本会議会議録
委員会概要




令和5年6月定例会厚生委員会 開会 開会日:06/23/2023
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(6月23日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程の決定
(4) 審査【健康福祉部関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第76号】
(6) 議案説明
ア 八木健康福祉部長
(7) 質疑
■岩田委員
ア 議案第76号に関し、支援金の目的、理由及び支給額の設定根拠
イ 議案第76号に関し、下半期の予算措置見込み
ウ 議案第76号に関し、令和4年度の執行率及び執行率が低い理由
エ 議案第76号に関し、支援金制度の周知方法
■鈴木(澄)委員
ア 議案第76号に関し、障害の有無による算出基準の違い
■相坂委員
ア 議案第76号に関し、政令指定都市に係る事務取扱い
イ 議案第76号に関し、物価高騰に対する現状把握と県単独措置の方針
■曳田委員
ア 議案第76号に関し、医療施設への支給額算定方法
イ 議案第76号に関し、医療施設と子供食堂等の支給額算定方法の違いに対する見
解
■竹内委員
ア 議案第76号に関し、介護施設に対する補助スキーム
イ 議案第76号に関し、単価を設定する時点
ウ 議案第76号に関し、事業者に支援金が補助される時期の見込み
エ 議案第76号に関し、令和4年度及び令和5年度の事務委託発注形態並びに委託
予算額
オ 議案第76号に関し、委託業者選定に当たり過去に不適切な事務処理を行った業
者を外すことの確認
(8) 質疑の終結
(9) 審査【健康福祉部関係】の終了
(10) 討論(なし)
(11) 知事提出議案(第76号)の採決(可決)
(12) 委員長報告の委員長一任
(13) 本日の審査の終了
(14) 次回の審査日程
(15) 散会
○ 第2日目(7月5日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
(3) 議題の宣告【知事提出議案第76号】
(4) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 八木健康福祉部長
イ 内田がんセンター局長
ウ 山下政策管理局長
(5) 質疑・質問等
■岩田委員
ア 新型コロナウイルスの感染症法上の5類移行に伴う組織体制見直しの内容
イ 新型コロナウイルス感染症が再拡大した場合の組織体制
ウ 新型コロナウイルス感染症が再拡大した場合の職員の兼務による業務への障
害の有無に対する見解
エ 感染症対策局における今後の組織体制見直しの有無
オ 令和4年度静岡がんセンター事業決算に関し、令和3年度決算から収入及び
支出が増加した理由
カ 今後の収支改善に向けた取組
キ がんセンターの治療業務等における新型コロナウイルス感染症の影響
ク 新型コロナウイルスの位置づけが感染症法上の5類移行に伴う今後の業務量
の見込み
ケ がんセンターにおける具体的ながん相談支援体制及び取組
■塚本委員
ア 新型コロナウイルス感染症第9波への対応
イ 未知のウイルス対策
ウ 県民が安心して医療を受けられるための医療体制状況及びその取組
エ 医師の不足及び地域偏在の原因、解消に向け行った取組とその成果及び今後
の取組方針
オ 障害者就労施設等発注に関し、令和5年度の目標数値の根拠及び発注拡大に
向けた取組
カ 保育士等に対する不適切保育の未然防止のための研修会に関し、参加者の受
け止め方
■鈴木(澄)委員
ア 医師少数区域の区分根拠
イ 国の医師少数区域経験認定医師制度と県事業との関わり
ウ キャリア形成プログラムの適用に際し行う面談での対応状況及び効果
エ キャリア形成プログラムに関し、令和4年度に整備した配置調整システムの
内容
オ 県医学修学研修資金に関し、配置対象病院の拡充状況
カ 医師少数区域内にある配置対象病院数
キ 覚醒剤乱用防止対策に関し、若者と同じ目線で訴えかける取組の実施状況
■盛月委員
ア 生活保護の状況及び生活困窮者対策に関し、全国と比較した静岡県の特徴
イ 償還免除決定した生活福祉資金の特例貸付の総額
ウ 高校・大学等の学生向けライフプラン出前講座の内容
エ 若い女性の妊娠・出産に向けた健康づくりに関する取組
オ DV相談ダイヤル多言語化対応に関し、令和4年度の実施状況及び対応する
言語数
カ 医療的ケア児等支援センターに配置したアドバイザーの活動状況及び課題解
決例
キ (仮称)静岡県動物愛護センター基本計画(案)に関し、職業犬の普及に関
する取組
ク 災害時におけるALS患者の避難入院体制の整備進捗状況
ケ 静岡がんセンターにおける小児AYA世代のがん医療に関する取組
■相坂委員
ア 令和5年台風第2号災害静岡県義援金の募集状況及び募集用口座の常設化に
ついての見解
イ 生活保護受給者の実態調査の仕組み及び課題
ウ 生活保護受給者に対する支援策の効果
エ 生活福祉資金の免除制度
オ 生活福祉資金貸付け時における返済見込みの判断
カ 児童虐待の通報経路に関し、虐待を受けた本人からの通報が低いことに対す
る見解
キ 虐待受けてから児童相談所に情報が伝わるまでの期間
ク 医学修学研修資金の返還勤務終了後の県内定着率に関する見解
■曳田委員
ア 県内の介護施設で採用されている外国人介護職員数
イ 県が作成した外国人介護人材受入れの仕組みの実績
ウ 外国人介護人材受入れの仕組みによるフィリピン人介護人材の受入れ実績
エ 外国人介護人材の静岡県内の確保、定着に向けた考え方
オ 生活福祉資金貸付を受けた生活困窮者の実態把握
カ ふじのくに出会い応援事業の実施経緯
キ 結婚支援コンシェルジュの配置状況
ク 若者への結婚支援コンシェルジュの周知方法
ケ 保育士確保に向けた県の取組に対する見解
コ 児童相談所の人員確保に対する見解
サ 里親委託の推進のための今後の取組に対する所見
シ 生産段階の農作物の食の安全確保対策における製造・加工段階への該当性
ス 農作物の生産段階の土壌汚染が健康福祉部の所管でないことの確認
セ 健康福祉部における米の計画的な検査実施の有無
ソ がんゲノム医療の推進による具体的成果
タ がんゲノム医療の推進によるがん治療薬完成に近い状況の実現程度
チ 静岡がんセンター敷地内の薬局建設による患者の薬受け取りまでの時間短縮
ツ 静岡がんセンター患者以外のがん相談支援センター利用の可否
テ がん発症の可能性がある方のがん相談支援センターの利用方法
ト がん発症の可能性がある方に対するがん相談支援センター利用の提案に関す
る見解
■良知(駿)委員
ア 身体障害者手帳情報とマイナンバーの情報連携業務の作業手順
イ 身体障害者手帳情報とマイナンバーの情報連携業務に関し、振り仮名と生年
月日のみを検索条件としてデータ照合しているかの確認
ウ 身体障害者手帳情報とマイナンバーの情報連携業務の作業体制
(6) 質疑・質問等の終結
(7) 陳情の取扱い
(8) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
(9) 討論(なし)
(10) 知事提出議案(第78号)の採決(可決)
(11) 閉会中の継続調査案件の決定
(12) 委員長報告の委員長一任
(13) 視察協議(県外視察)
(14) 視察協議(県内視察)
(15) 審査及びその他の終了
(16) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp