本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年9月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:西原 明美 議員
質疑・質問日:10/03/2024
会派名:自民改革会議


○西原委員
 分割質問方式で2件について意見、要望と質問をさせていただきます。
 まず、今回の議案となっています議案第119号に関してですが、施設利用の料金の改正に関しては問題ないと思っておりますが、私は7月の視察以降もこの施設を利用させていただきました。別件ですが池上教育長もそのときにいらっしゃいました。感じたのは、プログラムがまだ少な過ぎることと、プログラムのメンテナンスがされていないことです。例えば利用した屋外での宝探しでは、木札に書いてある隠し場所を50か所探すのですが、何か所も木札の文字が消えてしまっていたり、大人の背丈くらいの草が生えていてクモの巣だらけのところに木札がありました。子供たちと50か所を全部探して、焼津青少年の家にはここが見えていないとか、ここがないなど全部報告してまいりました。そういったメンテナンスがされてないところを改修していただければかなり魅力あるものになるのではないかなと思います。
 老朽化した施設ではありますけれども、子供たちにとって親から離れて他の子供たちと一緒に体験できる場というのは決して新しくなくても、ある意味でお化け屋敷でもいいようなところだと私は思っていますので、プログラムのメンテナンスをお願いしたいです。
 あと6番委員から時代に合った検討ということでお話がありましたけれども、この施設を利用すると利用代とシーツ代と食事代を3か所に振り込まなくてはいけなくて、それぞれに振込手数料がかかってしまって、なおかつレストラン部との食事についての打合せ内容が焼津青少年の家には伝わっていなくて、利用者側が全部両者に伝えなきゃいけない。そういった仕組みも利用者に寄り添った形に変えていただきたいと思いましたので、よりよい施設にしていただきますよう意見、要望とさせていただきます。
 それと、1点質問です。
 しずおかバーチャルスクールの取組ということで、メタバース空間は新しい取組でありますけれどもチラシを頂きました。どのような子が参加できるのかについては小中学校、市町教育支援センターやフリースクールなどへ継続的に通っていない子供たちとのことで、まだ試行期間だと思いますがこの10月から募集が始まります。どのような形でこの子供たちに案内するのか、また対象の子供たちはどれくらいの数なのかを確認させてください。

○戸塚義務教育課長
 まず、10月からの募集をどのように案内していくかですけれども、子供たちは学校に籍は置いていますので、まずは学校から生徒さんにお知らせ頂くのが1つです。もう1つは、そうは言うものの学校とのつながりを欠いている方も当然いらっしゃいますので、県教育委員会が民間団体との連携協議会を通じて横のつながりで届ける、あとは昨年に設けた不登校ポータルサイトにもリンクする形でお知らせしていきたいと考えております。
 人数ですけれども、試行につきましては150アカウントを用意してございます。利用者数の見込みとしましては先進県の状況などを見ると30から50ぐらいと考えております。
 対象人数でございますけれども、昨年時点でどこにもつながっていない児童生徒は3,500人程度いらっしゃいます。
 ただ、今後また国から今年は令和5年度分の人数の公表等があるかと思いますが、これは令和4年度時点の数値でございます。

○西原委員
 どこにもつながっていない子供が3,500人もいる中でやっていく事業で非常に期待したいと思っていますけれども、なかなかそこに手が伸びていかない現状にあるからこそ、つながっていない子が発生しているのかなと思っております。メタバース空間であってもせめて人と関わってほしいとは思いますが、最終目標としてはその空間で人とのコミュニケーションなど様々なことを学んで、もう一度実社会に戻る糸口をつかむのが目的なのかなとも思います。
 本来であればオンライン交流、オンライン学習は1人1台端末で対応できることかと思いますが、あえてまたメタバース空間をつくってチャレンジするということですので、ぜひ多くの参加者を募っていただいて、できるだけ多くの方にこの中で関わっていただけるよう期待しておりますので頑張ってください。

○大澤高校教育課指導監
 先ほどの10番委員の質問で、現時点で衆議院議員選挙に向けて行っている取組はありませんかとの質問に対し、私からは現状特にないですとお答えいたしましたが、主権者教育についてはこれまでどおり学校で行っていると訂正させていただきます。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp