本会議会議録
委員会補足文書
令和5年8月地域公共交通対策特別委員会
開催日程及び調査方法の協議、視察協議、参考人の出席要請協議 【 協議 】 発言日: 08/07/2023 会派名: |
○宮沢委員長
それでは、今後の調査方法について協議を行いたいと思います。
最初に県外視察の日程でありますが、資料1の2ページ、裏面になりますが、4の調査スケジュール案について記載のとおり、9月6日から8日までの二泊三日の日程で実施いたします。
具体的な視察先及び行程がおおむね固まりましたので御報告いたします。
お手元に配付した資料2、県外視察視察先概要を御覧ください。
視察先につきましては、福井県及び石川県における記載の1から4の4カ所としております。国内初のレベル4自動運行装置を用いた運転者なしでの移動サービスを実施しております、まちづくり会社ZENコネクトなどを視察先とします。
また、次のページの県外視察行程表案を御覧いただきたいと思います。
これらの視察先を効率的に訪問できるよう行程を組みました。ただし、先方の都合もありますので、最終的な視察先及び行程につきましては、正副委員長にお任せをいただきたいと思っておりますが、いかがでしょうか。
(「異議なし」と言う者あり)
それでは、そのようにさせていただきます。
次に、今後の調査方法についてですが、県外視察後の第3回及び第4回委員会におきましては、有識者などの参考人からの意見を伺いたいと考えておりますが、それでよろしいでしょうか。
(「異議なし」と言う者あり)
それでは、第3回の10月10日火曜日及び第4回の11月21日火曜日、両日とも午前10時30分から開催し、有識者等の参考人からの意見聴取及び委員協議を行います。
次に、本委員会の意見聴取をする参考人について協議をしたいと思っております。
前回の委員会で皆さんから頂いた御意見を踏まえ、資料3参考人候補案を作成しました。資料3を御覧いただきたいと思います。
各委員会でそれぞれ2人程度、合わせて4人程度を考えております。候補は資料のとおりでありますが、いずれの方がよいのか、または、ほかに参考人の候補などありましたら、御意見をお願いしたいと思います。資料を御覧になってください。いかがでしょうか。
○相坂委員
デマンドでやっているタクシーもあるので、タクシー協会ももし呼べれば。お声がけいただけたらと思います。
○杉本委員
そうしますと、7番の遠州鉄道とかも、もちろんタクシーもやっています。
○阿部委員
静鉄も遠鉄もタクシーやってますね。だから、そこに。
○宮沢委員長
そこに含めてやっていただきましょうか。その情報も頂けるように。そんな形でよろしいですか。
最後の遠州鉄道でしたっけ、最後。
○阿部委員
遠鉄もタクシー持ってます。静鉄もあるよね。
○相坂委員
静鉄タクシーもやっていますが、デマンド型でやってるタクシー会社でまた別だったりするんですね。
○阿部委員
デマンドはないね。デマンドは。湖西は遠鉄だよね。湖西は遠鉄がやっているから。
○宮沢委員長
それでは、2番委員から要望が出ていますので、状況を調査して、いずれかの鉄道会社でやっていれば、その話も含めてお願いしますし、仮になかった場合、県下でそういうタクシー会社でそういう取組しているかどうか、呼ぶか呼ばないかは別にして、また資料としてそれは頂くというふうにさせていただきたいと思います。
○相坂委員
それでいいと思います。
○藤曲委員
11番、新技術の活用のところが、この方がもし難しかったらなんですけれども、もう1つ候補として、コミュニティモビリティっていう会社が、地域の中の定額で乗り放題の取組をやっているという情報を頂いたので、もしこの会社が難しかった場合の次候補として検討していただけたらと、資料を今日お持ちましたので。
○阿部委員
これ、全員じゃないですもんね。ここから4人ぐらいでしょうね。
○宮沢委員長
じゃあ、3番委員、資料を事務局に。それをちょっとまた検討材料にさせていただきますので、お願いします。
○阿部委員
この11番の森田さんという人が、さっきちょっと僕が御紹介した伊豆の下田のMaaSの中心人物ですから、それで静岡県に来てくれた人で、この人の話聞くと問題点がいっぱい分かると思いますので、特に伊豆半島はいいかもしれません。
○西原委員
各地域で行っている、先ほどから話題になった高齢者の移動支援。実際運営しいてるところから話は聞いてみたいと思いますが、それぞれの地域で先ほどの話で出尽くしているので、何かうまい話が聞けるところがあれば、なければそれぞれが皆さん、耳にしてることがたくさんあるかとは思うので、いいかとは思いますが。
○阿部委員
どこか、全国でいい事例があるといいんですがね。
○杉本委員
あと3番の三菱総研とかは結構いろいろ研究進んでいると思います。ここには何も書いてないですが、その辺ちょっと調べていただいて、有効的なものが出るのであれば、よいかな思いました。
○相坂委員
高齢者の移動支援、どこか事例聞きたいですね。
○阿部委員
それを探すということで。
○良知(駿)委員
4番の先生なんですけど、確か4年前の天浜議連で。
○阿部委員
お呼びしました。
○良知(駿)委員
そうですよね。諸外国の鉄道を生かしたまちづくり、確かそういう話をされてて、結構興味深いお話をされてた気がするので、個人的にはすごくお話聞きたいなと思っています。
○宮沢委員長
それでは、参考人招致を3日間ぐらいね。
○阿部委員
それが勉強になるかもしれないな。
○宮沢委員長
まあ、何て言うかな。今期は任期初めの年だから、1回委員会が少ないんだよね。スタートが遅いからね。まあ、皆さんいろいろ熱意があるようですので、また冗談じゃなく、その辺のことも含めて、また検討させていただきたいと思います。
ほかにございますか。
○西原委員
項目だけ挙げさせてもらいます。
地域でやっているコミュニティバスの成功例ということで、結構ネットで見ると、武蔵野市が成功例として、中学生が課題解決に上がってたりとかということで挙げられてるので、コミュニティバス的なところも、少し成功事例があるんだったら聞いてみたいなと思いました。案の1つとしてくだされば結構です。
○宮沢委員長
じゃあ、4日にしますか。
はい、いろいろありがとうございました。
もう一度ちょっとよくよく検討させていただきますので、整理でできるところは整理して、一緒にやっていただくとかということで、なるべく皆さんの意に沿うような参考人招致にしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。よろしいですか。
(「異議なし」と言う者あり)
はい。ありがとうございます。
それではそのようにさせていただきますが、ちなみに両日とも午後までかかる予定でおりますので、そのようなスケジュールで日程を確保していただきたいと思います。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp