本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年10月人口減少社会課題対応特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:山本 隆久 議員
質疑・質問日:10/08/2024
会派名:無所属


○山本(隆)委員
 今、DX化それからIoTについての話をお伺いしたんですけれども、マイナ保険証を進める、ここがスタートラインであって、マイナ保険証の普及率を100%にしないと、やはりDX化もIoTもスムーズに進んでいかないと思うんですね。
 ここに対して、不信感を持っている方たちへのアプローチとして、どういった方法が一番有効だとお考えでしょうか。

○瀬戸僚馬氏
 現在のマイナンバー関係のスタックだったり、それによってできることへの信頼感というのは、マイナンバーカードそのものへの信頼感という話と、医療行政への信頼感というところが、どちらも少しいろいろやり切れないところがかけ算になってしまって、すごく不幸な伝わり方になっていると思いますので、できれば、行政ではない発信主体というのもあってもいいと思います。
 マイナンバーカードを使うことで、いいことがどのぐらいあるかというのは、実はかなり実感しにくいんですけれども、理屈上は、マイナンバーカードを使って受診すると、受診歴や検査情報を読み込んでよいかということを聞かれますので、「はい」か「いいえ」かで答えることになり、ほかの医療機関の検査情報などを使ってもらうことによって、自分の医療費負担が減るという意味では、プラスの要素がありますから、そういういい面もあるんだと知っていただくのはいいのかなと思っております。
 ですので、個人的にはある程度制度を理解したら、例えば4コマ漫画などを行政主導ではない形で作り、極端に誤りでない限りは、それを許容して広めたりするほうが伝わっていくのかなと思っております。

○山本(隆)委員
 それからもう1点、ちょっと話題が変わるんですが、先ほど瀬戸先生はX世代で、私もそうですけれども、社会人になってからパソコンというものが出てきて、何か面白くて、触って、夢中になった。Y世代やミレニアルはもう生まれたときからそういったものがある。Z世代になると、まさにタッチ画面などでこうやっていくという中で、今、やはりデジタルに一番距離感があるのは、ベビーブーマー世代もしくはそれよりさらに前の世代だと思うんですね。でも、医療は医師不足なども含めて、最終的にはDX化を完全に進めなくてはいけないというか、完結しなくてはいけないとなると、その最終到達点の目標のあるべき理想の姿というのは、10年計画なのか、20年計画なのか、30年計画なのかというと、私は結構まだまだ少し長いスパンかなという気はするんです。
 瀬戸先生は個人的にどの程度のスパンでデジタルの医療の現場が完結すればいいと思っていらっしゃいますでしょうか。

○瀬戸僚馬氏
 個人的には、今から10年後、2035年ぐらいが、1つのビジョンを考えるときの時間軸になるかと考えております。
 理由としましては、AIが進んで人間に追いつくという議論はよくされまして、機能が違うので、完全に追いつくことを考えなくていいと思うんですが、かなり横並びの存在として、すみ分けができるという軸が、2040年前後が1つの目安だと言われています。それから、人口や医療従事者の需給の話から考えましても、人口減少が始まる中で医療従事者不足が2040年ぐらいからまた違うフェーズに移行するということを合わせますと、2040年が1つの山だと思います。
 2040年に技術が整備されたのでは、2040年に対応できませんので、2035年ぐらいが1つの目安になってくると考え、10年先を考えていくとちょうどいいのかなと考えているところでございます。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp