本会議会議録
委員会補足文書
令和5年5月臨時会建設委員会
視察協議(県内視察)、視察協議(県外視察)、閉会中の継続調査案件の決定、審査及びその他の終了、閉会 【 協議 】 発言日: 05/19/2023 会派名: |
それでは、委員会視察についての協議に移ります。
本日は、県内視察の日程、テーマ、視察先及び県外視察の日程を協議いたします。
なお、県外視察のテーマ、視察先については6月定例会の委員会で御協議頂くこととなりますので御承知おき願います。
まず、県内視察ですが原則は先ほど申し上げたとおり日帰り視察を2回ですが、委員会で必要であると判断した場合は1泊2日にしてよいとありますので、皆様と協議させていただきたいと思います。
それではお手元の資料2、資料3、資料4−1、4−2を御覧ください。
私のほうで当委員会において考えられる視察テーマと具体的な視察候補地及び委員長案として行程案を一応挙げております。議長同様私も県内の状況をしっかり把握しておくべきと思いますので、1泊2日の行程が望ましいと考えての行程案であります。ただこの候補地にこだわる必要はございませんので、皆様から具体的なテーマ等がありましたら、御自由に御意見御要望頂きたいと思います。
初めて御覧頂く資料ですので、しばらく時間を取りますので、目を通していただきますようお願いします。
(資料通読)
それではよろしいでしょうか。
御意見等がありましたら発言願います。
○佐地委員
視察の日程は26日から28日の2日間なのか。
○中谷委員
24日から28日のうちの2日間ではないか。
○阿部委員長
それでは、まず日程を先に協議したいと思いますが1泊2日でいかがでしょう。
(「異議なし」と言う者あり)
異議なしと認め、1泊2日で行うことで決定いたします。
日程案でありますが、皆さんの御都合を。
○中谷委員
26日駄目。
○佐地委員
僕25日火曜日が駄目、すいません。
○中谷委員
決まったな。
○阿部委員長
他の委員の皆さん27日、28日でいいですか。
それでは視察日程を先に決定します。7月27日、28日、木曜日、金曜日、資料5で言うとI案で行うことでよろしいでしょうか。
(「異議なし」と言う者あり)
異議なしと認め、日程はこれで決定いたします。
それでは御覧頂いた案の詳細は今後詰めるとして大きく西へ行くか東へ行くかです。皆様どちらがよろしいでしょうか。
○中谷委員
合わせるよ。
○阿部委員長
東西両方委員がいらっしゃいますので。
○佐地委員
西部の委員が多いから西部で。
○中田委員
強いて言えば野球場のこともあるし、西部のほうがいいんじゃないかと。
○阿部委員長
7月は西部に、冬に東部に県内視察に行きますか。
それでは7月27日、28日の日程でこの資料4−1を基に正副委員長で協議させていただきます。視察先の状況もありますので、これから打診しないとお受け頂けるかどうかも分かりませんので、内容については正副委員長に御一任頂くことでよろしいでしょうか。
(「異議なし」と言う者あり)
異議なしと認め、日程はこれで決定いたします。
次に、県外視察についてですが、本日は日程のみ選定させていただきたいと思います。
資料5の日程を御覧ください。
10月17日から20日になっておりますが、A案17日、18日、19日かB案18日、19日、20日のいずれかですが、いかがでしょう。
○中谷委員
県連大会がある。A案じゃないと具合が悪い。
○阿部委員長
A案がいいですかね。ほかの方は大丈夫ですか。
○山本(隆)委員
B案が都合が悪いならもうA案しかないじゃないすか。
○杉本委員
3番委員は火曜日がだめとおっしゃってましたけど。
○佐地委員
A案でいいと思います。
○阿部委員長
それでは、県外視察の日程はA案10月17日から19日とすることに御異議ありませんか。
(「異議なし」と言う者あり)
それではそのように決定いたします。
最後に、当委員会における閉会中の継続審査について、これを議題とします。
お諮りします。
お手元に配付しました建設委員会継続調査案件表に記載の諸事項を調査案件として、閉会中も継続して調査すべきものと決定することに御異議ありませんか。
(「異議なし」と言う者あり)
異議なしと認め、そのように決定いたしました。
私からは以上でございますが、皆様から何かございますか。
(「なし」と言う者あり)
それと1つだけ付け加えます。
今まで建設委員会の持ち時間は、概ね60分となっていましたが、先ほどの委員長会議で議長から、できるだけ厳密な時間管理をということで、60分にして欲しいとのことでありましたので、了といたしました。
ただし2期生以上の方はお分かりですけれど、当局の答弁が非常に御丁寧な場合があるので、説明の途中で60分ですからそこまでと言っちゃうと答弁にならない場合もありますので、その場合多少、委員長裁量で配慮する形で委員会運営を行わせていただきます。
○中谷委員
当然慣れない職員もいるから、指導するんだね。
○阿部委員長
それでは他にはいいですか。
それでは、以上をもちまして案件の審査、その他は全て終了いたしました。
これをもって委員会は閉会とします。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp