• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和4年11月逢初川土石流災害検証・被災者支援特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:相坂 摂治 議員
質疑・質問日:11/11/2022
会派名:自民改革会議


○相坂委員
 そうしますと、砂防法は1998年当時、国から適用すべきだと二度の指導を受けています。その後、その対応を図られないまま地権者の同意が得られないだろうみたいな理由で何もしないまま経過します。その後、砂防堰堤は造られるのですが、その砂防堰堤の容量を超えた人為的な行為で盛土がなされていくわけです。そして、現にこうした災害が起こったわけです。そのときに、我々が議論しなければいけないのは、こうした指摘が過去にあった事実は職員みんなが分かっている状況の中で、意識がどうだったかは別として、この砂防堰堤の容量を超える上流部の開発行為に対して、当然先ほど先生がおっしゃったように図面上の1ヘクタール以内かもしれないけれども、段々積み重なってどんどん上にいって、ひょっとしたらそこには不法な廃棄物もあって、それを隠すためにまた盛土もあって、どんどん膨れ上がっていった可能性がある中で、砂防法の適用どうのいう以上に砂防堰堤の容量を超え、下流部に住んでいる人たちの人命を、財産を守るためには、この行為に対して、砂防法も含めて担当部署が何らかの措置をとらなければいけないのに職員が動かなかったこと。それについては、砂防法の適用も含めて、その後、何かできることはなかったのか含めてどのようにお考えになりますか。

○小猛司参考人
 盛土を本気で撤去しようと考えていれば、もしかしたら砂防法、あるいは森林法といったいろいろなものを総動員で適用して撤去させることはあったかもしれません。ただ、先ほどから申し上げていますように、措置命令すら出さずにきたわけです、最初の第一歩です。それでも駄目だったら、そういうことがあったかもしれませんが、措置命令もせずに、あの工事で妥当な工事がされたからもういいだろうと止めたわけですね。現場がそのような判断をした中で、砂防法で止められただろう、あれで止められただろうという議論自体より、そもそも措置命令をどうして出さなかったのかを我々は一番問題視しているわけですが、それに比べたら、それほど大きな論点ではないと私は個人的には考えております。
 それともう1つ申し上げますと、判断がどうだったかと、ここに書いてありますけれども、ヒアリングをした結果危険の予知ができたのかですけれども、あれは正直言って非常に難しいです。というのは、どういう工事がされたのか、どんな土が入ったのかが分からない限りは、あの形を見ただけでそれが即座に危険なものとは分かりません。なおかつ、県の方が一人は危険だと考えていたという話ですが、だからといってあのような土石流が起こるとまで考えたかは分からない。多分考えていなかった。多分というのは非常に申し訳ないんですが、それはヒアリングをして聞けばよかったのかもしれませんが、恐らくそんなことは考えていなかったと思うのです。あれが崩れて堰堤ぐらいまで流れるだろうぐらいは考えたかもしれませんが、それは非常に難しい判断だと思います。10年間放置されてしまった一つの原因が芝生が生えてきて、何となく緑が生えて、通常の防災工事でやる表面の緑化ですね。こういうことをしてないのに、何となくそういう形になって、何となく安定しているように見えているので皆さん安心してしまっていたのは、熱海市も県も恐らく同じだったと思うのです。そういう中で、やはりあのずさんな工事をずっと現場で見ていた人でないと結局は分からない。なので、10年の時間が経つとあのようなものにそれほど危険があるという認識がないまま過ごされてしまうことが起こるわけです。そういういろいろなことが積み重なっていたところがありますので、後になって、森林法で撤去したらよかったとか、撤去する気持ちがそもそもあったのか、なかったのか。恐らくなかったわけです。それでこういうことが起こっているということをまずはスタートに立って、我々は検証していると考えていただきたいと思います。

○竹内委員長
 植松弁護士、何か最後に、我々に御助言いただけるようなことがありましたらお願いします。

○植松真樹参考人
 委員会の立てつけという御質問があったので、少し今のお話と違うかもしれないですけど、一つ個人的に思ったのは、やはり検証のタイミングもあったと思っておりまして、発災後、特に熱海市におかれては、被災された方の対応をされる部署と今回の検証をする部署が恐らく同一の部署で全部やらなくてはいけなかった。その関係で我々への資料の提出も遅れたのではないかと思うのですが、それはある意味致し方ないことで、こういう大きな災害が起こると、必ずその自治体の職員は、非常に大変な職務をされて、少なからず過労で心身を壊されたりというケースもよく耳にしております。そういったこともないように落ち着いて検証するタイミングがいつであったのかは個人的には、分からないですけれども、なかなか急いでやって自治体職員にも負担なくきちんとした結果が出せるかは少しは疑問にというか、思う部分がありました。
 あとは、青島委員長と小先生がおっしゃいましたけれども、我々は、既に不備のあるものを受け付けてしまったところからこういったものがスタートしているので、ここの段階でもう少し対応をできなかったのかに主に議論を尽くして、それが発災の防止に寄与できたのではないかという視点で見ていますので、全ての法令、全ての部署が後からこういうことができたんじゃないか、ああいうことができたんじゃないかという視点では考えておりませんので、そこはまた必要があれば、しかるべき機関で御検討いただくのがいいのではないかなと個人的に思っております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp