本会議会議録
委員会補足文書
令和6年12月定例会文教警察委員会
議案説明及び所管事項等の報告 【 当局側説明 】 発言日: 12/13/2024 会派名: |
○津田警察本部長
私からは、所管事項を御説明いたします。
公安委員会所管事項等説明資料を御覧ください。
本議会でお諮りします議案は、資料1から3にあります第149号及び第151号の条例の改正に関する議案、第135号の補正予算に関する議案の3件になります。
提出議案につきましては、後ほど関係部長から御説明いたしますので私からは所管事項の主要な施策について申し上げます。
第1は、犯罪の起こりにくい社会づくりについてであります。
資料4を御覧ください。
本年10月末時点の刑法犯認知件数は1万3581件で、前年同期と比べ増加しております。
また、社会問題となっているSNS型投資・ロマンス詐欺は県内においても急増し、本年10月末時点の件数、被害額は投資詐欺が108件、約16億3700万円、ロマンス詐欺が55件、約6億5600万円でいずれの手口でも昨年中の件数、被害額を共に大きく上回っております。
県警察では、本年9月に策定した静岡県警察特殊詐欺等総合対策に基づき闇バイト強盗を含む各種対策を推進しており、今後もその取組を県警ホームページや防犯アプリ等を活用して情報発信するなど、あらゆる機会を通じて県民に周知し危機意識の醸成を図ってまいります。
また、人身安全関連事案の中でも児童虐待事案はいまだに高水準で推移しているところ、この種事案は被害が潜在化し深刻な被害に至る可能性があることから、児童相談所等の関係機関と緊密な連携を図りつつ、児童の安全確保を最優先に組織的な対処を徹底してまいります。
第2は、110番通報の状況と初動対応能力の向上についてであります。
資料5を御覧ください。
本年10月末時点の110番通報の総受理件数は、約18万2000件で1日当たり約600件となっております。
内容別に見ますと、交通関係が約4割を占めております。
また、発生から間がなく犯人が逃走している強盗やひき逃げ事件などについて緊急配備を発令するなどして迅速に対応しており、本年10月末時点で98件を発令し、うち26件を発令中に検挙しております。
今後も、実践的な緊急配備訓練や通信指令・無線通話技能競技会を開催するなどして初動対応能力のさらなる向上を図り、県民の安全・安心の確保に努めてまいります。
第3は、各種犯罪の取締りについてであります。
資料6を御覧ください。
その1は、重要犯罪と特殊詐欺等の取締り状況であります。
重要犯罪につきましては、平成21年に発生した駿東郡長泉町所在のドラッグストアにおける強盗致傷事件について各種捜査の結果、被疑者2名を特定するに至り検挙しております。
特殊詐欺等につきましては、SNS型投資・ロマンス詐欺でだまし取られた被害金の流れを追跡し、資金洗浄役被疑者などを組織犯罪処罰法違反で検挙するなど取締りを推進しております。
その2は、組織犯罪の取締り状況であります。
暴力団の取締りにつきましては、西部地区を活動拠点とする六代目山口組系組長らによる露店出店権不正取得詐欺事件を認知、検挙し暴力団への資金の流れを解明するとともに、資金源を遮断しております。
薬物事犯の取締りにつきましては、若年層グループによる麻薬共同所持事件などを検挙しております。
国際犯罪につきましては、県中部地区において発生した空き家対象の窃盗事件につき、ベトナム人グループを邸宅侵入、窃盗により検挙しております。
第4は、総合的な交通事故防止対策についてであります。
資料7を御覧ください。
本年10月末時点の人身事故の発生状況は、件数及び負傷者数が前年同期と比べて減少した一方、死者数は増加しております。また11月6日までの1週間で6件の交通死亡事故が発生し、3年9か月ぶりに交通死亡事故多発警報が発令されております。
さらに、年末は飲酒運転事故が増加傾向にあるところ、11月からは自転車の酒気帯び運転が罰則の対象とされるなど飲酒運転をしない、させない環境づくりを一層推進する必要があります。
そこで、飲酒運転の実態に即した交通指導取締りを強化するとともに、ハンドルキーパー運動に関する広報啓発活動を県や交通安全協会等の関係機関、団体と強力に展開するなど飲酒運転根絶を中心に総合的な交通事故防止対策を推進してまいります。
第5は、テロ対策・大規模災害等緊急事態への対応についてであります。
資料8を御覧ください。
その1はテロ対策であります。
第50回衆議院議員総選挙の際には、要人への危害や選挙妨害を目的としたテロを防止するため、警察官による警戒のほか、主催者と協働して演説会場における聴衆の手荷物・金属探知機検査を行い会場全体の安全措置を講じました。
例年10月31日に行われるハロウィンでは、多数の若者らが仮装して駅や繁華街に集まることから、今年は警察、市、関係機関による合同事前会議を開催しテロ対策を含めた情報の共有や警備措置の方針を確認しました。
当日は関係機関等と官民一体となった警備を行い、警察では警戒、広報及び交通整理等の各種安全対策を実施しました。
本県警察では、人が多く集まるイベント等において雑踏事故やテロの未然防止のため、関係機関と連携した警戒警備を引き続き実施してまいります。
また、御前崎港において御前崎港湾危機管理メンバーである警察、清水海上保安部、名古屋税関清水税関支署、国や県の港湾関係機関とテロ対策合同訓練を実施し、事案発生時の対処能力向上、構成メンバーの連携強化を確認しました。
さらに、本県警察ではテロ対策の観点から重要施設周辺や各種イベント会場における違法ドローンの飛行について警戒を強化するとともに、小型無人機等飛行禁止法による取締りを徹底しております。
その2は、大規模災害等緊急事態への対応であります。
本県警察では、台風10号の影響による冠水などの大雨被害への対応、榛原郡川根本町の落石による孤立事案でのヘリコプター救助など県内で発生した災害事象に対応しました。
また、現在も能登半島地震に伴う石川県への部隊派遣を継続していますが、9月に発生した奥能登豪雨においても本県から部隊を派遣しました。
本県警察では、大規模地震をはじめ近年激甚化している大雨災害などに対処すべく、今後も災害警備訓練の継続的な実施、関係機関との連携の強化などを進め、引き続き災害対処能力の向上に努めてまいります。
私からは以上であります。
○日吉警務部長
私からは提出しております条例2件について御説明申し上げます。
公安委員会所管事項等説明資料の資料1を御覧ください。
議案説明書は66ページに記載がございます。
第149号議案「静岡県地方警察職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」についてであります。
本条例案は、人事委員会の勧告に基づき警察職員の給与の改定を行うため所要の改正を行うものであります。
本条例案は条例公布の日から施行しようとするものでありますが、令和7年度の期末手当及び勤勉手当の支給割合については令和7年4月1日から施行しようとするものであります。
続きまして、説明資料の資料2を御覧ください。
議案説明書は68ページに記載がございます。
第151号議案「静岡県手数料徴収条例の一部を改正する条例」についてであります。
本条例案は、法改正及び受益者負担の適正化を図るため、県が手数料を徴収する事務及び手数料の額について国が示す標準額の改定等に基づき所要の改正をするものであります。
本条例案は、道路交通法等の一部改正に係るものについては令和7年3月24日から、自動車の保管場所の確保等に関する法律の一部改正に係るものについては令和7年4月1日から施行しようとするものであります。
以上でございます。御審議のほどよろしくお願いいたします。
○河合総務部長
私からは補正予算について御説明いたします。
議案説明書を御覧ください。
第135号議案「令和6年度静岡県一般会計補正予算」についてであります。
議案説明書17ページ及び公安委員会所管事項等説明資料の資料3を御覧ください。
第10款警察費の補正予算額は、20億9800万円の増額で補正後の予算現計額は853億7845万1000円となります。
補正する事業は、第1項警察管理費第2目警察本部費の職員給与費で、本年10月11日に行われました人事委員会の勧告に基づく警察職員の給与改定に伴う補正であります。
以上でございます。御審査のほどよろしくお願いいたします。
○小沼委員長
以上で当局側の説明が終わりました。
これより公安委員会関係の質疑等に入ります。
なお、所管事務調査も併せて行います。
では、発言願います。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp