本会議会議録
委員会概要




令和6年決算特別委員会産業分科会 開会 開会日:10/29/2024
審査
○ 第1日目(10月29日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 委員席の決定
(3) 委員長の職務代行の決定
(4) 審査日程及び審査順序の決定
(5) 質疑時間の配分の決定
(6) 審査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
(7) 議題の宣告【「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」外3件】
(8) 決算等の説明
ア 村松経済産業部長
イ 田保農林水産担当部長
ウ 村松経済産業部長
エ 鈴木労働委員会事務局長
(9) 質疑【経済産業部・労働委員会関係】
■野田委員
ア 経済産業部の一般会計の予算執行実績に関し、翌年度繰越額と不用額の状況
イ 経済産業部の一般会計の予算執行実績に関し、翌年度繰越額と不用額の発生
要因
ウ 翌年度繰越額と不用額の発生に対する所感
エ 企業立地対策費の不用額の発生理由
オ 企業立地対策費の不用額が約14億円生じたことに対する認識
■山本(驕j委員
ア リーディング産業の育成とChaOIプロジェクトの関連性
イ 茶の都の定義
ウ 茶の取引価格低迷に対する県の所見
エ 茶の輸出に向けた県の取組
オ 輸出に向けた県内の有機茶の生産状況
■牧野委員
ア MaaS実装に向けた県内の進捗状況
イ MaaSの実現の可能性
ウ 県内で副業及び兼業を認めている企業の状況
エ 学生がアルバイト先のトラブルに巻き込まれないために県が作成したリーフ
レットの内容と配布により労働相談につながった件数
■松井委員
ア 山の洲(くに)産品の輸出額の減少理由
イ 輸出額の減少理由が世界情勢の影響によるものであるかの確認
ウ 活動指標に示す電気自動車用充電器1,237基の無料利用の可否
エ ふじのくにパスポート事業費の内訳
オ 高齢者雇用推進コーディネーター、障害者雇用推進コーディネーター及び障
害者職域拡大コーディネーターの業務内容
カ 高齢者雇用推進コーディネーター、障害者雇用推進コーディネーター及び障
害者職域拡大コーディネーターが同じ企業に訪問する可能性
キ 各先端産業創出プロジェクトの取組成果の検証内容
ク MaOIプロジェクトの継続の可能性
■和田委員
ア 農林技術研究所茶業研究センター施設整備事業の内容
イ 原材料や人件費の高騰による茶業研究センター新研究棟の工事への影響
ウ 茶業研究センター新研究棟の工事の進捗状況
■小長井委員
ア 県内の違法盛土の件数及び復旧指導に向けた取組状況
イ 森の力再生事業や造林事業などによる間伐面積が目標に至らなかった理由及
び今後の対策
ウ 県立農林環境専門職大学の卒業生の農林業関連以外の就職先
エ 県立農林環境専門職大学の就職先に関し、公務員を農林業関連に含まない理
由
オ 県立農林環境専門職大学において農林業関連に就職するための支援内容
カ 特許流通アドバイザーにより県内中小企業へ技術移転を行った事例
キ 大学発ベンチャーの支援内容及び成果事例
ク 鳥獣被害防止総合対策事業の成果
ケ 他県の有効事例を参考にした鳥獣被害対策の取組
■鈴木(利)委員
ア 森林組合の検査の所管課
イ 農業協同組合の経営状況
ウ 成果指標に示すAOIプロジェクト事業化件数7件の実績
■天野(多)委員
ア お茶の輸出に係る残留農薬の課題解決に向けた包括的な支援内容
イ お茶の輸出に向けた生産体制づくりを支援する事業内容
■岩田委員
ア EV、PHV等の次世代自動車の普及に向けた取組
(10) 質疑の終結
(11) 採決の時期
(12) 審査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
(13) 審査【企業局関係】の開始
(14) 議題の宣告【「令和5年度静岡県工業用水道事業決算」外2件】
(15) 決算等の説明
ア 田中企業局長
(16) 質疑【企業局関係】
■野田委員
ア 工業用水道事業及び水道事業の厳しい将来展望を見据えた持続可能な健全経
営の取組
■山本(隆)委員
ア ふじさん工業用水道事業における水運用の最適化の取組に係る進捗状況
イ 浄水発生土の処理に係る経費削減の取組
ウ 交通基盤部と連携した浄水発生土の利用の有無
エ 浄水発生土を産業廃棄物としない利用方法
■牧野委員
ア 浄水発生土対策の新たな取組
■松井委員
ア 湖西内山工業団地造成の協定締結に至った経緯
イ 湖西内山工業団地に誘致する企業名
■和田委員
ア 第3期耐震計画に基づく企業局施設の耐震化状況
イ 耐震化計画における施設の耐震基準
■小長井委員
ア 各工業用水道事業の決算状況及び今後の見通し並びに湖西工業用水道事業の
損失に対する改善策
イ 湖西工業用水道が県外の豊川用水から給水することによる課題
ウ 豊川用水の渇水により湖西工業用水道への給水が止められる可能性の有無
エ 企業局におけるコスト削減及び収益確保の取組
オ 企業局における技術職員の確保に対する所見及び方針
(17) 質疑の終結
(18) 審査【企業局関係】の終了
(19) 討論(なし)
(20) 「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」外6件の一括採決(認定)
(21) 分科会委員長報告及び分科会意見の委員長一任
(22) 決算審査の終了
(23) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp