本会議会議録
質問文書
令和6年6月定例会総務委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 落合 愼悟 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 07/01/2024 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○落合委員
分割質問方式で伺います。
この春、北海道庁の職員が参議院議員に呼ばれて何回も東京に行ったときのパワーハラスメントの問題が出ました。
静岡県にはそれほどの国会議員はいないでしょうから、そういうことはないでしょうけれどもパワハラについて伺います。
週刊ダイヤモンドに先週出た記事ですが、公務員970人が明かす危機ということで、国家公務員と地方公務員のアンケート結果が出ていました。
パワハラが一番多い省庁は国税庁、2位は防衛省、3位は警察庁と出ています。
そして、地方公務員の中でアンケートへの回答者数が多かった都道府県は東京都、北海道、大阪府、神奈川県の順番でした。当然静岡県も入っています。
静岡県では、2017年にパワハラで職員が1人自殺しています。
県教育委員会は、パワハラに対して非常によく取り組んでくれています。令和2年には「ハラスメントのない風通しの良い職場づくりのために」、令和4年には「教職員のためのハラスメント対応ブック」と、これらの内容を見ると本当に一生懸命取り組んでいることが分かります。
県警本部も、平成25年にハラスメント防止対策要綱を制定しています。
調べましたが、知事部局の対策が出てこないんですよ。相談窓口が当然あるのか、指針などもできているのか、今どういう状況か教えていただきたいと思います。
また、知事部局で鬱病などで職場に来られない人が今どれくらいいるか、参考に教えていただけたらありがたいです。
○遠藤人事課長
ハラスメントを防ぐための指針は作成しておりまして、直近ですと令和2年7月1日付で改正しております。
また、例えば人事課監察班に一般の職員から相談ができる窓口を設置しておりまして、職員の状況の把握に努めています。
最後に、鬱病で休んでいる職員の人数につきましては、職員が休む理由は様々であるため正確に何人とはこの場では申し上げられないところです。
○落合委員
パワハラについての研修会や明文化された指針があるかどうか教えてください。
○遠藤人事課長
パワハラ防止については取組が必要と考えており、階層別の職員研修の中で管理職向けや一般職員向けにパワハラに限らずハラスメント全般を防ぐための研修を実施しています。
また、先ほど申し上げましたパワハラ防止の指針は通知の形にもなっておりまして、職員が使用しているパソコンからもアクセスできます。
○落合委員
二度と自殺者が出ないようにしていただきたいんですよ。
パワハラについては、しっかり取り組んでいる都道府県がもう出てきています。静岡県も遜色ない形でしっかり明文化された中で取り組んでいただけたらありがたいと思います。お願いします。以上で質問を終わります。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp