    ア 議案第151号に関し、自動車保管場所標章が廃止された経緯及び廃止による影
     響の有無
    イ 議案第151号に関し、自動車保管場所標章がなくても支障がないかの確認及び
     自動車保管場所等のマイナ免許証への記録有無
    ウ 高校生に対する交通安全教育の取組及び教育委員会との連携状況
    エ 詐欺電話等の件数及び内容の把握状況並びに詐欺被害防止に向けた取組
    オ 人口減以外の交番の統廃合の理由
    カ 袴田事件に関し、真犯人の捜査予定の有無

    ■西原委員
    ア 県新聞販売連合会との連携による防犯対策の検討状況及び今後の方針並びに
     県警察の支援内容
    イ 新聞配達員が安全に防犯活動に従事するための物品の提供予定
    ウ 藤枝市で行っている防犯活動に携わる新聞配達用バイクに取り付けるカメラ
     等への助成予定

    ■杉山(淳)委員
    ア 袴田事件の再審無罪判決に関し、指摘された3点の捏造の内容
    イ 再審請求されている他の事件に対する今後の対応
    ウ 無罪を主張している他の事件に対する今後の対応
    エ 県警察の信頼回復に向けた今後の取組
    オ 適正捜査以外の県警察の信頼回復に向けた今後の取組
    カ 交通規制の見直しにおける交通量への考慮
    キ 県内の信号柱老朽化の状況及び信号柱倒壊事故の原因並びに再発防止策

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 陳情の取扱い
   (10) 採決の時期
   (11) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
   (12) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
   (13) 議題の宣告【知事提出議案第135号、第148号、第171号】
   (14) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 池上教育長
   (15) 質疑・質問等
    ■坪内委員
    ア 議案第148号に関し、若年層に重点を置いて教育職給料表の給料月額を引き
     上げる理由
    イ 議案第148号に関し、教育職給料表の給料月額の引上げ額及び1人当たりの
     影響額
    ウ 教員の人材確保に向けた県教育委員会の考え方
    エ 議案第171号に関し、朝霧野外活動センターの指定管理者公募に対する申請
     者が1者であった理由
    オ 議案第171号に関し、朝霧野外活動センターの現指定管理者の指定回数及び
     他の事業者による指定管理実績の有無
    カ 議案第171号に関し、同一事業者による継続的な指定管理のメリット及びデ
     メリット
    キ 定時制課程の見直しに伴う進学希望生徒の進路
    ク 定時制課程と通信制課程との連携によるセーフティーネット機能の強化に向
     けた取組状況
    ケ 新県立中央図書館建築工事の入札不調と同様の事例の有無
    コ 新県立中央図書館建築工事の年度内の再入札を見送った理由
    サ 新県立中央図書館建築工事の今後の手続及び再入札に向けた改善策
    シ 新県立中央図書館建築工事の再入札が入札不調の場合の対応
    ス 青少年教育施設の在り方を現時点で検討する理由
    セ 青少年教育施設が提供する自然教育の重要性
    ソ 青少年教育施設を利用している近隣市町の意向の把握状況

    ■佐地委員
    ア 令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査
     についての国公私立を含めた本県の現状分析
    イ 暴力行為、いじめ等の生徒指導上の諸課題への今後の対策及びSEL等の視
     点を取り入れた各学校への指導内容
    ウ 静岡県立高校の在り方検討に関する静岡地区第1回地域協議会での説明内容
    エ 行きたい学校づくり推進事業における今年度及び来年度の取組内容並びに新
     たな学校の編制予定
    オ 朝霧野外活動センターの管理費の状況
    カ 各青少年教育施設のランニングコスト及び利用率並びに同様の県内施設の有
     無
    キ 静岡県立青少年教育施設の在り方に関する検討の方向性及び今後の進め方
    ク 青少年教育施設の利用率の母数の考え方
    ケ 青少年教育施設の方向性についての確認

    ■蓮池委員
    ア 令和7年度当初予算編成における予算要求状況
    イ 令和7年度当初予算要求額に占める最大経費の内容
    ウ 令和7年度当初予算要求額に対する教育長の所感
    エ 障害者雇用の推進に関し、総務事務集約化に伴う事務補助創出の取組の考え
     方
    オ 障害者雇用における教職員の区分及び正規、非正規の別
    カ モンゴル国ドルノゴビ県との高校生の相互交流に係る予算規模及び今後の予
     定
    キ 県教育委員会によるモンゴル国以外との交流状況
    ク 県内各高校における短期海外留学等の交流事業の状況
    ケ 児童生徒の問題行動が増えている理由
    コ バーチャルスクールの先進的な他県事例及び本県の取組予定
    サ バーチャルスクールに必要な機器及びコミュニケーション方法
    シ 1人1台端末を使った学習に対する県教育委員会の評価
    ス 1人1台端末の運用に対する県教育委員会の考え方
    セ 1人1台端末の利用に関する方向性の検討状況

    ■佐野委員
    ア 令和7年度高等学校全日制課程募集定員の減少数における公立及び私立高校
     間の不均衡に対する見解
    イ 小中学校の今年度教員採用試験の倍率及び採用辞退者の有無
    ウ 今年度教員採用試験の実施時期を早めたことによる利点及び今年度の反省や
     動向を踏まえた来年度の採用見通し
    エ 特別支援学級を含めた来年度の小中学校教職員必要数の確保状況
    オ 年度途中の代替要員確保の取組
    カ 小中学校で採用教員を融通する対応策及び教員免許を有する既卒者採用に対
     する見解
    キ 教職員確保に向けた教育部長の意気込み
    ク 不登校児童生徒の全体数と比較してバーチャルスクールの試行定員数が僅か
     であることへの見解
    ケ 県によるバーチャルスクールの今後の方向性
    コ 県立ふじのくに中学校の日本語指導等のカリキュラム内容
    サ 県教育委員会と自主夜間中学との連携状況
    シ 公立高校の備品購入費を含めた予算編成の在り方
    ス 教職員の給与制度改正に向けた国の取組に対する教育長の見解

    ■杉山(淳)委員
    ア 各小中学校で給食日数に差異があることに対する教育委員会の所見及びゆと
     り教育見直し時の県教育委員会による指示の有無
    イ 県立学校等修繕費の執行残を圧縮する取組の現状及び今後の考え方
    ウ ふじのくにグローバル人材育成事業での高校生平和大使に対する支援の検討
     可否
    エ PTAの支出による学校司書配置の恒常化に対する見解及びPTAの支出に
     よらない学校司書配置の検討状況
    オ 天竜林業高校における贈収賄事件に係る要望書に対する見解及び事件の再調
     査予定の有無

    ■西原委員
    ア 新県立中央図書館建築工事の入札不調に伴うペデストリアンデッキの取りや
     め理由
    イ ペデストリアンデッキの取りやめが新県立中央図書館の基本コンセプトに与
     える影響

   (16) 質疑・質問等の終結
   (17) 陳情の取扱い
   (18) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (19) 討論(なし)
   (20) 知事提出議案(第135号、第148号、第149条、第151号、第171号)の一括採決
     (可決)
   (21) 閉会中の継続調査案件の決定
   (22) 委員長報告の委員長一任
   (23) 審査及びその他の終了
   (24) 閉会

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp