本会議会議録
委員会概要




令和元年6月定例会厚生委員会 開会 開会日:07/01/2019
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(7月1日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程の決定
(4) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第105号、第112号、第113号】
(6) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 池田健康福祉部長
イ 小櫻がんセンター局長
ウ 小坂健康福祉部政策管理局長
(7) 質疑・質問等
■西原委員
ア 在宅重症心身障害児者短期入所利用確保事業の補助要綱緩和に向けた検討状況
イ 発達障害児の中学校から高等学校への移行支援体制の充実に係る取り組み状況
ウ 認知症の行方不明者の広域的な保護に向けた取り組み
エ 最新型手術支援ロボットダビンチの導入予定時期、活用内容及びパテント切れに伴う影響の有無
オ 国民健康保険の保険料水準の統一予定時期及び現時点における問題点
カ 国民健康保険の保険料調定額の市町格差解消に向けた対応策
■伊藤委員
ア 民生委員協力員制度の導入に向けた課題
イ 民生委員協力員確保に向けた具体的な方策
ウ 移動支援サービス創出支援事業のモデル事業と各市町事業との整合性及び公共交通条例との連携
エ UDタクシー導入の目標数値及び購入助成費増額の有無
オ UDタクシーの利用実態及び課題の把握状況
カ UDタクシーの利用増加に伴う課題への対応方針
キ 幼児教育に手話を盛り込むことについての所見
ク 重症化予防対策による医療費抑制の効果及び実績
■桜井委員
ア 生活保護適用者の逮捕・拘留中の取り扱い
イ 生活保護適用者の逮捕・拘留中の取り扱いに関し、市の独自判断の有無
ウ アルツハイマー病とアルミニウムとの因果関係
エ ひとり親支援対象者の表現方法に対する見解
オ 身体障害者における内部障害の解釈
カ 障害者に認知症、ひきこもり、鬱が該当することの確認
キ 本県の医師不足の原因
ク 市立島田市民病院に医学修学研修資金を活用した医師の派遣が少ない理由
ケ 昨年度まで島田市民病院に配置医師が少なかったことの確認
コ 新人医師配置の考え方
サ 貸与した医学修学研修資金が返済免除になる要件
シ 指導医の要件
■鳥澤委員
ア 社会健康医学大学院大学(仮称)の対象者及び修了後に期待する活動内容
イ 社会健康医学大学院大学(仮称)の設置に関し、公立大学法人を新設する理由
ウ 受動喫煙防止条例の周知方法、掲示に対する飲食店の反応及び指導方法
エ 障害者自立支援給付費負担金の事業内容拡充の必要性
カ がん薬物療法説明書の作成及び公開目的、有効な活用方法
■蓮池委員
ア 議案第105号に関し、社会健康医学大学院大学(仮称)整備における概算額の算出根拠及びスケジュール
イ 報告第19号に関し、入札不調の要因
ウ 社会健康医学大学院大学(仮称)の整備における土壌汚染対策の必要性
エ 指定難病の更新に必要な臨床調査個人票について県補助の考え方
オ 特別支援学校卒業後に利用できる生活介護事業所整備の検討状況
カ 県内各地域における言語聴覚士養成施設設置に対する県の認識
キ 生活介護事業所の整備が市町計画の積み上げにより充足することの確認
ク 令和元年9月以降の発達障害者支援センターの相談体制
ケ 骨髄移植を受けた小児がん患者に対しワクチン再接種の助成を行う自治体の把握状況
コ ワクチン再接種助成を行う市町に対し県が補助することについての所見
サ 医療的ケア児に対する県の支援策
シ 県立こども病院においてレスパイト事業が遅れている理由及び県からの要請状況
ス 認知症コールセンターと若年性認知症相談窓口との関係性
セ 認知症コールセンターの相談日
ソ 認知症サポーターの有効活用に対する検討状況
タ 児童相談所職員の体制整備の状況
チ 県立病院におけるヘルプマーク配付の考え方
ツ ドクターヘリ運航の課題に対する検討状況及び出動回数に応じた国補助増額の有無
テ 西部地域におけるドクターヘリ格納庫整備の検討状況
ト 子宮頸がんワクチン接種の効果について県のPR状況
■阿部委員
ア 健康立国の実現に向けた全庁を挙げた取り組み
イ 健康立国の実現に向けて必要な県庁の体制
ウ 社会健康医学の定義
エ 児童虐待防止に向けた関係機関との連携状況
オ 児童虐待防止のためにビッグデータ等を活用することに関する県の所見
(8) 本日の審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
(9) 次回の審査日程
(10) 視察協議(県外視察)
(11) 視察協議(県内視察)
(12) 散会
○ 第2日目(7月2日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の再開
(3) 質疑・質問等
■阿部委員
ア ふじのくにネットについて、中部地域以外での展開状況及び運用開始後に退会した医療機関の有無
イ ふじのくにネットについて、今後の事業の展望
ウ ふじのくにネットの調剤薬局、介護・看護機関への事業展開方針
エ 地域包括ケアシステムを見据えたふじのくにネットの今後の事業展望
オ コミュニティナースの民生・児童委員協力員への登用に対する所見
カ 潜在看護師・介護士を活用した介護保険適用外サービスのシステムづくりに対する所見
キ 発達障害の発生率の把握状況
ク 発達障害早期発見に向けた体制づくり
ケ 発達障害の診断が可能な医療機関の基準
コ 発達障害診断後の療養、療育に対する支援
サ 発達障害に関する相談体制の整備
シ 発達障害者支援センターの今後の体制、職員の配置
ス 発達障害者支援センター運営の民間委託後の県の支援体制
セ 発達障害者支援センター整備に関し、湖西市への対応方針
■杉山(盛)委員
ア 児童相談所に配置される弁護士の役割及び効果
イ 児童虐待に関し、妊娠・出産期を含む早期支援に向けた県の取り組み
ウ 薬物乱用防止に向けた県の取り組み
エ 海外で大麻を使用し帰国した日本人に対する取り締まり
■江間委員
ア 民生委員改選に関し、市町の候補者の集まり状況
イ 民生委員の平均任期
ウ 民生委員協力員制度導入に向けたスケジュール及び協力員確保の方法
エ 民生委員協力員制度に関し、協力員から民生委員候補者への登用についての詳細
オ 他県と比べた本県の自殺者状況
カ 若い世代の自殺が増えている理由
キ SNSを活用した自殺対策の成果
ク SNSを活用した自殺対策の周知方法
■鈴木(澄)委員
ア 議案第105号に関し、防犯講座の内容、期待する効果、講師及び実施時期
イ 議案第105号に関し、防犯講座の完了時期
ウ 議案第105号に関し、保育所等を対象にした防犯講座の波及効果
エ 議案第105号に関し、保育所等を対象にした防犯講座の今後の展開
(4) 質疑・質問等の終結
(5) 陳情の取り扱い
(6) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
(7) 討論(なし)
(8) 知事提出議案(第105号、第112号、第130号)の一括採決(可決)
(9) 閉会中の継続調査案件の決定
(10) 委員長報告の委員長一任
(11) 審査及びその他の終了
(12) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp