本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年9月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:桜井 勝郎 議員
質疑・質問日:10/03/2024
会派名:無所属


○桜井委員
 二、三教えていただきたい。一問一答方式です。
 6番委員と同じような質問になろうかと思いますが、私は島田市が選挙区ですけれども、先日島田市で40代の方が2000万円ほどの詐欺に引っかかって、気がついてから警察に行ったのではもう遅い。今まではお年寄りがオレオレ詐欺やいろんな形で子供だ孫だと言われてすぐ信じ込んでお金を振り込んだり持っていったりする話を聞いてはいましたが、40代のまだしっかりした人が何でSNSで引っかかって詐欺に遭ってしまうのか疑問です。
 県民からいろいろ聞かれますが、一般県民が警察へ行ってどういう事情でどうなったんだとはなかなか聞けないものですから、個人情報もあろうかと思いますが差し障りのない程度でこういう事例があったよと、先ほど防止策はいろいろ聞きましたが事例を聞いておくとこういうことがあるからあなたたちも気をつけるようにと言えるものですから、SNS型投資詐欺みたいなものはどういう手口で40代の人間がだまされるのかをお聞かせ願えればありがたいと思います。

○松本生活安全企画課長
 SNS型投資詐欺の手口についてお答えします。
 まず、被害者となり得る方はやはり投資に興味をお持ちの方で、いろいろなサイトなどを調べる状況にあります。現在、昨年からの新NISAを踏まえて投資が盛り上がっている状況でございます。そういったことを踏まえて主に40代から60代の方が被害に遭われております。
 投資の著名人をかたったサイト、SNS型投資詐欺についてはインターネット上で知り合った者、またはSNS型投資詐欺偽飾勧誘、いわゆる利益を上げることができるといったものを掲載したサイトを見て連絡等を取ってきた者に対して個別に連絡を取って信頼関係を得た上で投資を募ってだますものが主な手口となっております。

○桜井委員
 大体聞くところと同じですが、40代の人間が相手の口車に乗ってどうしてだまされるのか、僕らには考えられません。フィッシングだとか女性を絡めて詐欺にかけるハニートラップだとかいろいろあって、このSNSの時代だから検挙はなかなか厳しく大変だと思いますが、ひとつよろしくお願いしたいと思います。

 次に、議案第120号の刑法の改正についても教えていただきたいのですが、懲役は私ども素人が考えたら犯罪を犯した人間が刑務所に入って強制的ではないけれども仕事をやらされる。犯罪によっては懲役ではなく禁錮何年と聞きますが、この懲役と禁錮を合わせて拘禁刑に変わったとのことです。詐欺や殺人のニュースで懲役何年と聞くと、懲役の場合は刑務所に入っていろいろ働く、禁錮の場合は留置所へ入って懲役みたいな仕事をやらなくてもいいと解釈していますが、この解釈でよろしいのか。またなぜ懲役と禁錮を拘禁刑にしたのかについて説明をお願いしたいと思います。

○太田刑事企画課長
 7番委員のおっしゃるとおり、拘禁施設の中で必要な作業を行わないものが禁錮刑となっております。
 拘禁刑とは、改善更生を図るために必要な作業を行わせ、または必要な指導を行うことができる刑と示されております。

○桜井委員
 拘禁刑の中に禁錮もあるし懲役もあると考えてよろしいのか。それはごっちゃになって誰が禁錮刑になったのか誰が懲役刑になったのかは分からないよね。

○平井刑事部長
 禁錮刑になっても拘禁施設の中で作業したいと希望する者もいるため、その境界が曖昧になっていると指摘がありこのような拘禁刑になったと理解しております。

○桜井委員
 まだよく分からないので、またはっきりしたら教えていただきたいと思います。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp