• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


令和4年10月移住・定住等促進特別委員会
委員間討議の開始、委員間討議の終了 【 討議 】 発言日: 10/17/2022 会派名:


○盛月委員長
 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。
 それでは、ここからは今後の委員会の提言報告書の作成に向けて、委員間討議を行います。
 執行部からの説明と質疑を行い、オンラインによる先進地調査、そして本日、1回目の参考人からの意見聴取を行いました。参考人からの意見聴取はあと1回ございますけれども、これらの意見聴取と今後の委員間討議を踏まえまして、提言内容を固めていきたいと考えています。
 それでは、本日の参考人からの意見聴取を踏まえ、発言をいただきたいと思うんですけれども、資料4がこれまで説明していただいたことと、委員の皆様からの御意見をまとめた表になっております。提言に取り上げるべき事項、また提言のまとめ方に対する御意見など、自由に皆様から御意見をいただきたいと思います。
 
○鈴木(啓)委員
 やはり提言の中に、私自身として盛り込んでいただきたい部分については、今、静岡県から出ていってしまう部分についても、しっかり触れていただきたいと思います。特に若い女性がどんどん減っているという現実もありますし、先ほど、私がルーツとか関係性とかをお聞きしたのも、それまで静岡県に住んでいる方々、それから関係している方々が、やはり静岡県の人口を増やしていくために一番力になってくれる方々じゃないかなと思います。まず、その出ていく方々、出ていってしまっている部分をしっかりと抑制していくところと、あとは、静岡県に縁のある方々をしっかり味方につけて、移住・定住という形につなげていくことが必要ではないかなと考えております。

○盛月委員長
 ありがとうございます。
 静岡県の現実の社会減というところもしっかり踏まえて、そこを抑制していくことと、またたくさんの方に関わっていただいて、味方にしていくというところをということですね。

○中澤(通)委員
 今の6番委員と似ていますけれども、特に一頃言われたように、高学歴、いわゆる大学進学者は西、東。特に東へ行く人たちが多いんですが、その人たちのいわゆるUターン率は、かなり少ない部分ですが、あるんじゃないかなと。逆に、行ってしまうのは仕方ないのかなと。それは、高等教育機関を簡単につくるわけにいきませんので、ましてや少子化の時代で、それも難しいことですから、むしろ出ていった人は縁のある人たちですから、その人たちが早く帰ってこれるような体制づくり、それは、情報発信も同じなんですけどね。常にその人たちに、こちら側の情報を伝えて、何かしらのつながりを持つ形を取っていく、そんなきっかけづくりもしていく、忘れられないようにしていく、そのこともまた併せて大切なことでしょう。私、たまたま高等学校の関係の同窓会のつながりがありますけれども、東京の会があるんですよ。東京というか、関東圏のね。そういう会があるということは、まだ比較的、向こうの人たちもやりたいという意識があって、帰ってくるのはいつでも帰ってきてますけれども、やっぱりそういう人たちのつながりを持って、それは、県内各学校も、むしろそういうことを積極的にやっていってくれれば、静岡県が関係するふじのくに交流会というのがありますけれども、その高校関係のつながりとかをやっていくと、それもやはり1つの情報のつながりですよね。そうすれば、またこちらへ帰ってきてよとか、何かしらつながっててねということも言いやすいでしょうし、何もない人を中に持ってくるのは、やっぱり難しいですよね。ですから、それはそれとして、カムバックサーモンじゃないけれども、生まれもったときの水のにおいを忘れるなよという形のものも、施策的にやれるところがあれば、やっていくといいのかなと思ったりしています。

○杉本委員
 少子化のことを思うと、若い方に住みついていただくのが一番いいと思うんですけれども、先ほど、この資料の33ページにもありましたけれども、鳥取県の事例として、シニアの方に入っていただくということで、人生100年時代でありますので、60歳、65歳で定年されて、それまで経験を積んでこられた方に対して期待して、必要ですよと発信して、静岡に来てくれというアピールもいいのではないかなと思っています。たしか健康福祉部で、県外でスキルを積んだドクターの方に静岡に来てもらって、後進の指導とかするような事業があったような気もするんですけれども、医療分野に限らず、それぞれ経験を積んできたことを、次の世代の方に継承していただく、シニアの方の力が必要だというアピールをしてもいいのではないかなと思います。
 あと、先ほど資料の34ページで、これからは要は事務職、生産職が過剰になってしまって、専門職が不足するというお話が横山さんからありましたけれども、先ほどどなたか、リカレント教育のことを言われましたよね。これだけ新たなスキルを身につけるために、こういうことを静岡県では教育するというか、研修していただけるので、仕事がなければ、雇用がなければ、仕事する場がなければ、やはり生活できませんので、新たなスキルを身につけるための教育、研修はいたしますから来てくださいっていう提案もできるのではないかなと思いました。
 この34ページの資料は、ちょっとショッキングといいますか、驚きまして、なるほどと思いましたので、私自身、もし何かやるとしたら事務職しかできないので、専門職を身につけなければいけないのかなと思いました。

○中澤(通)委員
 専門職なんだよね。技術職。ですから、事務職ではないので。だから、今、専門技術学校とかの充実なんでしょうね。そういうところをすれば、技術職の再教育ということになるのかな。事務職は余るいうんだから、それはもういかんともしがたいし。

○市川委員
 提言としてまとめるということで、今日も2番委員、9番委員も発言されたように、とにかく雇用をしっかり、産業を充実させていくこと、そして子育てを含めた支援体制が人口増につながってくると思います。その上で、文化にいたっては、例えば、食の王国と言っていながら、ミシュランガイドに載るような店がなかったりとか、子供が楽しみに来るようなところがないので、併せて、それは提言に入れるかどうか分かりませんが、とにかく産業と、それから子育て支援は、提言の中にしっかり入れたほうがいいと思います。

○土屋委員
 1つ例というか、前にこの場所で言ったかどうか分かりませんが、伊豆半島の東海岸側にいる看護師さんになろうという人たちにとってみると、熱海市で働くんだったら、小田原市で働けば、同じことをやって、同じ時間働いて3万円違うと。はっきり言って、その県によって、最低賃金もそうなんですけれども、そのこと1つとってみても、静岡県に住んで、静岡県で働いてくれればまだいいんですけれども、県外に行ったほうがいいということになれば、当然給料がいいほうにという話になってしまうのが現実としてあるので。その辺の格差、はっきり言って、神奈川県と静岡県。浜松市と愛知県はどうなのかはよく知らないんですが、そういうことも、やはり若い人たちの中の魅力の差は、お金。現実的な話ですけれども、お金が稼げたほうがいいに決まっているので、そんなことが、今回、そういう調査はしてはいないんですけれども、基本、住む場所を選ぶことにつながるのかなと、特に看護師さんから言われました。何とか給料を上げられるようにしてください、静岡県って言われましたので、そんなことも課題として挙げてもらうと、そういう人たちが地元の病院で働いてもらうことになれば、それも1つ、みんなにとっていいことになるわけで、少し検討してもらえたらと、提案させていただきました。

○杉本委員
 今、3番委員のお話を聞いていて思ったんですが、今の若い方って、必ずスマホでいろいろ調査をしようとすると、賃金もそうだと思うし、外部からの評価は、A社はどうだ、B社はどうだって見たりするので、もっと若い方の目線に立った、若い方は本当に極めて現実的なので、賃金が高いところに行くだろうし、世間的な評価が高いほうにやはり気持ちは動くと思いますので、その辺の社会的な評価は、要は若い人にとってのI・Uターンには、すごく効果的だと思います。

○田口委員
 今日、県の役割というのは、比較的横山さんのお話で分かりやすかったなと思うので、そのまま提言に使えるのかなと思いました。
 逆に、デジタル田園都市の実現に向けた施策が少し薄く、このままでは何も書けないなという思いがありますので、また後から話しますけど、今後の参考人で意見聴取ができるのかどうか、ここも少し考えていくべきところかなと思いました。
 あとは、これまで皆さんの御議論も先ほど拝見しましたけれども、今、おっしゃられたようなところに位置づけしていけば提言できるのかなとは思います。

○盛月委員長
 皆さんの意見を集約して、やっていきましょう。
 本当に皆さんから、たくさん御意見をいただき、ありがとうございます。
 今日のところは、御意見が出尽くしたということでありますので、本日はこのあたりで委員間討議を終了したいと思いますけれども、御異議ありませんか。
(「異議なし」と言う者あり)
 御異議もありませんので、これをもって、委員間討議を終了いたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp