• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成21年決算特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:宮沢 正美 議員
質疑・質問日:10/30/2009
会派名:自由民主党県議団


○多家委員長
 休憩前に引き続いて、委員会を再開いたします。
 質疑等を継続します。
 発言願います。

○宮沢委員
 1点だけ質問させていただきます。
 意見書の7ページですけれども、審査の意見ということで、大きくは3つの項目に分けて意見が述べられておりますけれども、その中の1つに、収入未済の解消についてという御指摘がございます。これは社会情勢が今、大変景気も低迷しておるということで、県税等を未納にされる方が非常に多くなってきているので、その点、解消に向けた取り組みをするようにという御意見がありますが、この点については、静岡県では静岡地方税滞納整理機構というのを設立いたしまして、この機構が当たっているかと思います。そうした意味で県とは直接関係のないところだとは思いますが、そういう点を踏まえてこの機構にどのような期待をして、御意見を申し上げていくおつもりか、あるいはこの整理機構をつくったことによって、効果が上がっているかどうか、監査委員としてどのようにお考えか、ちょっとその認識についてお伺いをさせていただきます。

○富永代表監査委員
 収入未済への対応とか解消についてのお尋ねでありますけれども、収入未済につきましては、審査意見書で申し上げたように、20年度は一般会計決算の総額で169億円に上りまして、前年に比べまして23億円余り増加しているということで、これはやはり憂慮すべき状態であるというふうに思います。
 したがいまして、その解消に努めていただきたいということで意見を申し上げたわけでありますけれども、収入未済の圧縮につきましては、徴収等、当局も大変努力をしております。一口に言って税の徴収というのは厄介なというか、困難なお仕事で、大変なことは理解をしておるんですけれども、税収がどんどん減っていく中で、やはり収入未済の解消ということは大切なことだということで、我々もあえてお願いをしているわけであります。
 いろんな対策の中で、御質問の滞納整理機構の問題でありますけれども、これは前年度から立ち上がりまして、ことしで2年目ということになります。それぞれの実績については、機構のほうからも公表されておりまして、一口に言いまして、年間の見込み額を上回るペースで実績を上げておるということで、私自身も滞納整理機構の監査を兼任させていただいておりますけれども、だんだん定着をしてきて、市町からの移管もスムーズに行われるようになって、市町のほうとしても大変助かっていると。
 それから、単に徴収だけでなくて、市町の税務職員の研修を受け持っておりまして、これも年間300人から500人というオーダーで研修をしているようで、そういう面でも市町から大変有効な機構を立ち上げていただいたというような評価をいただいているようであります。
 監査としましても、収入未済の縮減につながる1つのシステムとしての効果的で有効な対応をしていただいたということで、評価をさせていただいております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp