本会議会議録
委員会概要




令和6年6月定例会厚生委員会 開会 開会日:07/01/2024
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(7月1日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 委員席の決定
(3) 委員長の職務代行の決定
(4) 会議録署名委員の指名
(5) 審査日程の決定
(6) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
(7) 議題の宣告【知事提出議案第110号】
(8) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 青山健康福祉部長
イ 内田がんセンター局長
ウ 山下政策管理局長
(9) 質疑・質問等
■伊藤(謙)委員
ア 議案第110号に関し、示談の具体的内容、賠償額の算定根拠及び金額の妥当性
イ 令和5年度がんセンターの決算の概要に関し、収入及び支出の増加理由
ウ 令和5年度がんセンターの決算の概要に関し、収支改善に向けた具体的施策
エ 議案第110号に関し、再発防止に向けた振り返りの有無
オ がんセンターの収支改善に関し、外部有識者を招いた経営改善の詳細
カ がんセンターの収支改善に関し、外部有識者の人選
キ 知事の健康福祉部関係施策に対するビジョン及び指示の有無
ク 健康福祉部関係業務の増加に対する健康福祉部の所見
ケ 少子化対策事業における効果の把握
コ 少子化対策事業における効果の検証の必要性に対する県の所見
■川崎委員
ア (仮称)静岡県こども計画における産後ケア事業の位置づけ
イ 障害者就労総合支援関連事業に関し、障害者働く幸せ創出センターの概要と
実績
ウ 障害者就労総合支援関連事業に関し、県平均工賃月額が全国平均を下回る現
状と課題の検証内容及び目標工賃達成に向けた県の取組と課題への対応
エ 事業所の実態調査の実施と共同生産体制の構築支援の具体的な進め方及び新
しい工賃向上計画の周知方法
オ 産後ケア事業の(仮称)静岡県こども計画への位置づけにおける今後の目標
及び所見
カ 障害者就労総合支援関連事業に関し、障害者働く幸せ創出センターの機能拡
充についての補足説明
キ 障害者就労総合支援関連事業に関し、今年度の共同生産体制のスキーム
ク 医療的ケア児等支援センターに配置された医療的ケア児等スーパーバイザー
の役割
ケ 医療的ケア児者の全数把握の状況
コ 重症心身障害児者のショートステイの受入れ拡大の状況
サ 重度障害者対応グループホーム整備事業費助成の概要
シ 重症児者の入居施設の現状と課題及び在宅志向の状況
ス 福祉介護人材確保・育成関連事業に関し、課題及び重点的に取り組む内容
セ 静岡県国際介護人材サポートセンターの概要及び外国人介護職員のスキルア
ップへの方策
ソ 医療的ケア児コーディネーターの配置に関し、地域偏在の有無
タ 重症心身障害児者のショートステイに関し、保育士等派遣費用の助成状況
チ 重症心身障害児のショートステイに関し、診療報酬と障害福祉サービス報酬
の差額に対する助成内容
ツ 外国人介護職員のスキルアップに対する具体的内容
■山田委員
ア (仮称)静岡県動物愛護センター整備に関し、ガバメントクラウドファンデ
ィングの現在の寄附状況
イ (仮称)静岡県動物愛護センター整備に関し、ガバメントクラウドファンデ
ィングの目標金額の設定根拠
ウ (仮称)静岡県動物愛護センター整備に関し、ガバメントクラウドファンデ
ィングの広報は十分であったかの確認
エ (仮称)静岡県動物愛護センター整備に関し、ガバメントクラウドファンデ
ィングの返礼品をなしとした理由
オ 介護分野ICT化等事業費助成に関し、県内の介護人材の不足状況と助成内
容及び補助率
カ 介護分野ICT化等事業費助成に関し、実際に補助金を使用した事業者の人
手不足解消に向かっているのかの確認及び補助率2分の1とした理由
キ ふじのくに出会い応援事業費に関し、しずおかマリッジの概要及び会員数並
びにマッチング数の実績
ク しずおかマリッジの会員数増加に向けた取組
ケ 医薬品研究開発企業への医療現場体験プログラムの提供に関し、目的及び期
待する効果
コ 医薬品研究開発企業への医療現場体験プログラムの参加者からの感想
サ 医薬品研究開発企業への医療現場体験プログラムに関し、他メーカーからの
参加の問合せの有無及び将来的な方向性
■木内委員
ア 静岡県こども計画策定に関し、既存計画内の理念継承への所見
イ 静岡県こども計画策定に関し、子供の意見を聴取する方法への意気込み
ウ 医師確保対策に関し、県内の医学修学支援資金の利用者の地域別内訳と医師
確保対策及び偏在解消に向けた取組
■伴委員
ア 放課後等デイサービスに関し、サービス管理者及び児童発達支援管理責任者
の資格取得拡充への取組
イ 放課後等デイサービスに関し、昨年度の研修の枠が例年に比べ減少した理由
及び今後の研修の定員数に関する所見
ウ 放課後等デイサービス関し、研修の枠の増加に対する所見
エ レスパイトケア制度に関し、周知方法及び里親同士の交流の場をつくること
に対する所見
オ ペットの移動販売に関し、事業者への販売許可等の手続内容及び開催に当
たってのチェックの内容
カ ペットの移動販売に関し、保健所職員によるチェックの頻度及びチェックの
対象範囲並びに体調が悪い動物がいた場合の移動販売の実施方法
キ ペットの移動販売に関し、トラブル発生時の相談先の確認
ク ヤングケアラーに関し、子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律の施
行による県の役割及び事務の概要
ケ 年度後半における保育需要に関し、年度後半の待機児童と保育保留児童数の
把握状況及び関連部局に情報共有をしているのかの確認
コ 年度途中での保育児童数増加への対応状況
サ 年度後半における保育需要に関し、年度途中入所サポート事業費助成の執行
状況
シ 福祉サービスの第三者評価に関し、評価機関数及び需要に対する充足状況並
びに評価基準の設定者
ス 福祉サービスの第三者評価に関し、評価機関数の増加に対する考え及び予算
の補助メニューの創設に対する所見
セ HPVワクチン接種に関し、情報の統一化や情報の底上げに関する所見
■鳥澤委員
ア 静岡県ゆずりあい駐車場制度に関し、対象者拡大の周知方法及び計画の概要
イ 静岡県ゆずりあい駐車場制度に関し、適正利用のための方策
ウ 患者利便施設(仮称)計画の見直しに関し、一時凍結となった背景
エ 患者利便施設(仮称)計画の見直しに関し、計画中止の予想が出来なかった
こと及び患者の利便性確保に対する所見
■早川委員
ア 小児救急リモート指導医相談支援事業に関し、概要と期待する効果及び課題
イ (仮称)静岡県こども計画に関し、子どもの意見聴取に向けての具体的な内
容
ウ 歯と口の健康管理について、啓発活動の進め方及び今年度から県職員として
増員された歯科医師の配置と役割
エ がんセンターにおけるがん患者の治療と仕事の両立支援に関する現状と課題
オ 小児救急リモート指導医相談支援事業に関し、指導医不足に対し小児以外の
分野にも事業を拡大していくことについての所見
カ (仮称)静岡県こども計画に関し、意見聴取のためのアンケート調査及び意
見交換会の内容
キ 歯と口の健康管理について、企業に向けての啓発活動の所見
■杉山(盛)委員
ア 静岡県立病院機構の実績に関し、経営改善の取組及び特に赤字の大きいこど
も病院への改善策への所見
(10) 質疑・質問等の終結
(11) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
(12) 討論(なし)
(13) 知事提出議案(第110号)の採決(可決)
(14) 閉会中の継続調査案件の決定
(15) 委員長報告の委員長一任
(16) 視察協議(県外視察)
(17) 視察協議(県内視察)
(18) 審査及びその他の終了
(19) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp