本会議会議録
質問文書
令和5年12月定例会文教警察委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 小長井 由雄 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 12/14/2023 |
![]() | 会派名: | ふじのくに県民クラブ |
○小長井委員
一問一答方式で2問伺います。
まず、先ほど7番委員から御質問がございましたが、障害者雇用の推進についてお伺いします。
法定雇用率には達していないと。達成するのはなかなか大変だと思います。障害のある職員数を見ると気の遠くなるようなお話だと思いますが、障害者雇用率で見ると令和4年から5年に飛躍的に増えたと感じます。障害を持っている方を雇用するのは教育の分野でも大変だと思いますし、いろいろな事案が学校の中で起きたときに緊急対応の面においても難しい問題がたくさんあると思います。そういった中で法定雇用率が2.5%から令和6年度には2.7%に上がるとのことで、達成に向けて教育委員会も一生懸命取り組んでいただいていると思いますがなかなか難しいのかなと思います。
取組状況の中で教員、事務職員、用務員などいろいろな職種があると思いますが、障害の程度によってはそれぞれ適する場所ももちろんあるかと思います。特に事務職員やワークステーションといったところにはまだまだ可能性があるのではないかと思います。そういったところにぜひ新しく障害者を雇用していただくようお願いしたいと思います。
学校の中で障害を持った方が働いているのを子供たちが見ると、社会の多様性の中でいろいろな方がいることを言葉にしなくても特に教えなくても感じる部分が非常に大きいと思います。私が子供の頃は、障害を持っている方がいるとばかにしたりといった時代もありましたが、もちろん今はそういう時代ではないとは思います。学校の中に障害を持った方が働いているのを見て子供たちが成長する、あるいは社会の多様性を感じることは非常に重要なことだと思いますが、そういった教育的な効果についてどのように捉えていらっしゃるのか御所見を伺います。
○戸塚義務教育課長
インクルーシブ教育と言われて久しいところでございますが、多様な方が同じところ――今回の場合は学び場ですが――で過ごすことは大変大事だと思います。やはり子供さんも低学年の小さい頃のほうがより受け入れやすくなる、固定観念ができる前に自然に受け入れるものだと私は思っていますので、そういった面でも義務教育段階で多様な方に働いていただくことは子供にとっても大事なことではないかと認識しております。
○小長井委員
法定雇用率の達成に向けて一生懸命取り組んでいただくのはもちろんですが、無理に適正でないところに入れることは当然ないとは思いますが、その辺のところはしっかり取り組んでいただきたいと思います。
また、先ほど申し上げましたけれど、事務職員とかワークステーション、こういったところで可能性があると思いますので、ぜひこれからも障害者の雇用をしっかりと推進していただくようお願いしたいと思います。
次に、県立高等学校の在り方に関する検討の中で、文教警察委員会説明資料12ページの教育基盤の中に小規模校の在り方がございます。これは義務教育の部分に入るかもしれませんが、中山間地域や過疎地域においては小規模であっても学びの拠点の確保に配慮とあります。私が小学生のときには小学生だけで200人前後いたと思いますが、今は小中一貫で20人を切っているのではないかと思います。小中一貫で20人以下ですから小学生で十数人だと思いますが、数が少ないなりに学校の中で子供たちが担う役割は大規模校とそんなに変わらないのではないかなと思います。そういった中で子供たちがいろいろな経験をすることが非常に重要だし、それが子供たちにとっても非常にいい効果になっていると思います。親御さんから見れば子供の数が少ないと競争心が育たないとかいろいろなことをおっしゃって、それももしかしたらあるかもしれませんが、私のところに限って言えば日常の中で地域の皆さんと接する放課後見守り隊とかいろいろなのがあって、地域の大人たちと接触する機会も結構持っています。子供たちも決して大規模校に見劣りしない非常に立派な育ち方をしている。というのは先生たちが本当に一生懸命やってくれてる結果だと思いますが、そういった面では小規模校であってもしっかりした学びを得て立派に成長してるなと感じます。
説明資料の中で拠点の確保について配慮と書いてありますが、どんな配慮をされるのかお聞かせください。
○中山高校教育課長
高等学校の小規模校、特に中山間地域、過疎地域におきましては、そこの学校がなくなってしまうと通う学校が極めて遠距離になってしまう地域を教育空白域という呼び方をしていますが、特に教育空白域を生じる場所につきましては、たとえ小規模であってもそこに学びの拠点を維持していくことを配慮しております。高校ですので様々な教科指導やいろいろな教科の選択の幅、部活動などが狭まってしまうことがありますし、非常に困難もございますので、学校間での連携や、今9番委員に御指摘頂いた地域との連携といったことで学びの集団規模をある程度確保しながら、そういった工夫を進めていく考えです。
○小長井委員
ありがとうございます。
いろいろなところでの交流は、私のところに関して言えば学校側の方針で非常に積極的にやっているものですから、よくやってくださってるなと思います。市町の考え方で小規模校であっても合併するとか合同するとかいろいろなことが行われますが、ぜひ県としても小規模校についてしっかりと目を向けていただきますようお願いしまして質問を終わります。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp