本会議会議録
質問文書
令和7年2月定例会総務委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 伊丹 雅治 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 03/07/2025 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○伊丹委員
一問一答方式でお願いします。
第48号議案「静岡県副知事の選任について」伺います。
先ほど7番委員から副知事の役割、特に地域的な役割について質疑がありました。これに対して、鈴木経営管理部長は特定の地域を担当するのではなく県全体を広く見ていただく趣旨の答弁をされたと認識しております。
しかしながら、提案理由の中では塚本氏に対して東部地域の政策立案への期待が示唆されていたと記憶しています。この点について7番委員への答弁と矛盾すると感じました。
そこで、改めて確認させていただきますが、副知事には担当地域を設けないという認識でよろしいのでしょうか。
○鈴木管理部長
副知事は、複雑化、高度化する社会環境の中で各部局の施策を部局横断的に推進していく要でございます。
施策の推進に当たり、担当となる懸案事項に対して地域に偏ることなく全県的な視点で取り組んでいただきたいと考えております。
一方で、県全体の発展を考えますと、東部・伊豆地域の振興は重要だと認識しております。同地域をはじめとした県内各地域の実情に通じている塚本氏を選任し、市町と連携した事業の推進に強みを発揮していただきたいと知事が判断されたものと認識しております。
○伊丹委員
人口減少や少子高齢化が著しく進んでいる伊豆半島と東部地域に、県としてもっと寄り添う必要があると考えています。
伊豆半島をはじめとした東部地域の首長と知事が地域局を通じてコミュニケーションを取る仕組みが構築されたと伺っております。そういったすばらしい仕組みを残しつつも、それに加えて塚本氏に能力を最大限に発揮していただくべきだと考えます。
知事選で示された民意を受け止める意味でも、また幸福度日本一の県を目指すためにも、東西に長い県ですのでバランスを取っていくことは極めて重要です。したがって、特定の地域を担当する形ではなくても、塚本氏の能力が東部・伊豆地域で存分に発揮される環境を整えていただくよう強く要望して質問を終わります。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp