本会議会議録


委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
令和7年2月定例会総務委員会 開会 開会日:02/18/2025

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(2月18日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(1名)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査【知事直轄組織関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第49号】
   (6) 議案説明
    ア 石川政策推進担当部長
    イ 山田政策推進局長
   (7) 質疑
    ■江間委員
    ア 議案第49号に関し、補正予算編成の考え方

    ■鈴木(澄)委員
    ア 議案第49号に関し、補正予算による県財政への影響

   (8) 質疑の終結
   (9) 審査【知事直轄組織関係】の終了
   (10) 討論(なし)
   (11) 知事提出議案(第49号)の採決(可決)
   (12) 委員長報告の委員長一任
   (13) 本日の審査の終了
   (14) 次回の審査日程
   (15) 散会

 ○ 第2日目(3月6日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納
     局・人事委員会・監査委員関係】の開始
   (3) 議題の宣告【知事提出議案第1号〜第3号、第12号、第18号、第24号、第25
     号、第30号〜第33号、第45号〜第48号、第50号〜第52号、第60号、第90号】
   (4) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 石川政策推進担当部長
    イ 縣知事公室長
    ウ 山田デジタル戦略担当部長
    エ 松村地域外交担当部長
    オ 鈴木経営管理部長
    カ 芹澤出納局長
    キ 田中人事委員会事務局長
    ク 森岡監査委員事務局長
    ケ 大坪知事戦略局理事兼総務課長
    コ 川口知事戦略局長
    サ 山田政策推進局長
    シ 杉山デジタル戦略局長
    ス 横地多文化共生推進官兼地域外交局長
    セ 村松経営管理部次長
    ソ 松経営管理部参事(職員担当)
    タ 山岸経営管理部参事(地域振興担当)
    チ 内田出納局次長兼会計総務課長
    ツ 鈴木人事委員会事務局・監査委員事務局次長兼総務課長
    テ 山田政策推進局長
   (5) 質疑・質問等
    ■江間委員
    ア 議案第18号に関し、組織改正の狙いや考え方及び自民改革会議からの要望に
     対する検討内容
    イ 議案第18号に関し、経済産業部及びスポーツ・文化観光部に新たに設置され
     る理事の役割
    ウ 議案第18号に関し、スポーツ・文化観光部に新たに設置される理事のサポー
     ト体制
    エ 議案第46号に関し、人事委員会委員に求められる要件
    オ 議案第46号に関し、人事委員会委員の任期満了後の委員選任の予定
    カ 議案第47号に関し、静岡海区漁業調整委員会の概要及び委員の役割
    キ 議案第47号に関し、静岡海区漁業調整委員会での個別魚種の漁獲量の検討の
     有無
    ク 議案第47号に関し、漁業者委員候補者の選定基準
    ケ 次期総合計画に関し、リニア開通後の影響に関する記載に対する県の考え方
    コ 次期総合計画に関し、移住・定住の促進の位置づけ
    サ 県職員に対してカスタマーハラスメントする対象者の想定
    シ 静岡県職員カスタマーハラスメント対応基本方針及び県民のこえ対応ハンド
     ブックの内容
    ス 県職員が県民からカスタマーハラスメントを受けた事例
    セ カスタマーハラスメント対策により県民の声が遮られる可能性がある弊害へ
     の県の所見

    ■塚本委員
    ア 議案第48号に関し、副知事候補者の選任理由
    イ 議案第48号に関し、リニア中央新幹線に関する副知事の役割分担
    ウ 物価高騰対策に関し、国がLPガス料金に対する支援をしない理由及び県の
     今後の対応

    ■鈴木(澄)委員
    ア いわゆる103万円の壁の見直しによる県財政への影響
    イ 臨時財政対策債に関する国の動向及び本県の中期財政計画への影響
    ウ 中期財政計画の策定に関し、プライマリーバランスの試算結果が年度によっ
     て変動する要因
    エ 地方税財源の充実強化に関し、国への提言内容
    オ 中期財政計画の策定に関し、本県を牽引・創造する取組内容
    カ 中期財政計画の策定に関し、大災害発生に備える財政的余力の意味
    キ 中期財政計画の策定に関し、防災への投資が多い本県の事情を踏まえた投資
     的経費の在り方に対する所見
    ク 令和6年度の県税及び地方譲与税の収入に関し、主要税目の状況と増額補正
     の理由
    ケ 令和7年度の県税及び地方譲与税の収入予算に関し、想定した状況及び主要
     税目の収入見込み
    コ 令和7年度の企画部の予算に関し、組織改正前の部局ごとの内訳のうちその
     他の具体的な内容
    サ 仮想空間分野における県内の人材不足の状況及び事業の目的
    シ ICT・サービス関連企業誘致の担当課及び取組内容
    ス 県の寄附講座で育成した仮想空間分野における人材の県内定着に向けた取組
    セ 新設する多文化共生推進月間の目的、関連事業の内容及び市町との連携

    ■盛月委員
    ア 議案第24号に関し、一定の期間内に終了する業務等の具体例
    イ 議案第24号に関し、一定の期間内に終了する業務等に従事する職員の任期延
     長の可否
    ウ 議案第90号に関し、収容委員会委員の選任要件及び委員構成の考え方
    エ 議案第90号に関し、収用委員会委員の役割
    オ カスタマーハラスメント対策の強化に関し、県の組織としての具体的な対応
    カ 仮想空間デジタルクリエイト分野の人づくり・仕事づくりの普及啓発として
     開催するイベントに関し、対象を小中学生とした理由及び実施内容
    キ お仕事体験フェアの体験内容
    ク 新設する若手職員による提案制度の対象及び具体的な運用方法
    ケ ふじのくに士民協働施策レビューの令和7年度の予定

    ■相坂委員
    ア 企画部へ事務を移管した大学教育等の今後の取組方針
    イ 次期総合計画への投資的経費の予算規模等の明示の有無
    ウ 次期総合計画におけるリニア中央新幹線に関する事項の記載箇所及び内容
    エ 投資的経費に関する静岡県未来創造会議からの提言内容
    オ 次世代県庁の検討状況
    カ 次世代県庁の検討に関し、今後のスケジュール、組織体制及び大枠が明らか
     になる時期
    キ 中期財政計画の策定に関し、投資的経費に対する所見
    ク 中期財政計画の策定に関し、資金手当債の発行を縮減するための歳出見直し
     の具体的な方法
    ケ 地方財政制度のうち普通交付税の算定方法の見直しに向けた国への要望状況
    コ 税外収入の確保に向けた取組
    サ 地方の稼ぐ努力が報われるような国への働きかけの方法
  
   (6) 本日の審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・
     出納局・人事委員会・監査委員関係】の終了
   (7) 次回の審査日程
   (8) 散会

 ○ 第3日目(3月7日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納
     局・人事委員会・監査委員関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■四本委員
    ア 議案第25号に関し、給与制度のアップデート後の職員の給与水準
    イ 議案第25号に関し、通勤手当の上限を15万円に引き上げることによる職員の
     通勤環境の変化
    ウ 第2期静岡県公共施設等総合管理計画の策定に関し、新たな管理目標の設定
     の考え方
    エ 財務会計システム運用事業費の増額理由
    オ 庁用自動車更新事業費に関し、経費削減の取組
    カ 令和6年度補正予算において調整債を70億円発行せざるを得ない理由
    キ 生成AIからよりよい回答を得るための職員研修の実施状況
    ク 県内における閉鎖時刻の繰上げを行う投票所及び立会人不足の状況

    ■良知(駿)委員
    ア 幹部職員を対象としたデジタルリテラシー研修の受講状況と成果
    イ 実用的なデジタルリテラシーの向上に向けた取組
    ウ 情報システムの最適化に関し、過去に実施した取組内容及び成果
    エ ソフトウェアのパッケージ製品への移行に伴う関係職員への対応
    オ マイクロソフトオフィスの互換製品に関し、導入の経緯及び他都道府県の利
     用状況
    カ マイクロソフト以外の製品を使用していることによる課題

    ■伊丹委員
    ア 議案第48号に関し、副知事には担当地域を設けないことの確認

    ■落合委員
    ア 役職定年退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納
     局・人事委員会・監査委員関係】の終了
   (7) 討論(なし)
   (8) 知事提出議案(第1号〜第3号、第12号、第18号、第24号、第25号、第30号
      〜第33号、第45号〜第48号、第50号〜第52号、第60号、第90号)の一括採決
      (可決・同意)
   (9) 閉会中の継続調査案件の決定
   (10) 委員長報告の委員長一任
   (11) 審査及びその他の終了
   (12) 閉会

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp