本会議会議録
委員会概要




令和5年2月定例会建設委員会 開会 開会日:03/01/2023
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(3月1日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程の決定
(4) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第11号、第17号、第35号、第38号、第40号、
第49号、第55号、第60号、第62号、第63号〜65号】
(6) 集中審査【交通基盤部関係/知事提出議案第1号のうち、遠州灘海浜公園(篠
原地区)基本計画関係】の決定
(7) 集中審査【交通基盤部関係/知事提出議案第1号のうち、遠州灘海浜公園(篠
原地区)基本計画関係】の開始
(8) 集中審査に係る議題の説明
ア 太田交通基盤部長
イ 飯田都市局長
(9) 質疑
■鳥澤委員
ア 公園整備プランにおける費用便益比の算出方法と評価
イ 公園整備プラン3を選定した理由
ウ 公園の年間来場者数の算出根拠
エ 公園整備プラン3の内容変更の可能性
オ 公園整備プラン3の選定時に反映された県民の要望
カ 野球場タイプの選定内容及び選定理由の見直し
キ 公園内の照明で配慮した内容
ク 官民連携導入可能性調査を野球場タイプ選定前に実施する理由
ケ 官民連携導入可能性調査に必要な公園と野球場の内容
■諸田委員
ア 県単独で2.2万人規模のドーム球場を造ることに対する所見
イ 県単独で1.3万人規模のドーム球場を造ることに対する所見
■渡瀬委員
ア 官民連携導入可能性調査の内容
イ 官民連携導入可能性調査に計上した予算の妥当性
ウ 公園基本計画策定事業費による官民連携導入可能性調査実施の可否
エ 官民連携導入可能性調査不調時の事業主体
オ 官民連携導入可能性調査不調時の対応
カ 野球場がない公園プランに対する所見
キ 小笠山運動公園への野球場建設に対する所見
■竹内委員
ア 基本計画策定までのスケジュールを変更した理由
イ 官民連携導入可能性調査実施時期の変更による全体スケジュールの変更点
ウ 公園整備について協議・調整を行う地元の定義
エ 野球場の拠点
オ 公園整備における役割分担の内容
カ 公園整備プラン3における浜松市と県の運営区分
キ 公園全体又は野球場に対する市町の費用負担の有無
ク 費用負担を行う場合の依頼先
ケ 再生可能エネルギーの利活用によるイニシャルコスト増加の可能性
コ 再生可能エネルギーの利活用の実施主体
サ 再生可能エネルギーの設置を事業費の縮減より優先するかの確認
シ 官民連携導入可能性調査の受注実績がある業種
ス 官民連携導入可能性調査の受注業者の選定方法
セ 官民連携導入可能性調査の受注業者が官民連携事業の受注に有利になるかの
確認
ソ 官民連携導入可能性調査の受注業者選定時における選定委員会設置の有無
タ 公園整備プラン1を基準に進める可能性
チ 概算事業費の資料に掲載するメイン球場の人数の根拠
ツ 野球場のイニシャルコストの負担者
テ 年間維持管理費とは別に指定管理料が必要かの確認
ト 施設が大きくなると指定管理料が高くなるかの確認
ナ 小笠山総合運動公園エコパメインスタジアムの年間維持管理費
ニ 野球場タイプXの指定管理料を含めた年間維持管理費
ヌ 想定する野球場の年間収益
ネ 県が調査した野球場の需要予測
ノ 野球1試合に必要な照明代、施設利用料及び空調代
ハ 野球1試合に必要な空調代の調査場所
■林委員
ア 市場調査のやり方で工夫した点
イ 今後の市場調査で取り入れる点
■鈴木(利)委員
ア 他球場と比較し概算事業費が高額であることに対する見解
イ 野球場建設に当たり国庫補助金活用の有無
■田口委員
ア 国の助成制度活用の有無
イ 県外及び海外を含めた需要予測調査の予定
ウ 官民連携を進めるにあたり庁内の連携状況
■伊丹委員
ア プロ野球の年間想定試合数
イ 公園整備予定地における津波レベル2の浸水被害想定
ウ 公園整備予定地における津波防災対策
エ 官民連携導入可能性調査の実施が県財務規則に違反であるかの確認
(10) 質疑の終結
(11) 集中審査【交通基盤部関係/知事提出議案第1号のうち、遠州灘海浜公園(篠
原地区)基本計画関係】の終了
(12) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 太田交通基盤部長
イ 小川政策管理局長
ウ 林建設経済局長
エ 水野建築管理局長
オ 曽根道路局長
カ 望月河川砂防局長
キ 長山港湾局長
ク 飯田都市局長
ケ 小川政策管理局長
コ 古屋収用委員会事務局長
(13) 質疑・質問等
■鳥澤委員
コ 議案第1号に関し、前年度と比べた特徴、主要事業及び新たな取組
サ 令和4年度一般会計予算と比較した繰越明許費の割合
シ 緊急自然災害防止対策事業(道路)における令和4年度までの状況を踏まえ
た令和5年度からの対策
ス 緊急自然災害防止対策事業(道路)における地方交付税の県の負担割合
セ 国道414号静浦バイパスの未整備区間の有料化に関し、伊豆中央道及び修善
寺道路の料金徴収期間延長との関係と料金徴収期限の決定方法
ソ 国道414号静浦バイパス、伊豆中央道及び修善寺道路の料金徴収期限の時期
タ 伊豆中央道及び修善寺道路のETCXにおいて使用できるカードの状況
チ 国道414号静浦バイパスの開通を見据えた流入対策及び令和5年度事業への
反映状況
ツ 総合戦略評価書案に関し、評価指標の進捗状況及び評価指標の見直し状況
■諸田委員
ウ 議案第40号に関し、工事契約の変更内容及び理由
エ 県有建築物ZEB化設計指針の特徴と今後の活用
オ 既存県有建築物の省エネ改修を施設所管課に働きかけるための取組
カ 新築される県立高校及び他の建設中の県有施設のZEB化の方針
キ 静岡県地震・津波対策アクションプログラムの進捗状況と今後の予定
ク 静岡県地震・津波対策アクションプログラムにおける避難対策の取組
ケ 津波災害警戒区域指定に向けた市町への働きかけ
コ 市町の津波災害警戒区域指定のためのインセンティブの内容
サ 焼津漁港の津波対策の進捗状況
シ 小石川の治水対策のPR方針及びモデルケースとしての位置付け
(14) 本日の審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
(15) 次回の審査日程
(16) 散会
○ 第2日目(3月2日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の再開
(3) 質疑・質問等
■渡瀬委員
ク 美しい“ふじのくに”まち・ひと・しごと創生総合戦略評価書案の土砂災害
による死者数の指標に関し、目標値達成に向けた対応
ケ 土砂災害警戒区域の範囲を明示した標識や看板の内容
コ 議案第63号に関し、契約内容及び整備状況
サ 建設発生土の処理に関する基本方針の周知及び民間事業者との連携方法
シ 建設発生土処理の3本柱と主な対策の内容
ス ストックヤードができるまでの残土処理方法
セ 建設発生土処理官民連携推進事業費の実施内容
ソ ストックヤード整備計画の内容
タ ストックヤード及び改良プラントへの搬入時の処分費用
チ 緊急河川浚渫対策事業費における流木の撤去費の有無
ツ 緊急河川浚渫対策事業費で整備する河道内の場所
テ 緊急河川浚渫対策事業費で撤去しない流木の有無
ト 緊急河川浚渫対策事業費で整備できない部分の対応
ナ 静岡モデル防潮堤整備促進事業費の内容及び令和5年度予算額が令和4年度
予算額に比べ増加している理由
ニ 静岡モデル防潮堤の事業完了年度の確認
ヌ 太田川ダムの濁水対策の状況
ネ 流水型ダムの特徴
ノ 太田川ダムの濁水対策の検討予定
■竹内委員
ヒ 議案第40号に関し、収用委員会関係予算の減額理由
フ 収用委員会関係の令和3年度決算の状況
ヘ 2年連続で大幅な予算の減額補正となったことを踏まえた令和5年度予算の
考え方
ホ 建設関係事業者の静岡県中小企業者等物価高騰緊急対策事業費補助金への申
請状況に対する所感
マ 建設関係事業者の静岡県中小企業者等物価高騰緊急対策事業費補助金の申請
数の把握状況の確認
ミ 静岡県中小企業等物価高騰対策事業費補助金に関し、経済産業部との連携状
況
ム 物価スライドの申請状況
メ 物価スライド条項の取扱いについての国及び他県への調査状況
モ 残土処理に関し、県が発注者となる場合の最終処分までの調査の可否
ヤ 静岡市の杉尾・日向地区における違法盛土に公共工事の残土が含まれている
可能性
ユ 静岡市の杉尾・日向地区における違法盛土に公共工事の残土が含まれている
かの調査に対する見解
ヨ 伊豆縦貫自動車道のトンネル工事が伊豆の温泉やワサビ田に与える影響
ラ 伊豆縦貫自動車道のトンネル工事が可能で、南アルプスのJR東海のリニア
中央新幹線静岡工区の工事を不可とする理由
■林委員
ウ 清水港日の出地区の防潮堤工事の進捗状況
エ 清水港日の出地区の防潮堤工事の完成予定時期
オ 清水港CNP形成計画の公表予定と港湾脱炭素化推進計画との違い、法定計
画の策定予定
カ 巴川の整備に関し、橋梁の補強、架け替えと河道掘削工事の計画状況
キ 関係機関と連携したクルーズ船寄港地観光強化及び船内で使用する食材セー
ルスの取組
■田口委員
エ 第49号議案に関し、土地売払い収入の増額理由
オ 次世代インフラプラットフォーム整備の内容及び活用状況
カ 点群データの活用の具体的内容
キ 令和5年度の自動運転実証実験の内容
ク 公共施設台帳の電子化についての市町の取扱い
ケ 建設業における担い手確保の取組予定
コ 浜松沿岸域の防潮堤に関する取組内容
サ 浜松沿岸域の海岸浸食対策
シ 美しい“ふじのくに”まち・ひと・しごと創生総合戦略評価書案に関し、最
大クラスの洪水、高潮による浸水想定区域図の作成が遅れている理由と今後の
見込み
ス 美しい“ふじのくに”まち・ひと・しごと創生総合戦略評価書案に関し、河
川整備の整備延長が現段階で目標値を下回った理由と今後の見込み
■伊丹委員
オ 富士山富士宮口5合目の来訪者施設整備におけるECI方式の導入に関する
サウンディング調査の状況
カ “人・地域をつなぐ道”緊急対策事業の具体的内容
キ 富士山富士宮口5合目の来訪者施設整備におけるECI方式の導入の今後の
スケジュール
ク “人・地域をつなぐ道”緊急対策事業の実施箇所の選定方針
■鈴木(利)委員
ウ 台風15号の被害及び対応状況
エ 台風15号を踏まえた今後の治水対策
オ 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉
(4) 質疑・質問等の終結
(5) 陳情の取扱い
(6) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
(7) 討論(なし)
(8) 知事提出議案(第1号、第11号、第17号、第35号、第38号、第40号、第49号、
第55号、第60号、第62号〜第65号)の一括採決(可決)
(9) 閉会中の継続調査案件の決定
(10) 委員長報告の委員長一任
(11) 審査及びその他の終了
(12) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp