• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成21年1月臨時会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:堀江 龍一 議員
質疑・質問日:01/07/2009
会派名:自由民主党県議団


○堀江委員
 委員会説明資料では、高校教育環境整備を95校、それから特別支援学校職業自立支援を19校で実施とあるんですが、高校は全県下で95校あるということで、県下全体をやるということなんでしょうか。特別支援学校についても同じように全校ということなんでしょうか。
 そうなると、例えば下田と静岡市内と1人ずつっていうふうになると、例えば下田で本当に1人そういった剪定とか除草の仕事につく人が必ずいるのかどうなのか。むしろ静岡なら静岡の中で、あるいは浜松なら浜松で困っている職につけない人がいっぱいいるので、その人を下田に派遣してやるとなれば住宅の世話から何から全部しなきゃならない、こういった心配事が出てこないのかどうか、その辺ちょっと気になるものですからお願いいたします。

○松本財務課長
 高等学校教育環境整備事業の95校に各1人というのは、一つは枠という予算をとったときの考え方で、県立高校が95校ありまして、東・中・西、広く県内をカバーできるという趣旨でございます。
 委員がおっしゃいましたように、地域の雇用情勢は多少の差があると思いますので、県教委としてはその枠内で柔軟に対応していきたいと考えております。以上でございます。

○堀江委員
 そうすると、一応こういう枠でとっといて、仕事はほかにもいろいろ探すと、学校の整備に関連して、例えば浜松なら浜松に集中的になるというケースも出てくると考えていいんでしょうか。これからそういった具体的な計画をつくると、こういうことでよろしいんですか。

○松本財務課長
 まず、各学校に求人をしてもらいます。結果、例えば中部と東部と西部と比べれば、現状では西部の学校はかなり非正規労働者の解雇が多いと聞いていますので、西部の学校がかなり埋まってきたり、または足らないところが出てくる可能性があります。
 また、仮に先ほど委員がおっしゃいましたように、東部とか伊豆とか中部で少ないと、そうしたらここは2校だけで、こちらの2校は人がいないからやらないというような、そういう無駄なことはしなくて、そこは需要の多いところへ持っていくことになると思います。
 そして、仮に全部の学校で埋まってしまって足らないというような状況が起きるようでしたら、今後国の2次補正を受けた緊急雇用交付金を2月補正で考えているというふうに財政当局から聞いているものですから、例えばそういう状況が出た場合には、今度はそこでその総数の枠をふやすとかそういうふうにして、とりあえず県民の皆さんが安心して暮らせるように、県教委としてできる範囲の最大限の枠をとっていきたいと、こんなように考えています。

○堀江委員
 一応、ここの予算の中には時給というような日当的なものしか載っていませんけども、先ほど言いましたように、例えばほかのところへ派遣しなきゃならないという場合に通勤費といった費用も出てくると思うんですよね。そういった費用を出すということはあるんですか。例えばその学校のそばで雇用できれば一番いいんですけれども、ちょっと離れたところへ清掃に行けと、浜松で雇用して例えば磐田だとかほかのところへそういう仕事に行けといったときに、行くだけの費用がかかるわけですよね。そうしたときに、週給でいけば先ほど言われたように週3万円の予算で4週間やれば12万円だけど、その現場へ行くまでに金がかかっちゃって、とても12万円もらったって追いつかないというようなケースも出てくるわけですよね、雇用の形によっては。そういったときに、そういった通勤費といった費用も出せるのかどうなのか、ちょっとお伺いします。

○松本財務課長
 今、お尋ねのありました高等学校の教育環境整備事業につきましては――言葉が適切かどうかわからないですけど――基本的に現在学校にいる用務員さんがやっているような仕事を手助けするなり、またはもっと学校の整備をするなりということですけれども、予算には報酬だけでいわゆる通勤費というものは計上してございません。
 ですから、例えば静岡にいる方はなるべく静岡市内の県立高校へ自転車なりで通っていただけるように募集をしたいなと考えております。仮に将来募集したところ、今委員がおっしゃったようにかなり不都合な点が出るということでしたら、また財政当局と交渉して流用するとか、または次に行うところで実態に合うような形に直すとか、そういう工夫とか改善は積極的にしていきたいと考えています。以上でございます。

○堀江委員
 とっさの判断でこういう対策をやるからいろいろ不備な点は出ると思いますけれども、状況をよく考えて上手にやっていただきたいという要望だけお願いしておきます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp