本会議会議録
委員会概要




令和5年10月子どもの孤立対策特別委員会 開会 開会日:10/10/2023
調査事項 困難を抱える子ども・若者の支援に関する事項
付託事項調査
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 調査日程の決定
(4) 調査の開始
(5) 参考人の紹介
(6) 参考人の意見陳述
ア 常葉大学教育学部 准教授 太田正義氏
(7) 質疑・質問等
■望月委員
ア 児童生徒の登校についての考え方
■早川委員
ア 不登校理由を子供に聞くための手法や課題
イ 不登校における精神的な理由への対策
■沢田委員
ア いじめの認知率向上に関する先進的取組
イ 認知件数を増やす参考事例
ウ 心理教育を進める上で注意すべきこと
■勝俣委員
ア いじめ調査を全国で統一して実施する動き
イ いじめ調査の統一化について
ウ 個別支援計画と支援を受ける女子が少ない理由
エ 教育と福祉の連携の現状認識と課題
オ 児童相談所の現状認識
■佐野委員
ア 現在のいじめの対処法
イ 県で実施しているいじめ対策への所感
ウ 教育を受ける権利の所管部署の在り方
エ 校内適応について
■伴委員
ア パソコンやスマホを用いたいじめの分析
■鈴木(啓)委員
ア 世代間の認識の違い
■佐地委員
ア 子供への調査の一本化について
イ 重度のいじめの対処方法
ウ 心理教育における子供を守るプログラム
(8) 質疑・質問等の終結
(9) 参考人の紹介
(10) 参考人の意見陳述
ア 特定非営利活動法人日本フリースクール協会 理事長 川合雅久氏
(11) 質疑・質問等
■望月委員
ア フリースクールの支援方法
イ フリースクールの連携
■早川委員
ア 学校との連携の在り方や行政への注文
イ SST、ペアトレ、認知行動療法の人材育成
■沢田委員
ア フリースクールの支援と受益者負担
イ フリースクールを把握するシステム
■勝俣委員
ア 不登校に関する見立ての方法と必要なスキル
■伴委員
ア 公設フリースクールの他の地方公共団体の事例
イ フリースクールへの支援の必要性について
■佐野委員
ア 日本フリースクール協会に所属するフリースクールの割合
イ フリースクール白書の著者
ウ 文部科学省の学校を選択しないことへの考え方
■天野(一)委員
ア 不登校のまま大人になった方の人数
イ 不登校のまま大人になることの課題と問題点
(12) 質疑・質問等の終結
(13) 委員間討議の開始
(14) 委員間討議の終了
(15) 開催日程及び調査方法の協議
(16) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp